フェルト作品博覧会(かな?)
引き続き、21日のママゴト会のようす。
下の↓写真は、午前の部の方の作品。午後の部はこんな感じ。

午前は割と写実派でしたが、午後は抽象アート系…大人ばかりだったからかしら。色も多彩で鮮やかでしたよ。

午前の部には小学5年生の女の子がふたり参加。そこで講師のみおさんから、フェルトリボンがプレゼントされました。早速、髪をくるくるまとめてハイ。女の子っていいなあ〜♡

カラフルといえば、ワークショップ終了後のスタッフおやつは、福島県いわき市の有名店「ゼリーのイエ」からお取り寄せしたゼリーセット。プルンプルン&キラッキラッ。昔よく食べたゼリーの味で懐かしい〜。ちなみにコチラ、数量限定なんですよ…

「う〜んアタシも参加したかったなあ〜」。しろりん、残念がってます。ああ、私って猫バカ。
イノウエ
「第5回ママゴト会」ご参加ありがとうございました!
21日(土)、てとてママゴト会の第5回を開催しました。
「手しごと市」の内容はお知らせした通り。今回はワークショップの様子をおさらいします。
今回のワークショップは「カラフルフェルトでコースターを作る」。
ベースとなる茶色系の羊毛を置き、その上にカラフルな色の付いた羊毛を模様になるように重ね、アルカリ性の洗剤とお湯をかけて圧力をかけていきます。

全体に均一の厚さになるようにいろんな方向からこすったり丸めたり…。

しっかりとしたフェルトになったら、脱水してできあがり。丸く切ったり、端を切りそろえたり、あえて端をそのままにして味わいを残すのもオッケー。薄手の物はリボンにもできちゃいます。いろんな楽しみ方ができるのも、手づくりならでは。

毎回感じますが、みなさん、本当に発想が豊か! 色使いやアイディアなど、私も参考になります。
次回は、来月開催の予定。いよいよ、立体(?)にチャレンジしますよ〜!
詳細はこちらのブログにて。少々お待ちくださいね〜〜。
[やん]
「手しごと市」の内容はお知らせした通り。今回はワークショップの様子をおさらいします。
今回のワークショップは「カラフルフェルトでコースターを作る」。
ベースとなる茶色系の羊毛を置き、その上にカラフルな色の付いた羊毛を模様になるように重ね、アルカリ性の洗剤とお湯をかけて圧力をかけていきます。


全体に均一の厚さになるようにいろんな方向からこすったり丸めたり…。

しっかりとしたフェルトになったら、脱水してできあがり。丸く切ったり、端を切りそろえたり、あえて端をそのままにして味わいを残すのもオッケー。薄手の物はリボンにもできちゃいます。いろんな楽しみ方ができるのも、手づくりならでは。

毎回感じますが、みなさん、本当に発想が豊か! 色使いやアイディアなど、私も参考になります。
次回は、来月開催の予定。いよいよ、立体(?)にチャレンジしますよ〜!
詳細はこちらのブログにて。少々お待ちくださいね〜〜。
[やん]
1月21日の「ミニ手仕事市」紹介、4。
当日の珈琲やお菓子も決まってきましたね(^_^)/
フェルト工作室も午前の部は定員となりまして、
午後の部が残りお一人程度です。
さて、「ミニ手仕事市」。

▲インド綿のピローケース
インドのコットンや、マレーシア、インドネシアのバティックは、シンガポールでも豊富。安く手に入ります。このピローケースはリトルインディアで購入。白い生地とカットワークが施された別生地が縫い合わせてあります。意外とさまざまなテイストのインテリアに馴染みます。

▲中に入れるピロー(まくら)の色が透けて見えます。

▲喜久子さんのお土産とは別ですが、アジアンチックといえば、こんなものも…
ワタクシの好み、ただそれだけで並べているアルミの食器シリーズ。平皿にカップ、ゼリー型。ワンプレートディッシュの小さなサラダ入れや、こんぺいとうやナッツを入れてお茶うけやおつまみを提供してみてはいかがでしょー。
ご紹介はここまでですが、明日はほかにもいろいろ並んでおりますよん。
コーヒーセットも少しだけご提供できそうなので、ぜひどうぞ。
オープンは10時〜16時ごろまでです。
【イノウエ】
フェルト工作室も午前の部は定員となりまして、
午後の部が残りお一人程度です。
さて、「ミニ手仕事市」。

