fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

Hokkaiderさんのレポート。


28日(月曜日)、18時30分からの珈琲教室に参加してくれた
クマさんことカメラマンのO氏が、教室のようすを
自身のブログ「Hokkaider 北海道を愛する旅人達へ…」
アップしてくれました!

コンパクトカメラを、しかも片手で操りながらもアングルはばっちり!
そして誰よりも楽しんでいたクマさん。
キャンプ場で飲む「Hokkaiderスペシャル」
完成したらぜひウェブショップでも販売くださいませ(^_^)

coffee7.jpg
ちなみに、ワタクシが撮るとこんな程度(泣

みなさんのブログの情報も募集ちゅう!
ぜひぜひ、お知らせくださいませ。リンクし合いましょう♪


スポンサーサイト



料理教室のようす

『ひとビン料理教室』においでくださいましたみなさま、
ありがとうございました。
楽しんでいただけましたか?私は楽しかったですよ


今回の「根菜のピクルス」では
ごぼうやレンコンを茹でてから使ったのですが、
「サッと茹でる」とか「固めにとはどれくらいか」というのを
なんとか伝えようとがんばったつもりです・・・
伝わりましたかねえ。


「サッと茹で」実践中。おお!真剣に書き込んでいる生徒がいますね!


(集中しすぎて黙る先生)

「固めにとはこれくらい」と
茹でたてのごぼうをそのままダイレクトにかじってもらったり。

pic9_convert.jpg
(湯上りのワイルドごぼう)

試作を重ねたピクルス液も、みなさんに「おいしい」と言っていただき、
ひとビンずつお持ち帰りいただく頃にはわが子を嫁に出す気分に
どうかかわいがってやってください!

「あの野菜も使えますか?」「コレもできますか?」
などご質問も多数いただきましたが
「案ずるより産むが易し」
(使い方合ってますか?)
まずはやってみてください。


「こうやってみたらおいしかったよ!」
などの声もお待ちしておりますよ~。

ちなみに、教室のとき残ったピクルス液を使うべく
人参+フェンネルだけのピクルスも仕込んでみましたが、
片付けもそこそこにうっかり打ちあがったスタッフには好評でした。
(打ちあがっているので写真なし。ゴーン)


【台所から飛び出した ちえ先生】


やっています、ママゴト会。


六魂祭も終わり…静かな盛岡です。
そんな中、「第8回ママゴト会」は2日目、開催ちゅう。
昨日とはうってかわって不安定なお天気なのに
足を運んでくれる方の多いことにビックリ。ありがとうございます!

2時からの「珈琲教室」も終わり、インターバルの一味ですが
引き続きドアはオープン。手仕事市はご覧頂けますので
ぜひお越し下さいね!

--------------------------------------------------------------

昨日は、「ひとビン料理教室」。朝8時過ぎから、てとてには
甘酸っぱいニオイが満ちていました。


pic6.jpg
ビンの煮沸のコツからピクルス液の作り方、
そして根菜の茹でかたのポイントなどなど、ちえ先生が実演。
ピクルス液は甘ったるさがなくて、
ドレッシングやスープの隠し味にも使えるんですって。
試食も「おいしい!」と好評でした。


pic4.jpg
瓶詰めはみなさんで。
入れる根菜は同じでも、個性が出るもんですね。
この日は朝、採れたてのフェンネルをいただいたので
使っていただきました。緑が入るとまたキレイ。


pic7.jpg
終了後は、ひとあし先につけておいたピクルスを試食。
雑穀の入った豆乳スープと、雫石町のパン屋さんtuktukさんの
バゲットつき。使われているのは、石割桜の花弁から採集した酵母
震災の津波で壊滅的被害を受けた釜石の研究機関に
奇跡的に残っていた酵母で、復興のシンボルとして普及が
始まっているのだそう。その試作品を試食していただきました。

--------------------------------------------------------------

そして…2時からの珈琲教室も無事終了!
こちらはまた、あらためてお知らせいたしますね。


coffee3.jpg
まずはコレ。
ケメックスのコーヒーメーカーを初めて使用したわたなべ先生。
いくつになっても新発見がありますね♪


いよいよ明日です!


