さあ、お次です。
昨日はオープンデイ「小さな手仕事市」でした。
DMの右上に、ちっこ〜くだけ載せてはおりましたが、
目立たないしのんびりオープンしとこか、とか思ってましたが
きちんと見ててくださる方っていらっしゃるんですね(感涙)。
来ていただいたみなさま、本当にありがとうございます!
さあ、明日からは4月です。年度始めですよ〜、みなさん!
異動もないし新卒でもないワタクシですが、
やっぱり4月は気持ちが改まります。頑張っていこう、と。
なんてったって月末には、3日間のオープンが待っておりますし。
連休初日はこちら。
-------
4月27日(土曜)
第15回ママゴト会・その1「井戸端てとて〜焙茶工房しゃおしゃんさんに聞く、気仙茶のこれまでとこれから」
時間/10時〜、14時〜(各回2時間程度)
料金/1500円※お茶と気仙のこびる付き
陸前高田市などで昔から作られてきた北限のお茶・気仙茶。「焙茶工房しゃおしゃん」店主の前田千香子さんは、震災で大きな被害を受けた気仙茶の再生を応援する活動をずっと続けています。再び芽吹きの時を迎えた気仙茶のこれまでとこれからについて、千香子さんがいれた気仙茶と、気仙地方の「こびる」をいただきながら伺います。
-------
千香子さんと出会ったのは、もう何年前になるのかなあ。
盛岡市材木町にお店があったころから、足を運ばせていただいて
いつも、おいしいお茶と楽しいお話を伺ってきました。
中国のお茶対するイメージを、変えてもらった場所でもあります。
(烏龍茶くらいしか知らなかった私です)
なにより、初めていただいた気仙茶のおいしかったこと!
ふくよかで控えめなのに、じんわりと染み渡るような味わいがある。
よくある緑茶の荒削りな感じはなく、かといって複雑な発酵茶ではない。
こんなお茶、飲んだことない。すっかり好きになりました。
それはもちろん千香子さんのていねいな焙煎作業があるからこその
味わいなのですが、こんなお茶が岩手にあるんだとうれしくもなりました。
その気仙茶も、あの震災以来、新茶が出回らなくなりました。
千香子さんの気仙茶は、震災前に摘んだ茶葉を焙煎したものだそうです。
千香子さんは、新聞やブログでも気仙茶のことを綴っています。
そんな気仙茶のお話をじっくりと、腰をすえて聞いてみたいと思ったのが、
今回のお話会「井戸端てとて」を思いついたきっかけです。
震災前から、千香子さんはずっと、もうずーーーっと、
地域の人と一緒に、気仙茶にまつわるさまざまな活動をされてきました。
そして今、震災後は新しい活動も始まっています。

千香子さんのブログ「しゃおしゃん便り」から拝借しました
そんな千香子さんのお話に、耳を傾けてみませんか。
たくさんの人に、聞いて欲しいと思っております。
…でもね、ふつうのお話会じゃあ「てとて」じゃないんです(笑
長くなり過ぎたので、このお話はまた次回に書きます。
お申し込み、お待ちしております!
【気合いが入っております。イノウエ】
スポンサーサイト
DM。というより新聞。
タイトル通りですが、まさにそんな感じのDMが出来ました。
4月のオープンは3日間ということで、イベントも盛りだくさん。
情報を盛り込んだDMは、新聞並みの文字量になった、と…(汗
どうか投げ出さず、お読みいただければと思います(大汗
各日の主要イベントはこちら。
4月27日(土曜)
第15回ママゴト会・その1「井戸端てとて〜焙茶工房しゃおしゃんさんに聞く、気仙茶のこれまでとこれから」
時間/10時〜、14時〜(各回2時間程度)
料金/1500円※お茶と気仙のこびる付き
震災で大きな被害を受けた気仙茶について、「焙茶工房しゃおしゃん」店主の前田千香子さんから気仙茶と気仙地方の「こびる」をいただきながら伺います。
4月28日(日)
オープンデイ「小さな手仕事市」
時間/11時〜16時
小久慈焼をはじめ各地から集めたうつわや道具類のほか、手作り菓子や新鮮野菜などの販売も。
4月29日(祝日)
第15回ママゴト会・その2「はじめてのお灸〜お家でできる簡単お灸セットを作ろう&やってみよう」
時間/10時〜、14時〜(各回2時間程度)
料金/2000円※お茶とお菓子付き
自宅で手軽にできるお灸セットを作ります。体の中からじんわり温めるお灸のパワーや使い方についても、講師がじっくりお話しします。 講師/ひろはりきゅう 鍼灸師 ムラオカ ヒロコさん
さらに、27日の夕方からは、もうひとつ。
4月27日(土曜)
冷えとりさん集まれ!冷えとり研究所
時間/18時30分〜
料金/1000円※お茶とおやつ付き
内容/最近よく耳にする「冷えとり」。実践中に発生した疑問・質問をぶつけ合ったり情報交換する場を作ります。「冷えとりの効果は?」「これって私だけ?」「これ、オススメ!」などなど、お茶っこ飲みながらゆるゆると語り合いませんか? これから始めてみようかな?という方も大歓迎!
***************************************************************************
昨日からぼちぼち、おなじみのショップさんに
置かせていただいております。
お名前をいただいている方には、週末までには届くと思います。
文字細かいけど、ぜひ手に取ってくださいませー!
【私が作りました。イノウエ】
30日は手仕事市〜盛岡ツイード。
昨日は、最終日だった「しずくいし春の工房まつり」に出かけました。
雫石駅1階奥の観光協会の2フロア使っての開催。
たくさんの人が来ていましたよ。
雫石、といえば数年前までは、このような展示会も開いておりました。
こっちは工芸というよりクラフト色が強かったかな。また開かないかなあ。
さて。30日の手仕事市について。
昨年から好評お取り扱い中の「盛岡ツイード」でございます。

