てとてについて
てとて
は、岩手県盛岡市にある小さなスペースです。
さまざまなワークショップやお話会、各地で選んできた手仕事のものも販売しています。
※2015年5月、この場所でのオープンは終了しました
「てとてができるまで」はこちら→★
▼てとてのイベント
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
予告!!
ゆいてとて 2018
2018年 10月20日(土曜)・21日(日曜)
会場/ゆい工房「ゆいの蔵」
滝沢市巣子1162-6
より良いモノ選びを通して
暮らしを考える場づくりを目指す「ゆいてとて」
今年も10月に開催できることになりました。
今年は展示もワークショップも
前庭のマルシェもパワーアップ!!
どうぞご期待ください。
◆問い合せ
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)
https://www.facebook.com/tetoteiwate
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
てとて/取り扱い作家さま
★作り手さんの名前をクリックすると、紹介ページに飛びます↓↓↓↓
うつわ 小久慈焼/陶工房里一/椋尾立子/村山大介陶芸研究所/
山田洋次/都澤佐岐
あみくみ 三島のマタタビ細工/勢司恵美(竹)/あけび・ぶどう細工
ぬのおり 盛岡ツイード/woolmiool/LE PLAISIR
てとて×小久慈焼
オリジナルスープカップ 販売中
(売価/3000円 税込)

▲糠白釉タイプ(ホワイト)

▲飴釉タイプ(ブラウン)
★通信販売も承っています(売価+送料がかかります)。
メールにてお問い合わせください
☆スープカップ ホワイト/ブラウン 郵送承ります
なおブラウンカップは在庫ゼロにつき予約販売となります
詳細はメールにてお問い合わせください
******************************************************************
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
★てとて@司荘、
↓こんな楽しい場所でオープンしてました♪
「Road to てとて」
★「チルチンびと広場」にご掲載いただいております。
ランキングに参加いたしました。

ハンドメイドイベント・作品展 ブログランキングへ
は、岩手県盛岡市にある小さなスペースです。
さまざまなワークショップやお話会、各地で選んできた手仕事のものも販売しています。
※2015年5月、この場所でのオープンは終了しました
「てとてができるまで」はこちら→★
▼てとてのイベント
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
予告!!
ゆいてとて 2018
2018年 10月20日(土曜)・21日(日曜)
会場/ゆい工房「ゆいの蔵」
滝沢市巣子1162-6
より良いモノ選びを通して
暮らしを考える場づくりを目指す「ゆいてとて」
今年も10月に開催できることになりました。
今年は展示もワークショップも
前庭のマルシェもパワーアップ!!
どうぞご期待ください。
◆問い合せ
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)
https://www.facebook.com/tetoteiwate
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
てとて/取り扱い作家さま
★作り手さんの名前をクリックすると、紹介ページに飛びます↓↓↓↓
うつわ 小久慈焼/陶工房里一/椋尾立子/村山大介陶芸研究所/
山田洋次/都澤佐岐
あみくみ 三島のマタタビ細工/勢司恵美(竹)/あけび・ぶどう細工
ぬのおり 盛岡ツイード/woolmiool/LE PLAISIR
てとて×小久慈焼
オリジナルスープカップ 販売中
(売価/3000円 税込)

▲糠白釉タイプ(ホワイト)

▲飴釉タイプ(ブラウン)
★通信販売も承っています(売価+送料がかかります)。
メールにてお問い合わせください
☆スープカップ ホワイト/ブラウン 郵送承ります
なおブラウンカップは在庫ゼロにつき予約販売となります
詳細はメールにてお問い合わせください
******************************************************************
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
★てとて@司荘、
↓こんな楽しい場所でオープンしてました♪
「Road to てとて」
★「チルチンびと広場」にご掲載いただいております。
ランキングに参加いたしました。