いよいよ盛岡では「東北六魂祭」が始まりました!
そんな中、私たちは明日の「第8回ママゴト会」の準備のため、
てとてに集合。交通規制を避けるため電車で来たのですが、
在来線がまるで東京のラッシュ時の山手線のようになっていました。。。

pic3.jpg
そして町の中へ。
盛岡駅から、会場の中央通りに向かう道は歩行者天国に。
この道に、車ではなく人があふれているのも初めて。写真を撮りました(^_^)

いやいや、準備も進んでいますよ。
ちえさんは、明日の段取りの確認も兼ねて下準備から瓶詰めまで
実践ちゅう。てとての中は、甘酸っぱいにおいでいっぱい。

pic1.jpg
ジャーン!完成です!!キレイー!
形に個性のあるレンコンの詰め方もポイント。
完成した「ひとビン」ピクルスはお持ち帰りいただきます。
2日から3日目からが食べ頃なんですって♪

pic2.jpg
そんな中、時間のあいた一味は、六魂祭を見学に。
…行ったけど、ものすごい人垣で何も見えず。。。
本気で見ようと思ったら、もっと早めに動かないとダメだなぁ〜。
代わりに(?)ビールで、プチお祭り気分。
前夜祭です♡

ママゴト会、明日27日は10時に開場デス。
ひとビン料理教室はもちろん、山口農園さんの旬のお野菜に
普段づかいのうつわ、ヨーロッパの古道具も並びますよ。
六魂祭も楽しみながら、
ぜひ「てとて」にもおいで下さい。お待ちしています。

キラキラ 盛岡 東北六魂祭

今日の盛岡は午後から雨
明日は東北六魂祭なのに

でも、天気予報は明日は

雨の翌日の中央通り(東北六魂祭会場)は、雨雫がお日様にに照らされ、
通りの緑がキラキラと輝き、本当に綺麗

いちばん盛岡が綺麗な季節かも
と、個人的には思います。

前の↓ブログでも紹介しましたが、半年ぶりの出店となる山口農園さん
今年は雪解けが遅く、少なめではありますが、岩手の春の味を届けてくれます。
昨年のてとて「秋の実りまつり」では大人気の山口農園さん
d0002353_12263226.jpg

すてきな農園レポは、コチラ

27日(日)のみの出店となります、岩手の春を感じにきてください

てとてへの道順はコチラ


山口農園さんが来ます。


いよいよ3日後に迫ってきましたよ、第8回ママゴト会
ちなみにいま、てとてスタッフの間では、
ひとビン料理教室」のピクルスが本気でウマい!
という話で、スタッフ連絡用掲示板が持ち切りになっているところです。
…誰か、主宰にもお裾分けしてくださいよ〜(泣

ちなみにワークショップの申し込み方法は、コチラから。
てとてへの道は、コチラです。

ということで、準備もぼちぼち進んでいますが、
今回は、昨年のイベントでもお世話になった「山口農園」さんが半年ぶりに出店!まだ盛りだくさん!というワケにはいきませんが、旬の野菜やハーブなどを持ってきていただく予定デス。
もちろん農園の優子さんも来ますので、畑のこと野菜のこと、いろいろ聞いてくださいね。なお出店は27日(日曜)のみなのでご注意ください。


試食も充実

くいしんぼう担当のいのいもとです。
私は男子ご飯もすきだけど、すっぱいものも大好きです。
そして、歯ごたえのある食感がすきです。
なので、今回は根菜とピクルスというのは、
夢のコラボレーション!!

今回のひとビン料理教室ではピクルスの試食も充実!!
岩手県・小岩井農場にほど近い森の中にあるパン屋
『tuk-tuk』のバゲットが登場!!
tuktuk.jpg
(この日はバゲットが売り切れでした)
tuk-tukのパンは,岩手県産南部小麦100%、自然海塩、奥羽山脈の湧き水、
自家製酵母ですべてのパンを作っています。
ドライフルーツ、ナッツ類はオーガニック。黒豆、小豆も
近くの農家さんの有機農法のもの。
安全、美味しい素材の味を生かしたパンなんで有名です。


そして、ちえさんのピクルスとスープがつく予定。
まかない弁当のごぼうのピクルスは最高の歯ごたえと
絶妙の酸味と甘み。
おかずにはもちろん、おつまみにもよし、
思い出しただけで
あ〜〜、もうよだれが出まくりです。

まだ若干の空きがあるようですので、ご予約はお早めに!!