▲インド綿のピローケース
インドのコットンや、マレーシア、インドネシアのバティックは、シンガポールでも豊富。安く手に入ります。このピローケースはリトルインディアで購入。白い生地とカットワークが施された別生地が縫い合わせてあります。意外とさまざまなテイストのインテリアに馴染みます。

▲中に入れるピロー(まくら)の色が透けて見えます。

▲喜久子さんのお土産とは別ですが、アジアンチックといえば、こんなものも…
ワタクシの好み、ただそれだけで並べているアルミの食器シリーズ。平皿にカップ、ゼリー型。ワンプレートディッシュの小さなサラダ入れや、こんぺいとうやナッツを入れてお茶うけやおつまみを提供してみてはいかがでしょー。
ご紹介はここまでですが、明日はほかにもいろいろ並んでおりますよん。
コーヒーセットも少しだけご提供できそうなので、ぜひどうぞ。
オープンは10時〜16時ごろまでです。
【イノウエ】
WSのお菓子&コーヒーセット
いよいよ明日となりました、
「第5回てとてママゴト会 フェルトWS」。
ようやく、明日のWS参加者の方にお出しするお菓子ができました。
今回はドライフルーツをいれたシフォンケーキです。
ふわんふわんにできました♪

そして、当日はコーヒーセットも用意しています。
「珈琲・うつわ わたなべ」さんの香り高いコーヒーに、
手づくりのちいさなお菓子を添えて。
卵・バターを使わず、粉となたね油、てん
菜糖でつくった
ざっくりとした風味のクッキーです。
(↓画像はお試しにセットした、イメージです(笑))

白いお皿にのっているのは、レモンマーマレード。
苦みの聞いた大人の味?に仕上がりました。
これは販売用にびんづめしています。
明日もちょっと寒そうです。
ぜひ「てとて」にいらして、ぬくだまってください。
いよいよ明日21(土)ですね!
こんにちは。てとて「コーヒー担当」のわたなべです。
ママゴト会1回目、2回目と「珈琲教室」の講師を勤めさせていただきましたが、
今回私はアトリエにはお邪魔せず、
「フェルト工作室」に参加される方へのコーヒーを提供させていただきます。
ちなみに今回のコーヒーは私の店「-珈琲・うつわ- わたなべ」の
オリジナルブレンド「えんじゅ」です。
口当たりはピリッと苦いものの後味は優しく、そんなイメージで作ったブレンドです。

↑の写真は私が使用している焙煎機です。
1回に500g程度と少量ずつ一釜一釜、じっくりと向き合って焙煎を行っています。
「ママゴト会」では、先ほど紹介したブレンド珈琲豆の他にストレート珈琲豆も数種、
販売させていただきますので、併せてよろしくお願いします!
また、今回は間に合いませんでしたが、
てとてオリジナルブレンド(仮称)も開発中!です。
飲んだときにスタッフの皆さんの顔が思い浮かぶようなブレンドにしたい!と思いながら
試作をしているところです。お楽しみに!
それでは、皆さんのお越しをお待ちしております!
コーヒー担当 わたなべ
ママゴト会1回目、2回目と「珈琲教室」の講師を勤めさせていただきましたが、
今回私はアトリエにはお邪魔せず、
「フェルト工作室」に参加される方へのコーヒーを提供させていただきます。
ちなみに今回のコーヒーは私の店「-珈琲・うつわ- わたなべ」の
オリジナルブレンド「えんじゅ」です。
口当たりはピリッと苦いものの後味は優しく、そんなイメージで作ったブレンドです。

↑の写真は私が使用している焙煎機です。
1回に500g程度と少量ずつ一釜一釜、じっくりと向き合って焙煎を行っています。
「ママゴト会」では、先ほど紹介したブレンド珈琲豆の他にストレート珈琲豆も数種、
販売させていただきますので、併せてよろしくお願いします!
また、今回は間に合いませんでしたが、
てとてオリジナルブレンド(仮称)も開発中!です。
飲んだときにスタッフの皆さんの顔が思い浮かぶようなブレンドにしたい!と思いながら
試作をしているところです。お楽しみに!
それでは、皆さんのお越しをお待ちしております!
コーヒー担当 わたなべ
1月21日の「ミニ手仕事市」紹介、3。
引き続き、シンガポールのお土産市から。
やはり喜久子さん、おいしいものは見逃さないのであった。
シンガポールでも大人気の石けんも届きましたよー。