ハンドメイドイベント・作品展 ブログランキングへ
スポンサーサイト
「てとて」メンバー紹介
MEMBER
【いのうえ】
アパート「司荘8号室」の店子であり、「てとて」のいいだしっぺ。森といで湯とまきばの町に生まれ、約10年の東京生活ののちUターン。東京時代に編集プロダクションに勤務していたこともあり、地元情報紙での編集を経験後フリーライターに。10年前、偶然訪れたギャラリーで陶磁器の魅力に開眼。以後、県内外のギャラリーや作品展を訪ね、時には作り手の工房に押しかけることも。自称「うつわバカ」でしたが、盛岡の出版社リヴァープレス社様の雑誌「家と人。」にて手仕事について連載させていただくなど長く続けてればいいこともあるもんです(現在は終了)。好きなものは人の手が作り出すもの、思いがこもった道具。「てとて」にも、私目線で選ばせていただいた道具を並べています。個人ブログはコチラ。「いわてぐらし。」http://tdstone.exblog.jp/
【福猫堂】
てとてではお菓子を担当する、ライター兼お菓子人。
盛岡でずっぱりライターをして20年…自分で書いてビックリなおばちゃんです。
お菓子はすべて自己流で、シフォンケーキやパウンドケーキなど焼きっぱなしの焦げ茶好き。ついでに抹茶好き。
最近は卵やバターを使わないお菓子に興味津々で、実験を重ねる日々。
しかし、実験のし過ぎでどんどん膨張していく体がにくい、お茶目な40代。
近ごろ興味津々なのは、おいしいコーヒーと、おいしい塩を探すこと。
気まぐれ更新のブログもやってます。http://grotta.exblog.jp/
【ちえ】
普段は普通の会社員、時々料理人。
てとてでは主に物販、スタッフまかないを担当(時々試食品として表に出ることも)。
その土地ごとに根付いた食材や独特の食べ方などにものすごく興味があり、地元はもとより旅先でも市場や産直チェックは欠かさない。日々の何気ない料理も、残していくべき手仕事のひとつと思っている。食もモノも「手間ひまかけてていねいに作られたもの」が好き。動物占いは「外面は百獣の王、家に帰るとゴロニャーン」の猫科・ライオン。フードコーディネーター、雑穀エキスパートの顔も持つ。
【いのいもと】
てとての男子ごはん担当。言い出しっぺの妹。
バブル全盛期に宝石会社の企画部でジュエリー制作にたずさわり、なぜかその後レコード会社の映像制作部門へ転職。そして2010年年末、岩手にREBORN。
美味しいものが大好きで、星がついたレストランのシェフらがグランシェフを勤めるクッキングスクールにて『ガストロノミー』に認定される。
REBORNした岩手では味噌にはまり、『みそソムリエ』の資格を取得。現在は、県内各地の産直で味噌を買い集め、岩手の味噌道を追求中。いわて初心者の、ふたご座、A型。
*********************staff****************************************
【わたなべ】
てとての珈琲担当。俗に言う「黒一点」というやつです。
平泉町に生まれ、盛岡に移り住んで5年程過ぎた学生の頃、以前からあこがれていた「喫茶店」でアルバイトをしようとして門を叩いたのは何故か筋金入りの「珈琲専門店」。結局卒業後、従業員として10年近くお世話になりました。2008年、陶芸家の妻と「-珈琲・うつわ- わたなべ」を開店。細々と営業していたところ、お客様として来ていた福猫堂さんから、いのうえさんを紹介され、栄えある一回目のてとてママゴト会「珈琲教室」の講師をさせていただきました。以来、珈琲教室の直前は決まって緊張から睡眠不足になり「てとて」メンバーの皆さんに心配をかけている小心者です。
一応、お店のホームページもございます→http://watanabe-coffee.ocnk.net/。
【やん】
てとての印刷物担当。青森県三沢市出身。本業は印刷物などの制作。
大学(教育学部美術科/ビジュアルデザイン専攻)から10年くらいを盛岡で過ごし、一度故郷に戻るも、2011年に盛岡へ舞い戻る。てとてメンバーとは第一次盛岡時代から仕事絡みでの縁があり、珈琲教室の時におもしろそうと顔を突っ込んでから、今に至る。
布を集めたり眺めたり切ったり縫ったりするのが趣味。持ち物は派手目・車はラテン系が信条だけど、質実剛健なドイツデザインも好き。マイブームは盆栽とブラタモリ。基本的な脚は徒歩かチャリ。目指せ1日1万歩。
バブルに乗れなかった世代のねずみ年生まれで、かに座のAB型。
「てとて」について
てとて が生まれるまで
2010年夏。ホームスパンの作品展案内を手に訪れたそこは、
周囲を高層マンションに囲まれた、築40年の古いアパートでした。
そのくたびれた外観とは裏腹に、室内はさっぱりと明るくて
窓を開けると大沢川原の通りからさーっと風が吹いてくる。
ここなら、長年思い描いていた“作戦”を実行できると直感しました。

借りたばかりの8月。まだ、何にもありません。
ライターとして、ずうっと「伝える」仕事をしてきましたが、
どこかに、伝えきれないもどかしさを感じている自分がいたのです。
人の思考や情熱は揮発性で、私という他人の聞き書きでは
伝えたいことのほんの少ししか伝えられていないのではという焦りです。
文章の持つ「人の心を動かす力」は、身をもって知っていますが
「伝える」やり方は、他にもいろいろとあるんじゃないか…。
そんなとき浮かんできたのが、「てとて」です。
伝え手と受け手、みんなの「手」がダイレクトに結びつく場。
生活のこと、手しごとのこと、食べもののこと。
人でもモノでもいい、みんなに伝えたい!教えたい!と思うことを
みんなで楽しみながら分かち合う場を作ってみたい。
ささやかな作戦(というか妄想)は、
このアパート---司荘8号室と出会い、実行に移されたのです。
動き出した途端、多くの仲間が集まってきました。
お菓子の達人、珈琲マスター、フードコーディネーターに
メディア制作物担当、そしてイベント運営経験者…。
まったく違う才を持つ彼らですが、
一人ひとりのユニークさとフットワークの良さ、
同じ「夢」(というか妄想)を語り合える感性までそっくり。
彼らだけではありません。
ホームスパン作家のYさんはじめ、多くの作り手さんの
ご協力もいただくことができました。