●申し込み・会場・問い合わせ/アトリエてとて
(盛岡市大沢川原2‐6‐12 司荘8号) 
電話 090-4476-3255(井上)  
メール tetote_inoue★yahoo.co.jp
★を@に変えて送ってください。

イベントの詳細はコチラ



刷り物の話 その2

ただいま、週末のママゴト会に向けて、刷り物を絶賛制作中でございます。

まずは、日曜日の「ひとビン教室」のレシピ。
おうちに帰っても使いやすいように、ちょっと小さめのサイズで作っています。
ちえセンセイの補足やつぶやきなども書き込めるよう、メモスペースも設けていますよー。
レシピは手元に置いて作業したいもの。レシピもメモも1枚でまとまるとうれしいかな、と。

そして、月曜日の「珈琲教室」で使う、コーヒーカルテ。
こちらは、レシピと違って、自分で書き込んで完成させるもの。
自然と空白が多くなりますが、ただ空白があっても書き込みづらいですよね。
書き込んでもらいたいことを書き込めるように、かつ、説明的になりすぎないように、でも、ある程度自由もあって…
いやほんと、フォーマット作りって難しいですねー。楽しいけど(笑)

どんなものに仕上がるかは、当日までのお楽しみ♪ ということで、ご参加おまちしておりまーす!

※ちえセンセイのレシピで、さっそく根菜ピクルスをつくってみました。えへへ、スタッフの役得〜〜。ちなみに、長芋+人参+ごぼうの三根です。

0522


【刷り物担当 やん】

27日の交通規制について。


今朝の「金環日食」、見ましたか?
というか、岩手は金環ではなかったわけで…
でも空の色がハッキリわかるほど暗くなって、不思議でした。

さて、今週末に迫りました、第8回ママゴト会
初日の27日(日曜)はゴボウやレンコンなどを使ったピクルスの料理教室。
食感の小気味よさはもちろんだけど、根菜独特の素朴なうまみを考慮したピクルス液の作り方は、講師のチエさんが試食を重ねて作り上げた味わいです。
今までにない根菜料理、ぜひマスターしにおいで下さいませ〜。

その27日は、あの「東北六魂祭」も開催されています。
「てとて」は、大沢川原というメイン会場から少し離れた場所にありますが、
大規模な交通規制が実施されるため、大沢川原地区の渋滞が予想されてます。

関係ありそうな交通規制の要点をまとめてみると。
・盛岡駅からは不来方橋だけが車両通行可能
(開運橋、旭橋の一部は歩行者専用)
・カワトクの正面の通りは岩手公園方面への一方通行
・岩手女子校前の通りは盛岡駅方面への一方通行
・日曜の車両規制時間は10時〜15時30分
・杜陵小学校が、臨時の駐輪場になる(駐車場ではありません)

盛岡市のホームページに、当日の交通規制のマップも掲載されてます。
日曜日、お越しになる方は、ぜひご一読を。
http://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/12831/14985/015204.html

…というか、私がたどり着けるかが心配です(汗


刷り物の話

こんにちは。
刷り物担当の<やん>です。

いつもは、主宰:イノウエねーさんがDMの作成をしておりましたが、今回はわたくしが担当させていただきました。

ねーさんがいろんなとこで「今回はプロが作った!」と言って回るので、ちょっと、いや、けっこう、いやいや、かなりプレッシャーを感じておりましたが、印刷もキレイにあがって、安心しております。

で…せっかくなので、プロっぽい話を…。

これが、たたき台で作ったもの。

まえのDM

仕上がりとだいぶ印象が違うと思います。
主宰にチェックしてもらって、写真を入れたり、フォントを変えたり、レイアウトを変えたりしました。
見出しをゴシックから明朝に変えただけで、ちょいと大人っぽい雰囲気になったと思います。

