2018、森のそば。その3
引き続き、「森のそば。」のこと。
お昼を迎えた「わがや」の中も、どんどん賑やかに。

その一角にブースを構えた、西洋占星術の三浦夢子さん。
15分ぐらいの予定でしたが、時間をオーバーして
じっくりと占ってくださいました。
出店者さんの中にも、「占いたい!」という方もいましたが
時間切れになってしまいました。また、次の機会ですね!

今年も出ました!
「森のそば。」限定の「あねっこランチ」。
冷たいお蕎麦にサラダがついた、ヘルシーなセットです。
そして今年もまた、私はその姿を拝まずじまいに…

午後1時、持ちこたえていた空からザッと雨が。
ライブは急遽、店内で行いました。
天井の高い「わがや」の店内は音響も上々で
外とはまったく違う雰囲気のライブとなりました。
手の空いた母ちゃん達も、音楽を聴いていましたよ。

そして午後4時。
イベントが無事に終了した記念に、みんなで記念写真。
遠野から来てくれた、On-cafeの礼子さん&ちえさん、
初参加の蜂雀堂さん、
素敵な音楽を届けてくれたモーニングタイズのタカハシさん&ハルカさん
じっくり占いをしてくれた三浦夢子さん、
今年も変わらず美味しい野菜を並べてくれた山口農園の優子さん、
そして「母ちゃんの店 わがや」の美代子さん、美保子さん、タエ子さん
スタッフのみなさん
お疲れさま&ありがとうございました!
いろいろな人の「楽しもう」という思いがあふれていました。
お客さんはもちろん、私たち出店者も同じ思いです。
手と手が触れ合うように、気持ちと気持ちが通じていく、
それは小さなイベントだからこそだと思います。
今年も、「森のそば。」を行うことができて
本当に嬉しかった。
また、この白樺の森でお会いできたらと思います。
************************************************************************
さて、「てとて」の夏の活動は、一旦終了です。
次回みなさまにお目にかかれるのは10月。
こちらも恒例の「ゆいてとて」を行います!
今年は新たなテーマと新たな顔ぶれも加わって
もっともっと暮らしを楽しむ出会いをお届けします!
どうぞおたのみに!!!
スポンサーサイト
2018、森のそば。その1
先日、福島に行った際、福島駅前の気温計が
37.4℃をさしていて、気が遠くなった北東北人です。
40℃近いお湯が入ったビニール袋を、身体中にぎゅうぎゅうと
押し当てられているような暑さでした。
そのあとに乗った新幹線が、今度は冷えっ冷えで…
おかげさまで、そのあと久々に手強い夏風邪を引きました。
明日から、8月。
カレンダー上での夏の本番は、これから。
まじっすか……。
*******************************************************************
こんな猛暑もまだ遠く、やれ梅雨明けはいつになるんだなどと
言っておりました7月8日。
恒例の「森のそば。」、無事に開催いたしました!
午後からは雨が降る時間もありましたが
今年もたくさんのお客様と楽しい時間を過ごすことができました!
遅くなりましたが、その模様を
写真で振り返って参ります。

7月8日、朝九時。イベントスタートの1時間前。
奇跡的に雨も止み、準備はスムーズにすみました。

10時、オープン。
今年の一番乗りはYさんとSさんでした。
いつもありがとうございます!

入り口の横には、On-cafeさんチームのテントが。
今年初参加の蜂雀堂さんも、一つ屋根の下に。

On-cafeさんのドリンク&スイーツに、
Bakery maru。ちゃんのパンいろいろ。
パンは、気がついたらすでに売り切れておりました…。

そば粉入りの食パンも

すでに定番化しつつある「そばーにゅ」も
きっと誰かの胃袋に…(T_T)
でも!

On-cafeさん特製のそばクッキーは
甘さ控えめ、大人の味(ワインとかにとても合いそう)

そばクレープも最後の一個をゲッツ!

On-cafeさんの美味しいコーヒーもいただきながら
お客様とのお話も楽しみました。
【続く】
7月のこと、の前に。
第4回 森のそば。
〜かあちゃんの笑顔とおいしいじかん〜
7月8日(日曜)10:00〜16:00
母ちゃんの店 わがや(西和賀町沢内字貝沢3-647-1)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
もうひとつ、6月にはイベントがありました。
一関市、厳美渓の奥に広がる世界遺産、骨寺村荘園跡。
磐井川沿いの田園地帯に民家が点在する、のどかな山村です。
ここにある、骨寺村荘園休憩所(古曲田家)を会場に行われた
「ほんでら夏フェスタ」にお声がけをいただき、
出店してまいりました〜。

フェスタを広場で盛り上げていたのは、
地元の音楽グループやフラダンスサークルのパフォーマンス。
一関かいわいは、フラダンスが盛んなのかなあ。

地元の神楽のご披露も。
踊り手が女性って、ちょっと珍しくないかい?