Yさんの棚作り。プロの仕事に感激。
そして2011年5月。
「てとて」のワークショップ「ママゴト会」がスタート。
1回目(5月)と2回目(7月)は珈琲教室を、
3回目(9月)は多肉植物とこけ玉の講習会を開催。
4回目(10月)のフェルト教室は大好評につき、
中級編として第2回、第3回と続きました。
ものづくり、お話会…などなど、今後のアイデアもいっぱいです。
また、このワークショップと併催で、うつわやホームスパンを
販売する手仕事市、無農薬野菜の販売なども行ってきました。

茨城でマダケの竹細工を作っている勢司恵美さんの、
丈夫なだけじゃない、見た目も美しい鍋敷き。
「てとて」は、20人も入れば一杯になってしまう小さな空間ですが
だからこそ人と人との距離が近く、繋がりが生まれていきます。
ママゴト会では、たまたま隣り合った人同士がものづくりを介して
いつしか、旧知の仲のように笑い合っていたりします。
そういうのって、本当にいいなぁと思う。
やみくもにネットワークを広げていくのではなく、
ひとつひとつの小さな出会いを、たいせつにしていきたいと思います。

「てとて」で、何かを見つけていただければさいわいです。
アトリエ てとて
岩手県盛岡市大沢川原2丁目6-12 司荘8号
mail: tetote_inoue★yahoo.co.jp
(★を@に変更してお送り下さい)
「てとて」主宰 井上宏美
2010年夏。ホームスパンの作品展案内を手に訪れたそこは、
周囲を高層マンションに囲まれた、築40年の古いアパートでした。
そのくたびれた外観とは裏腹に、室内はさっぱりと明るくて
窓を開けると大沢川原の通りからさーっと風が吹いてくる。
ここなら、長年思い描いていた“作戦”を実行できると直感しました。

借りたばかりの8月。まだ、何にもありません。
ライターとして、ずうっと「伝える」仕事をしてきましたが、
どこかに、伝えきれないもどかしさを感じている自分がいたのです。
人の思考や情熱は揮発性で、私という他人の聞き書きでは
伝えたいことのほんの少ししか伝えられていないのではという焦りです。
文章の持つ「人の心を動かす力」は、身をもって知っていますが
「伝える」やり方は、他にもいろいろとあるんじゃないか…。
そんなとき浮かんできたのが、「てとて」です。
伝え手と受け手、みんなの「手」がダイレクトに結びつく場。
生活のこと、手しごとのこと、食べもののこと。
人でもモノでもいい、みんなに伝えたい!教えたい!と思うことを
みんなで楽しみながら分かち合う場を作ってみたい。
ささやかな作戦(というか妄想)は、
このアパート---司荘8号室と出会い、実行に移されたのです。
動き出した途端、多くの仲間が集まってきました。
お菓子の達人、珈琲マスター、フードコーディネーターに
メディア制作物担当、そしてイベント運営経験者…。
まったく違う才を持つ彼らですが、
一人ひとりのユニークさとフットワークの良さ、
同じ「夢」(というか妄想)を語り合える感性までそっくり。
彼らだけではありません。
ホームスパン作家のYさんはじめ、多くの作り手さんの
ご協力もいただくことができました。

Yさんの棚作り。プロの仕事に感激。
そして2011年5月。
「てとて」のワークショップ「ママゴト会」がスタート。
1回目(5月)と2回目(7月)は珈琲教室を、
3回目(9月)は多肉植物とこけ玉の講習会を開催。
4回目(10月)のフェルト教室は大好評につき、
中級編として第2回、第3回と続きました。
ものづくり、お話会…などなど、今後のアイデアもいっぱいです。
また、このワークショップと併催で、うつわやホームスパンを
販売する手仕事市、無農薬野菜の販売なども行ってきました。

茨城でマダケの竹細工を作っている勢司恵美さんの、
丈夫なだけじゃない、見た目も美しい鍋敷き。
「てとて」は、20人も入れば一杯になってしまう小さな空間ですが
だからこそ人と人との距離が近く、繋がりが生まれていきます。
ママゴト会では、たまたま隣り合った人同士がものづくりを介して
いつしか、旧知の仲のように笑い合っていたりします。
そういうのって、本当にいいなぁと思う。
やみくもにネットワークを広げていくのではなく、
ひとつひとつの小さな出会いを、たいせつにしていきたいと思います。

「てとて」で、何かを見つけていただければさいわいです。
アトリエ てとて
岩手県盛岡市大沢川原2丁目6-12 司荘8号
mail: tetote_inoue★yahoo.co.jp
(★を@に変更してお送り下さい)
「てとて」主宰 井上宏美