てとての刷り物を作るときは、使う色数やフォントを少なめにしています。レイアウトも、ベーシックな感じで。
その方が、てとての雰囲気に合う気がするのです。
でも、あまりおとなしくなりすぎないように、イラストや文字の大きさの大小(ジャンプ率)で、紙面の変化を付けています。

この、文字の大小ってなかなか重要で、上手にメリハリをきかすと、一種類のフォントしか使わなくてもセンスよく見えたりします。
企画書や資料などを作る時、なーんかぼんやりしてるな…と思ったら、思い切ってタイトルや見出しをいつもより大きくしてみてください。
いつもより、メリハリがきいて、見やすくなると思いますよ♪
でも、ジャンプ率が大きすぎる(=文字の大小の差が激しい)と、スポーツ新聞みたいになっちゃうので、ご注意を。

DM。

遅ればせながらDMが完成しました。

reef1.jpg
reef2.jpg

今回はひさしぶりの2つ折り。
さすがプロ仕様、地図もバッチリです(^_^)


以前のワークショップに参加して、ご住所を書いていただいた方には
今日か明日には封書が届く頃と思います。
盛岡&県内のお店にも置かせていただいていますので、
見かけたらぜひ手に取ってくださいね。

お申し込み方法など、くわしくはコチラから。



ひとビン料理教室

27日(日)は「ひとビン料理教室」です。
作るのは根菜のピクルス。
べつにあの、「六魂祭」にひっかけたわけじゃなく・・・

きっかけはコレ↓

GEDC0079-1.jpg

以前のイベントの際、スタッフのために作ったお弁当。
そこにひっそりと入っていたのが「ごぼうのピクルス」でした。

ごぼう・・・
買ってきて、きんぴらなど作り、残りをついつい放置、
後日ミイラ化したものを発掘したことはございませんんか?
(「あーーるーー。」スタッフ談。)

ごぼうのみならず、根菜類はこの手の仕打ちを受けるパターンがけっこう多いと思うんです。
根菜のレシピというと、数種類使うものが多い気がします(きんぴらとかね)。
そうなると、余りがち。そして、ミイラ化。ゾンビ化。

そんなミイラ、いや野菜たちを救おう企画が「根菜のピクルス」であります。

ピクルスがひとビン冷蔵庫に入っていると、
もう一品ほしい!というとき、
ビールやワインのつまみがない!というとき、
お弁当に隙間が!というとき、
とても便利ですよ。

当日は部屋の広さの関係上、デモンストレーション形式でレシピを紹介し、
同じものをひとビンお持ち帰りいただきます。
さらに数種類のピクルスをおいしいパンや温かいスープと共にご試食いただく予定。

そして、えー、
今回わたくし「てとて まかない担当」が台所を飛び出し、講師を勤めさせていただきます。

どうぞお気軽にお越しください!

【まかない ちえ】

お菓子のこと


 28日の珈琲教室にむけて、お菓子を試作中です。
 季節感を出すために、今回はいちごジャムを使いたいと思い、
 ずっと前からつくってみたかった
 ヴィクトリア・サンドイッチにチャレンジ。



 イギリスの代表的なお菓子のひとつ、
 ヴィクトリア・サンドイッチ。
 パウンドケーキのような生地に、
 本来はラズベリージャムをサンドします。
 初夏にぴったりの甘酸っぱい風味が爽やか!

 これを、いちごジャムで再現できないかなーと思い、
 ただ今試行錯誤中。

 今回はパウンド型で生地を焼き、
 3段重ねにしてみました。
 もう少し低い方がいいのか、ジャムの風味は優しすぎないか…
 いろいろ考えます。

 当日までになんとかうまく仕上げられるよう
 がんばります!