宮城から参加した焼き菓子屋さんや、
おなじみHIRASAWA F MARKETさんもお弁当で出店。
焼き菓子、美味しかった…。

てとてのブースはこんな感じ。

県南の方にもスープカップや生活道具を手に取ってもらえました。
お店番は、久々の登板のみちよさんです。
ちょっぴり肌寒い天気でしたが
人の暖かな輪が感じられるイベントでした。
お声がけくださった雑貨屋KOMAサン、
ありがとうございました!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
さ、次回からはまた
7月8日の「森のそば。」についてお知らせして参ります。
いよいよ、初めての出店者さんのご紹介ですよ!
〜かあちゃんの笑顔とおいしいじかん〜
7月8日(日曜)10:00〜16:00
母ちゃんの店 わがや(西和賀町沢内字貝沢3-647-1)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
もうひとつ、6月にはイベントがありました。
一関市、厳美渓の奥に広がる世界遺産、骨寺村荘園跡。
磐井川沿いの田園地帯に民家が点在する、のどかな山村です。
ここにある、骨寺村荘園休憩所(古曲田家)を会場に行われた
「ほんでら夏フェスタ」にお声がけをいただき、
出店してまいりました〜。

フェスタを広場で盛り上げていたのは、
地元の音楽グループやフラダンスサークルのパフォーマンス。
一関かいわいは、フラダンスが盛んなのかなあ。

地元の神楽のご披露も。
踊り手が女性って、ちょっと珍しくないかい?

宮城から参加した焼き菓子屋さんや、
おなじみHIRASAWA F MARKETさんもお弁当で出店。
焼き菓子、美味しかった…。

てとてのブースはこんな感じ。

県南の方にもスープカップや生活道具を手に取ってもらえました。
お店番は、久々の登板のみちよさんです。
ちょっぴり肌寒い天気でしたが
人の暖かな輪が感じられるイベントでした。
お声がけくださった雑貨屋KOMAサン、
ありがとうございました!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
さ、次回からはまた
7月8日の「森のそば。」についてお知らせして参ります。
いよいよ、初めての出店者さんのご紹介ですよ!
6月の思い出、1。
夏至は過ぎたけど、暑さはいよいよ本格的になる(はず)の季節。
くるくる変わるお天気に、体調管理も四苦八苦ですね。
くるくるといえば、
6月10日からの一週間、私はじつにくるくる動いておりました。
10日は遠野市オンカフェさんでの「スウプアソビ」があり、
17日は一関市の「ほんでら夏フェスタ」への出店。
いやーーー、動いた動いた…。
そんなこんなで夏至が過ぎ、
気付けば、恒例の「森のそば。」まで3週間を切ってます。
ああ!
ご報告したいことが溜まってしまいました。
6月の「オンカフェでピクニック&マーケット」のことと
7月の「森のそば。」について、交互にお知らせして参りますよ。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
6月10日は高曇りのそら。
ちょっと肌寒かったけど雨は落ちてきてはいませんでした。
そんな日の朝9時過ぎ、すでにいい香りに
包まれていたOn-cafeさんの店内の中は
まるで別のお店に来たかのように変わっていました!

…わお!
ちなみに、前々日の店内は…

ここだけじゃあございません。
視線を左に転じると…

maruちゃんのパンが並ぶ棚のうしろ、
壁の色がホワイトから濃いグレーに塗り変わってます!
インテリアの仕事の経験がある店主礼子さんが
ひとりで!1日で!塗ったのだそう。いやはやいやはや…
ピクニックをイメージして
テーブルをつなげ、ヨーロッパでの会食のような長テーブルに。


てとてのスペースも、
ちゃあんと用意していただきました。
でもね、、、
出店者さんのブースがね、、、、
もう素敵で素敵で、、、
引っ張って申し訳ありませんが
次回のエントリでは、
lume+marさん、
les racinesさん、
Chloaさんのご様子をお届けして参ります!
春のダーニング会レポ1。
まずは。。。。
4月15日の
春のダーニング会&春の小さなマルシェ&カフェ
へ、ご参加いただいたみなさま、
本当に、ありがとうございました!
**************************
昨夜から続く小雨で、しっとりと濡れた柳沢。
残念ながら桜の開花にはなりませんでしたが
「とちの実」玄関前のトサミズキが一足早くの満開。
山辺の春はゆっくりと進みます。
オープンは11時。
春の小さなマルシェです。

室内には、那須塩原アトリエ・イーハさんのパン。

宮沢賢治さんをこよなく尊敬するイーハさん。
パンの後ろにはアニメ「銀河鉄道の夜」の
サントラのジャケットを飾りました。
ちなみにコレ↑井上の私物です^^

こちらはお会計カウンターそば。
カントリー・ヘッジのサフォーク靴下と
岩手の食の情報誌「地から」を並べました。

東北巧芸舎さんと、てとてのコーナー。
てとては、おなじみの小久慈焼を中心に。

そして、特製ダーニングマッシュルーム。
東北巧芸舎の佐藤さんが頑張ってくださいまして
2個だけ、当日販売できました。
手に入れた人、本当にラッキーですヨ!
そしてそして、、、、
私としたことが、、、、、
岩本農園さんの、写真を撮り忘れたのです!
い、い、岩本さん、、、ごめんなさい!!
今回は、『初の試み(本人談)」として
寒締めほうれんそうあわせ3種類のほんれんそうを
持ってきてくださいまして
岩本ほうれんそうファンにとっては
夢の食べ比べが出来るラインナップでした。
岩本さん、ありがとう!
写真を捕り忘れてしまい、
本当にごめんなさい!!
**************************
ということで、私のテンパリ具合がわかるかと
思いますが、
次回のエントリでは、テンパリの原因でもあった
ダーニング会の様子をお伝えしていきます。
みなさんの腕前の素晴らしさに、ご期待くださいませ!