▲サンバルソース(左)
チリソースの一種。マレーシアやインドネシア料理などによく使われています。ニンニク、唐辛子、アンチョビ、海老のペーストなどが入っていて、旨味たっぷり。辛いけれど、ちょっと加えるだけで、料理に深みが出ます。シンガポールではテーブルやカウンターに置いてあって、自由に自分で好きな量を加えて食べています。食いしん坊フジムラの一押し。
▲カヤジャム(右)
ココナッツと卵をペースト状にしたもの。緑色のものはパンダンリーフという葉で色付けされています。シンガポールでは薄切りのトーストを焦げるぐらいにかりっかりに焼いて、それにバターの薄切りとこのカヤジャムをたっぷりはさんだカヤトーストが朝食の定番。なんと半熟卵に浸して食べるのです! 半熟卵は別にしても、実際に食べてみるとシンガポール版の「あんバター」のような感じ。太りそうだけど、おいしい!

▲アーユルヴェーダの石けん
インドのアーユルヴェーダで使われるハーブを多数配合した石けん。なかでもこのサンダルウッドのエキスを配合した石けんは、特に体臭除去効果が期待できます。高温多湿なインドでは体臭に気を使う人がとても多いのですが、そんなインドでも有名で、別名「ドクターソープ」と言われているとか。実はシンガポール在住日本人の間でも大人気。リクエストされるお土産、ナンバーワンかも(!?)。ネット通販では1個700〜800円ぐらいで販売されています。
(まだ、つづく)
やはり喜久子さん、おいしいものは見逃さないのであった。
シンガポールでも大人気の石けんも届きましたよー。

▲サンバルソース(左)
チリソースの一種。マレーシアやインドネシア料理などによく使われています。ニンニク、唐辛子、アンチョビ、海老のペーストなどが入っていて、旨味たっぷり。辛いけれど、ちょっと加えるだけで、料理に深みが出ます。シンガポールではテーブルやカウンターに置いてあって、自由に自分で好きな量を加えて食べています。食いしん坊フジムラの一押し。
▲カヤジャム(右)
ココナッツと卵をペースト状にしたもの。緑色のものはパンダンリーフという葉で色付けされています。シンガポールでは薄切りのトーストを焦げるぐらいにかりっかりに焼いて、それにバターの薄切りとこのカヤジャムをたっぷりはさんだカヤトーストが朝食の定番。なんと半熟卵に浸して食べるのです! 半熟卵は別にしても、実際に食べてみるとシンガポール版の「あんバター」のような感じ。太りそうだけど、おいしい!

▲アーユルヴェーダの石けん
インドのアーユルヴェーダで使われるハーブを多数配合した石けん。なかでもこのサンダルウッドのエキスを配合した石けんは、特に体臭除去効果が期待できます。高温多湿なインドでは体臭に気を使う人がとても多いのですが、そんなインドでも有名で、別名「ドクターソープ」と言われているとか。実はシンガポール在住日本人の間でも大人気。リクエストされるお土産、ナンバーワンかも(!?)。ネット通販では1個700〜800円ぐらいで販売されています。
(まだ、つづく)
1月21日の「ミニ手仕事市」紹介、2。
引き続き、シンガポールのお土産市のご紹介。
まさにアジア〜なグッズいろいろ。

▲プラナカンのソースポット(左)
プラナカンとは、中国などからやってきた男性と現地のマレー系の女性との間に生まれた子孫のこと。貿易などで財を成した裕福な人たちが多く、そのプラナカン女性たちの手によるビーズ刺繍のサンダルや衣装は、それはそれは華やか。プラナカン陶器は黄色やピンク、緑など、愛らしいパステルカラーが魅力。世界中のアンティーク愛好家が収集しているため、本物はとても高価ですが、中国産のリプロダクトならお手頃。
▲中国製の陶器の小箱(右)
シンガポールの食器は、残念なことにほとんどがプラスチック。デパートの食器売り場でも、磁器や陶器の食器はあまり見かけません。自宅でご飯を作らない家庭が多いことも、その理由のひとつかも。プラスチック以外の食器は古道具店や専門店ではいくつか見かけますが、意外と高価。この陶器の小箱は、チャイナタウンの古道具店で購入。