 そのほかのお菓子も、少しずつアップできるといいなぁ。


 【おかしや福猫堂】

ロード to てとて。

ということで、5月のママゴト会は
27日(日曜)、28日(月曜)の2日間の開催です。

DMも今回はプロにお願いして作ってもらったので素敵(自画自賛)。
紹介したいんだけど現物がまだ到着しておりません(笑)。

なので、あらためて「てとて」の場所のご紹介。
写真でお届けいたします。

tetote1.jpg
大沢川原から最初の目印は、「星山商店」さん。
写真には写っていませんが、左手には「福祉会館」があります。
星山商店さんへと路地を右折します。

tetote2.jpg
こちらは、菜園側。
「菜園交番」とパーキングの間の道を入って来てくださいな。

tetote3.jpg
合流地点にあるのが「きもの 松田」さん。
藍色ののれんがかかっています。松田さん側の路地に入ります。
すると…

tetote4.jpg
あれ、この先は行き止まりじゃん。いいんですよ、この道で。
左手に古いアパートがあるでしょ、ココを左折してくださいね。

tetote5.jpg
だいじょうぶ、ネコぐらいしか飛び出してきませんから。
(キジトラと白黒にゃんこ生息ちゅう)

tetote6.jpg
アパートは2棟並んでいます。
両棟の間には、大家さんが植えたのでしょう、ヤマブキやアジサイ
などの花木があります。6月はシロヤマブキが見頃です。
…奥の方にはミョウガも生えてきます(笑

tetote7.jpg
2棟目のアパートの、1階の手前の部屋が「てとて」です。
こぢんまりした部屋だども、ゆっくりとねまってっでくれじゃ〜。

珈琲教室に向けて・・・

beans

今回の珈琲教室で最も私が重要に思っていることは、

「珈琲にもいろんな個性があるんだ!」と、実感してもらいたい!ということです。

だからこそ、先ずは自分が再確認しなきゃと思い、焙煎した珈琲のテイスティングを実践中!

それぞれの珈琲の個性を表す香り、味わいの出来あがりにはいろんな要素が関係しています。

産出国・品種・焙煎・挽き方・淹れ方、この辺りは真っ先に思い浮かぶ辺りですね。

今回はなるべく難しくならないよう、ストレート(単一産出国の)コーヒーの個性の違いを味わい、

それらを組み合わせることで出来るブレンドの妙味を感じながら、

皆さんそれぞれの「好みの味」をみつけていただきたいな、と思います。お楽しみに!

【わたなべ】

第8回「ママゴト会」のおしらせ

5月だというのに3月なみの気温
寒すぎです。今日は畑仕事をと思ってたけど....
明日にしようと思います。

ちらりとお知らせしていましたが
第8回「ママゴト会」は..........
2日間別メニューでお届けします。

第8回「ママゴト会」
その1:ひとビン料理教室
その2:珈琲教室「わたしブレンド」を作る(1)〜


ママゴト=飯事。
食にまつわるイベントを行うことは、
「てとて」が始まったときからの目標のひとつ。
季節がひとめぐりして迎えた、てとて1周年の5月、
ふたつの「ママゴト」が始まります。
生活道具や無農薬野菜も並ぶ「手仕事市」も開いています。
風薫る5月、「てとて」でお待ちしています。

【その1】5月27日(日曜)
ひとビン料理教室〜根菜のピクルス〜

pic1.jpg
時間/①10時〜12時、②13時〜15時 ※各回5人程度
料金/2000円(お持ち帰り用ピクルスひと瓶、ピクルスほか試食付き)
講師/タチバナチエコさん
プロフィール/盛岡市在住フードコーディネーター。
「料理は手間ひまかけた分だけおいしくなる」が信条。
「手間ひま=面倒」ではないということをみなさんにお伝えしたい。
今回はおいしくて保存もきくピクルスを簡単レシピでご紹介!

【その2】5月28日(月曜)
珈琲教室「わたしブレンド」を作る〜第1回・珈琲の個性を知る〜

d0002353_175183.jpg

時間/①14時〜15時30分、②18時30分〜20時 ※各回6人程度
料金/2000円(体験用・試飲用コーヒー、お菓子付き)*画像のお菓子とは異なります。
講師/渡辺伸也さん
プロフィール/盛岡市「ねるどりっぷ機屋」に約10年勤務し、2008年独立。
現在は中央通にて自家焙煎珈琲豆と手づくり陶器の販売を行う
「ー珈琲・うつわーわたなべ」を経営。
ていねいに焙煎した珈琲豆の深い味わいに定評あり。
※今回の珈琲教室は全2回の開催となります。
今回(5月)は数種の珈琲を試飲して豆の個性や自分の好みを知り、
次回(6月予定)の教室でオリジナルブレンドを作ります。
なお完成したブレンドの配合(レシピ)は記録され、教室以降は
「ー珈琲・うつわーわたなべ」にて購入することができます。

