里一さんのうつわ、その1。
本日、盛岡でも桜が開花しましたー!



ちょ〜っぴり肌寒いので、満開はきっとゴールデンウィーク後半。
今年はどこにお花見に行こうかなぁ〜♪
さて。「手仕事市」です。
予告通り、新しい作り手さんのご紹介ですよ。

薄手の器肌に施された花弁みたいなシノギ。
にじんだ口辺の鉄釉が、クリーム色の透明釉を引き立てています。
あらまあ、な〜んて軽やかな片口なんだろう!
↑これが、「陶工房 里一」さんのうつわの第一印象でした。
里一さんは県北の久慈市でうつわ作りをしています。
工房を構えたのは昨年の春。
木灰やわら灰による天然素材の釉をベースにした乳白色を中心に、
さまざまな色やカタチのうつわ作りに取り組んでいます。
とはいえ、釉薬をあれこれ使い分けるタイプの作り手ではなくて
木灰や鉄釉などチョイスはいたってシンプル。
これに、赤土と白土、ふたつの陶土を使い分けることと
さらに「酸化焼成」「還元焼成」という焼き方のコントロールで、
同じカタチでも雰囲気の違ううつわを作り出してしまうのです。

片口は、大・中・小の3種類。
小は口径8cm、中は13cm、大は17cmです。
入れ子にすると…う〜ん、美しいわ。
ちなみに、片口も、酸化焼成・還元焼成の2タイプが入ってきています。
写真のこちらは「酸化」タイプ。
還元は青みがかかっていて、大人っぽい仕上がりですよ。
スポンサーサイト
さくら風味を求めて
今週末に向けて、ワークショップに参加される方に
お出しするお菓子の試作をしております。
今年は桜の開花がゆっくりの様子、
28日には、はたして盛岡も満開!となるでしょうか。
そこで、桜をちょっと先取りして、

「さくら風味のフィナンシェ」をつくりました。
焦がしバターとアーモンドが香ばしい生地に
桜の塩漬けを入れて、こんがり焼いてみました。
コーヒーにも相性ぴったり!
焼きたては外側がカリッ、内側ほわっ。
翌日からはしっとり、むっちり。
食感がどんどん変化します。
ちなみにフィナンシェとは「金満家」という意味のフランス語。
リッチで幸せな気持ちになっていただけるよう(笑)
もう少し、試作を続けます♪
【おかしや福猫堂】
お出しするお菓子の試作をしております。
今年は桜の開花がゆっくりの様子、
28日には、はたして盛岡も満開!となるでしょうか。
そこで、桜をちょっと先取りして、

「さくら風味のフィナンシェ」をつくりました。
焦がしバターとアーモンドが香ばしい生地に
桜の塩漬けを入れて、こんがり焼いてみました。
コーヒーにも相性ぴったり!
焼きたては外側がカリッ、内側ほわっ。
翌日からはしっとり、むっちり。
食感がどんどん変化します。
ちなみにフィナンシェとは「金満家」という意味のフランス語。
リッチで幸せな気持ちになっていただけるよう(笑)
もう少し、試作を続けます♪
【おかしや福猫堂】