▲ストーンボックス
トンボや蝶、竹など、オリエンタルな模様を掘ったストーンボックス。ベトナム製。ピアスやリングなど、お気に入りのアクセサリー入れにいかが。
次回は食品などご紹介いたします〜。
そんなこんなで、ママゴト会「ミニ手仕事市」は1月21日(土曜)10時から。
フェルト工作室も募集ちゅう〜。
まさにアジア〜なグッズいろいろ。

▲プラナカンのソースポット(左)
プラナカンとは、中国などからやってきた男性と現地のマレー系の女性との間に生まれた子孫のこと。貿易などで財を成した裕福な人たちが多く、そのプラナカン女性たちの手によるビーズ刺繍のサンダルや衣装は、それはそれは華やか。プラナカン陶器は黄色やピンク、緑など、愛らしいパステルカラーが魅力。世界中のアンティーク愛好家が収集しているため、本物はとても高価ですが、中国産のリプロダクトならお手頃。
▲中国製の陶器の小箱(右)
シンガポールの食器は、残念なことにほとんどがプラスチック。デパートの食器売り場でも、磁器や陶器の食器はあまり見かけません。自宅でご飯を作らない家庭が多いことも、その理由のひとつかも。プラスチック以外の食器は古道具店や専門店ではいくつか見かけますが、意外と高価。この陶器の小箱は、チャイナタウンの古道具店で購入。

▲ストーンボックス
トンボや蝶、竹など、オリエンタルな模様を掘ったストーンボックス。ベトナム製。ピアスやリングなど、お気に入りのアクセサリー入れにいかが。
次回は食品などご紹介いたします〜。
そんなこんなで、ママゴト会「ミニ手仕事市」は1月21日(土曜)10時から。
フェルト工作室も募集ちゅう〜。
1月21日の「ミニ手仕事市」紹介、1。
今回もやります、ミニ手仕事市。
しか〜もブツはインド洋を越えた常夏の国、シンガポールから届いたのだぁ!
セレクトは、現在シンガポール在住の藤村喜久子さん。
某テレビ局「ごき○んテレビ」でのリポーターぶりを覚えている方もいるでしょう。(荻原博子女史へのインタビューとかしてたっけなあ)
これからは、「てとて」の国際部門(大笑)担当として、シンガポールを中心としたアジアのモノや文化について、喜久子さんからお知らせいただく予定。
昨年のクリスマス、たくさんの雑貨と食品を抱えて帰国した喜久子さん。
まさに常夏の国から来たサンタクロースでございました。
お土産は、適度にアジアンチックだけど使い勝手異のいい生活グッズと
こちらではお目にかからない雑貨や食品など。
少しずつ、ご紹介して参りましょう。

▲ガラスのデキャンタ。
ベトナムプロダクト。高さは16cm、底の直径13cm。ころころの木の蓋がナチュラルな感じ。
夏はたっぷりの氷を入れて自家製レモネードを楽しむ…うむむ、すごく爽やかでキレイ!

▲竹製ボウル。
まるで青森県のブナコのよう。竹をテープ状にカットして、それをぐるぐる巻いて成型しています。
水分の多いものを入れても大丈夫。竹だからとても軽いのも魅力です。カラーはベージュと淡いグレーの2種。
グリーンサラダを入れたら素敵ですよ〜。

▲見込はこんなかんじ。まさにブナコと同じ成形です。すごく軽くて驚きます。
しか〜もブツはインド洋を越えた常夏の国、シンガポールから届いたのだぁ!
セレクトは、現在シンガポール在住の藤村喜久子さん。
某テレビ局「ごき○んテレビ」でのリポーターぶりを覚えている方もいるでしょう。(荻原博子女史へのインタビューとかしてたっけなあ)
これからは、「てとて」の国際部門(大笑)担当として、シンガポールを中心としたアジアのモノや文化について、喜久子さんからお知らせいただく予定。
昨年のクリスマス、たくさんの雑貨と食品を抱えて帰国した喜久子さん。
まさに常夏の国から来たサンタクロースでございました。
お土産は、適度にアジアンチックだけど使い勝手異のいい生活グッズと
こちらではお目にかからない雑貨や食品など。
少しずつ、ご紹介して参りましょう。

▲ガラスのデキャンタ。
ベトナムプロダクト。高さは16cm、底の直径13cm。ころころの木の蓋がナチュラルな感じ。
夏はたっぷりの氷を入れて自家製レモネードを楽しむ…うむむ、すごく爽やかでキレイ!