●会場・問い合わせ/アトリエてとて
(盛岡市大沢川原2‐6‐12 司荘8号) 
電話 090-4476-3255(井上)  
メール tetote_inoue★yahoo.co.jp
★を@に変えて送ってください。



26.27日は東北六魂祭ですから
27日てとてでも.......
六根菜(?)ですよ〜〜。
28日は、平日開催!!
平日の午後をゆったりした時間をてとてで過ごしませんか?
お仕事終わりに参加ができる様に、18時30分からの回もご用意しました。

皆さんのご参加おまちしてます。

【いのいもと】





打ち合わせ。


連休も明け、5月もそろそろ中盤戦。
月末のママゴト会にむけ、打ち合わせを重ねています。
どんな内容なら、お客さんに楽しんでもらえるか。
アイデアを持ち寄り、知恵を振り絞っております。
meeting.jpg

まずは日にちが確定したのでお知らせします。

5月27日(日曜日)と、
5月28日(月曜日)の2日間です。



あの「東北六魂祭」と一部カブってみました。
チャレンジャーなワタクシたち♪(笑



てとて通信。


連休後半になったら、岩手は雨もよう。
沿岸では冠水や土砂崩れもあるようで、青空を願うばかりです。
(晴れ渡った春の三陸海岸ったら、もう最高なんですよー!)

tirasi1.jpg
さて。花散らしの雨といえば…チラシ「てとて通信」
(無理矢理のチラシ繋がりスミマセン・汗)
紙モノ担当の金やんがイベントの度に作ってくれるこのチラシには
ママゴト会でお世話になっている方々の情報が載っています。
ちょっとわかりにくい場所にある「わたなべ」さんは、お店の地図まで
載っている優れもの、いらした方にはもれなくさし上げています。
さらにワークショップ参加者には作り方の解説書もさし上げています。



先日のバスボム工作室の余韻さめやらぬてとて一味ですが、
次のワークショップは5月下旬の予定。あんまり時間がありません。
実は今回の「てとて通信」に、ちょこっと“予告”を載せていたんですよ。

tirasi2.jpg
ほら…。見える?
うひゃー見づらいですね、スミマセン。


昨年5月に始めた「ママゴト会」も丸1年。
そこで、ず〜っとやりたいと思っていた“食べること”をテーマにした
ワークショップを予定しているのです。
「ママゴト会」を分解すると『ママ(飯)』と『ゴト(事)』、
そう、食に関するあれやこれやも楽しめる場所になればとの
願いも込めているのです。

だいたいの企画は決まっていますが、細部の確認はまだこれから。
でもきっと、楽しいイベントになると思います。

近々、このブログでお披露目いたします。

一年・・・

「てとて ママゴト会」が始まって早一年です。
一年前、「珈琲教室」で始まったんでした。

その、第一回ママゴト会に参加してくれた私の友人に先日

赤ちゃんが生まれました

一年前、コーヒーの淹れ方を習ってわーわー言ってた頃には
考えもしなかった。
(もちろん待ち望んではいたことだけど)

大人になると、一年ってあっという間に過ぎてしまいますが、
考えようによっては長い。

だって

人間が一人この世に誕生するんですよ。

ちっちゃなちっちゃな目に見えないくらいの細胞が
人間の形になって生まれてくる。

なんて壮大な!!!

そう考えると一年ってすごく大事。
ひとつひとつ見逃さないよう大切に過ごさなくては。

これまで何度となく「てとて」に足を運んでくれた彼女です。

生まれてきた子供と一緒に「てとて」も成長していきたいです。

これからもよろしくね!!


ちょっとセンチメンタルな文章になっちゃったところで
恥ずかしいので話題を変えて~~

先日の「ママゴト会」でのスタッフ弁当。

makanai428_convert_20120501193204.jpg

まかない担当、久しぶりに機能しました。

次回は満を持して(?)料理関係のWSを企て中であります。
お楽しみに!

【まかない ちえ】

 | ホーム | 

Calendar

« | 2012-05 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。