次回に向けて試作中
三寒四温とはいえ、あまりにも寒の戻りがキツい!
雪も降ってる盛岡です。
次回のてとてママゴト会にだすお菓子、
何にしようかな〜〜〜と考え中。
↓は、前回食べていただいた、煎り黒豆入りの素朴なクッキー。
バターも卵も使わない、おせんべのようなガリガリ感がおもしろい。

この黒豆は、黒千石大豆という岩手特有の黒豆。
ふつうの黒豆の半分もない大きさだけど、
風味がしっかりしていてとってもおいしいのです。
それをカリッと煎ったものを使ってみました。
生地にはアーモンド粉を入れて、さくっと軽い食感に。
でも、豆がしっかりしているので生地が負けてしまった…^^;
むむー。難しい。
できるだけ岩手の素材を使いたいので、
県産品がおいてあるお店のチェックも必ずしています。
次回も季節感のあるお菓子を作りたいなぁ。
【おかしや福猫堂】
雪も降ってる盛岡です。
次回のてとてママゴト会にだすお菓子、
何にしようかな〜〜〜と考え中。
↓は、前回食べていただいた、煎り黒豆入りの素朴なクッキー。
バターも卵も使わない、おせんべのようなガリガリ感がおもしろい。

この黒豆は、黒千石大豆という岩手特有の黒豆。
ふつうの黒豆の半分もない大きさだけど、
風味がしっかりしていてとってもおいしいのです。
それをカリッと煎ったものを使ってみました。
生地にはアーモンド粉を入れて、さくっと軽い食感に。
でも、豆がしっかりしているので生地が負けてしまった…^^;
むむー。難しい。
できるだけ岩手の素材を使いたいので、
県産品がおいてあるお店のチェックも必ずしています。
次回も季節感のあるお菓子を作りたいなぁ。
【おかしや福猫堂】
スポンサーサイト
打ち合わせ♪
本日(もう、昨日になってしまいましたが…)、次のワークショップの講師の方と、打ち合わせをいたしました。
まだ、内容はヒ・ミ・ツ♪ ですが、楽しいものになりそうです。
日程や内容など、詳しいことが決まりましたらこちらでご案内いたします。
もうちょっとお待ちくださいね!
【やん】
まだ、内容はヒ・ミ・ツ♪ ですが、楽しいものになりそうです。
日程や内容など、詳しいことが決まりましたらこちらでご案内いたします。
もうちょっとお待ちくださいね!
【やん】
春みっけ。
雪が溶けてくると、なんとなくそわそわします。
そわそわついでに春探しをしてみました。
ら!
ムムム??? (さあみなさん川平慈英で)

この枯葉たちの間からひょっこり顔を出しているのは
新芽?
キャイ~ン。か、かわいい
こちら、10月の「てとて・秋の実りまつり」にて行われたこけ玉&多肉WSで
ちゃっかり参加者に混じって作った多肉の寄せ植え。
できたてほやほやのご様子↓

このピンクのつぼみがその後キレイな花を咲かせ、
うっとりしているうちに・・・枯れた
でも、枯れた感じもちょっこしアンティークでいいじゃーんと
そのままにしておいたのです(抜くのも寂しいし)。
春も来ることだし、枯れた葉っぱは取り除いてリニューアルするか!
と思って覗き込んだところ、、、
春はやっぱり来ていました。
真冬は室内でも氷点下になる我が家でよくぞ生き抜いてくれた。
先生の教えを守り、水をやりたくなるのをぐっっとガマンしたのがよかったか。
この新芽がにょきにょき伸びるとともに
自分のやる気もぐんぐんUPするといいなあ。
今年もこんなWS、企画中です。
【やる気スイッチ見つけたい ちえさん】
そわそわついでに春探しをしてみました。
ら!
ムムム??? (さあみなさん川平慈英で)

この枯葉たちの間からひょっこり顔を出しているのは
新芽?
キャイ~ン。か、かわいい

こちら、10月の「てとて・秋の実りまつり」にて行われたこけ玉&多肉WSで
ちゃっかり参加者に混じって作った多肉の寄せ植え。
できたてほやほやのご様子↓

このピンクのつぼみがその後キレイな花を咲かせ、
うっとりしているうちに・・・枯れた

でも、枯れた感じもちょっこしアンティークでいいじゃーんと
そのままにしておいたのです(抜くのも寂しいし)。
春も来ることだし、枯れた葉っぱは取り除いてリニューアルするか!
と思って覗き込んだところ、、、
春はやっぱり来ていました。
真冬は室内でも氷点下になる我が家でよくぞ生き抜いてくれた。
先生の教えを守り、水をやりたくなるのをぐっっとガマンしたのがよかったか。
この新芽がにょきにょき伸びるとともに
自分のやる気もぐんぐんUPするといいなあ。
今年もこんなWS、企画中です。
【やる気スイッチ見つけたい ちえさん】
リメイクは楽し。
オノマチから夏木マリに主役も変わり、
いよいよ「カーネション」も最終週ですなあ…はぁぁ、寂しい。
なんつて、朝ドラ大好きなイノウエです(^_^)V
先月の「フェルト工作室」に参加してくれたSさんから、
こんな写真が届きましたよ!

リボン風の花モチーフに、口の部分は折り返して
パックン金具(っていうのか…?)を縫い込んであります。
すごい!かわいい!使いやすそう♡

ベースとなったのは、この写真の、たしか上段の右端。
うわ〜、まったく別な作品になってるじゃありませんか。
Sさんも、2月の教室で2度目のご参加。
ニコニコしながら、フェルトでかばんを作りたいとお話ししてました。
ここまで作れるのなら、絶対もうダイジョーブ!
次の回では、ぜひ、作品を持って来てくださいませね。
楽しみにしております!
次回の開催は4月。
新しい、楽しい企画を考えています。
お楽しみに!