▲竹製ボウル。
まるで青森県のブナコのよう。竹をテープ状にカットして、それをぐるぐる巻いて成型しています。
水分の多いものを入れても大丈夫。竹だからとても軽いのも魅力です。カラーはベージュと淡いグレーの2種。
グリーンサラダを入れたら素敵ですよ〜。

▲見込はこんなかんじ。まさにブナコと同じ成形です。すごく軽くて驚きます。
前回のフェルト工作室。
ちょっぴり寒さが緩みました。といいつつ最高気温1度ですけんど…。
いやいや!
こんな時こそあえてお出かけ!引きこもっててはダメですよん。
ということで「ママゴト会」、さっそくお申し込みもいただいております。
今回の定員は午前午後とも6人。前回より少なめですので、お早めにお願いしますm(_ _)m
今回の「フェルト工作室」、中級編とつけたのは11月に1回目を開催したから。
(難しいわけではないですよ)
その時はフェルトボールを作ったのでした。

こちらは前回のようす。中央でお話ししているのが、ウールミオールの渡辺さん。どんな作業があるのか、どこに注意すればいいのか、ていねいに教えてくださいました。

好きな色の羊毛を選んで、ニードルでちくちく丸めます。エッセンシャルオイルをたらしたお湯にフェルトボールを入れて、しっかりと巻き固めます。いいにおいもするの♡仕上がったら、好きな金具を選びます。ブローチやストラップや、うちに持ち帰ってイヤリングにするという方もおりましたよ。
シンプルな作業ですが、色選びや丸め方のあんばいで、出来るボールがまったく違う。気がつくと、みなさんすごく真剣にチクチク。一度やるとハマってしまうのかもしれません。
今回は、コースターという大物。
羊毛をたっぷり使うので達成感もひとしおかと(^^)
お申し込み、おまちしておりまうすー。
詳しくは、↓ 下をご覧くださいませ。
*イノウエ*
いやいや!
こんな時こそあえてお出かけ!引きこもっててはダメですよん。
ということで「ママゴト会」、さっそくお申し込みもいただいております。
今回の定員は午前午後とも6人。前回より少なめですので、お早めにお願いしますm(_ _)m
今回の「フェルト工作室」、中級編とつけたのは11月に1回目を開催したから。
(難しいわけではないですよ)
その時はフェルトボールを作ったのでした。

こちらは前回のようす。中央でお話ししているのが、ウールミオールの渡辺さん。どんな作業があるのか、どこに注意すればいいのか、ていねいに教えてくださいました。

好きな色の羊毛を選んで、ニードルでちくちく丸めます。エッセンシャルオイルをたらしたお湯にフェルトボールを入れて、しっかりと巻き固めます。いいにおいもするの♡仕上がったら、好きな金具を選びます。ブローチやストラップや、うちに持ち帰ってイヤリングにするという方もおりましたよ。
シンプルな作業ですが、色選びや丸め方のあんばいで、出来るボールがまったく違う。気がつくと、みなさんすごく真剣にチクチク。一度やるとハマってしまうのかもしれません。
今回は、コースターという大物。
羊毛をたっぷり使うので達成感もひとしおかと(^^)
お申し込み、おまちしておりまうすー。
詳しくは、↓ 下をご覧くださいませ。
*イノウエ*
第5回ママゴト会開催!
さ、寒いですね。
この寒さでは、今年の干支のこの方も大変なようです・・・

さて、これまで小出しにしてきた「ママゴト会」。
一体いつ開催されるのかと心配の声も上がっていましたが、ようやく詳細が決定しました!
ことし初めてのママゴト会は、フェルト工作室の中級編。
カラフルなフェルトを使って、冬のコーヒータイムに大活躍する
あたたかなコースターを作ります。
小さな手仕事市には、シンガポールからのお土産も登場。
常夏の国から届いた品物は、当日のお楽しみ。
外はとても寒いから、
「てとて」であったまっていってくださいませ。
日時/2012年1月21日(土曜)
開催時間/午前の部:10時〜12時、午後の部:13時〜15時
※所要時間2時間程度。熱いお湯を使用するので、お子様とご参加の場合は、お申し込みの際に人数と年齢をお知らせください
料金/1700円(珈琲&季節のお菓子付き)
申し込み・問い合わせ
電話 090-4476-3255(井上)
メール tetote_inoue★yahoo.co.jp
★を@に変えて送ってください。
定員は午前・午後とも6名様とさせていただきます。
講師はWool Miool(ウール ミオール)渡辺みおさんです。
毎日のお茶っこタイムにあたたかさと彩りを添えてみませんか?
お申し込みお待ちしております!!
まかない担当 ちえ
この寒さでは、今年の干支のこの方も大変なようです・・・

さて、これまで小出しにしてきた「ママゴト会」。
一体いつ開催されるのかと心配の声も上がっていましたが、ようやく詳細が決定しました!
ことし初めてのママゴト会は、フェルト工作室の中級編。
カラフルなフェルトを使って、冬のコーヒータイムに大活躍する
あたたかなコースターを作ります。
小さな手仕事市には、シンガポールからのお土産も登場。
常夏の国から届いた品物は、当日のお楽しみ。
外はとても寒いから、
「てとて」であったまっていってくださいませ。
日時/2012年1月21日(土曜)
開催時間/午前の部:10時〜12時、午後の部:13時〜15時
※所要時間2時間程度。熱いお湯を使用するので、お子様とご参加の場合は、お申し込みの際に人数と年齢をお知らせください
料金/1700円(珈琲&季節のお菓子付き)
申し込み・問い合わせ
電話 090-4476-3255(井上)
メール tetote_inoue★yahoo.co.jp
★を@に変えて送ってください。
定員は午前・午後とも6名様とさせていただきます。
講師はWool Miool(ウール ミオール)渡辺みおさんです。
毎日のお茶っこタイムにあたたかさと彩りを添えてみませんか?
お申し込みお待ちしております!!
まかない担当 ちえ
今年もいろいろやっちゃいます!
あけましておめでとうございます!
今年も、「てとて」をどうぞよろしくお願いいたします。
昨年5月、震災の記憶もまだ新しいころ、
古いアパートの一室で行う小さな「珈琲教室」から
始まった「てとて」。
想像していたよりもたくさんの人に来ていただき、
緊張の中にもうれしい思いがこみあげました。
慣れないスタッフがあたふたしながら応対し、
いらした方々も、きっととまどったかもしれません。
それから7月、10月、11月、12月と
昨年中はなんとか5回のWSを開催。
まだまだ本当に(!)至らない点ばかりで
回を追うごとにスタッフ一同試行錯誤の繰り返しですが、
今年もたくさんの人に「参加してよかった」と
言っていただけるようなイベントを開催できればと思います。
今年のしょっぱなは、1月21日(土)に開催。
フェルトでコースターを製作するWSです!
詳しくはまた、こちらの「てとて」ブログにてお知らせします。
わたくし福猫堂もお菓子を提供します。
んー、なにをつくろうか、今から迷ってしまう…
しっとりチョコレート生地?
ふんわりシフォン?ナッツ入りのビスケットとか。
どうぞ、たくさんのご参加をお待ちしています。
スタッフ一同、大変ながらもうれしい悲鳴をあげて
(危ない…)お待ちしております。
*おかしや福猫堂*
今年も、「てとて」をどうぞよろしくお願いいたします。
昨年5月、震災の記憶もまだ新しいころ、
古いアパートの一室で行う小さな「珈琲教室」から
始まった「てとて」。
想像していたよりもたくさんの人に来ていただき、
緊張の中にもうれしい思いがこみあげました。
慣れないスタッフがあたふたしながら応対し、
いらした方々も、きっととまどったかもしれません。
それから7月、10月、11月、12月と
昨年中はなんとか5回のWSを開催。
まだまだ本当に(!)至らない点ばかりで
回を追うごとにスタッフ一同試行錯誤の繰り返しですが、
今年もたくさんの人に「参加してよかった」と
言っていただけるようなイベントを開催できればと思います。
今年のしょっぱなは、1月21日(土)に開催。
フェルトでコースターを製作するWSです!
詳しくはまた、こちらの「てとて」ブログにてお知らせします。
わたくし福猫堂もお菓子を提供します。
んー、なにをつくろうか、今から迷ってしまう…
しっとりチョコレート生地?
ふんわりシフォン?ナッツ入りのビスケットとか。
どうぞ、たくさんのご参加をお待ちしています。
スタッフ一同、大変ながらもうれしい悲鳴をあげて
(危ない…)お待ちしております。
*おかしや福猫堂*