新色はオレンジとグリーン。
ミニマットとコースターがあります。
ワタクシもマットを自宅で愛用中。コンロのそばが定位置で、
熱いお鍋ややかんを取り上げるのにもう欠かせません。
裏地は丈夫なリネンです。
ヘビロテなもので汚れも着いてきますが、
そんなときは洗剤を少〜したらして、くちゅくちゅと。
ぎゅうっと絞って、パンパンしてキッチンフックにかけておきます。
小さなループ(取手)がついているのもポイント。
中綿は丈夫なキルト芯で、端をきっちりと縫い留めてあるので
生地の中でよれることもありません。
洗いを重ねることで、表のウールはよりフワフワになってきたし、
裏地のリネンもいい感じに風合いが増してきました。
毎日使うのが、本当に楽しい!
30日の手仕事市でも並びます。
ぜひ1枚、お気に入りをお選びください。
【イノウエ】
雫石駅1階奥の観光協会の2フロア使っての開催。
たくさんの人が来ていましたよ。
雫石、といえば数年前までは、このような展示会も開いておりました。
こっちは工芸というよりクラフト色が強かったかな。また開かないかなあ。
さて。30日の手仕事市について。
昨年から好評お取り扱い中の「盛岡ツイード」でございます。

新色はオレンジとグリーン。
ミニマットとコースターがあります。
ワタクシもマットを自宅で愛用中。コンロのそばが定位置で、
熱いお鍋ややかんを取り上げるのにもう欠かせません。
裏地は丈夫なリネンです。
ヘビロテなもので汚れも着いてきますが、
そんなときは洗剤を少〜したらして、くちゅくちゅと。
ぎゅうっと絞って、パンパンしてキッチンフックにかけておきます。
小さなループ(取手)がついているのもポイント。
中綿は丈夫なキルト芯で、端をきっちりと縫い留めてあるので
生地の中でよれることもありません。
洗いを重ねることで、表のウールはよりフワフワになってきたし、
裏地のリネンもいい感じに風合いが増してきました。
毎日使うのが、本当に楽しい!
30日の手仕事市でも並びます。
ぜひ1枚、お気に入りをお選びください。
【イノウエ】
30日は手仕事市〜薬師窯さんのこと。
…ぶっちゃけます。バタバタとしております。
お陰さまで、個人的なライフワークともいえる作品展めぐりも
見逃しまくっております…(泣
なんとか見られたのは、「いちのへいいものいいくらし」ぐらい。
大好きなせき宮さんの「春のうつわ展」に行けなかったのが
今春最大の後悔でございます。ううううう…
しかし月末。
こちらの準備も始めて参らねばなりません。
「小さな手仕事市」
3月30日(土曜)11時〜16時
今回は、出張販売などはございません。
うつわと道具を、じっくりご覧いただければと思います。
春になり、ようやく司荘の水道も凍らなくなりましたので(笑
お茶っコもお出しできると思います。
日差しさんさんの6畳間、のんびりゆっくりしていってください。
先月からご紹介させていただいている、
遠野市宮守町の薬師窯さん。
穴窯でじっくり焼き締めた、無釉のうつわが特徴です。
無釉といっても火襷や木灰釉、南蛮焼締風などテクスチャは多彩。
そしてふだん使いの皿や小鉢には、釉薬をかけているものも。
やきものらしい存在感のあるうつわです。

白い釉薬をかけたこぶりのちょこ。
お茶にもいいし、突き出し風に使っても。
薬師窯さんの穴窯は、2年前の東日本大震災で倒壊しました。
そのときの様子が、遠野嫁さんのブログに書いてあります。
「東日本大震災 薬師窯を訪ねる」
見ていると凹む、という言葉が胸に刺さります。
今は秋の再開に向けて、窯の修復の最中とのこと。
ボランティアさんもたくさん来ているそうで、その対応にも忙しいみたい。
でも新しい窯の完成が、一番楽しみなのは薬師窯さん本人でしょう。
てとてに来ているのは、以前の穴窯で焼き上げたもの。
おそらく新窯の作品は、また違った雰囲気になると思われます。
薬師窯さんらしい焼き締めのうつわたち(釉薬もあるよ)。
ぜひ手に取って、ご覧ください。
【イノウエ】
3月と4月。
三寒四温とはよくいったものです。
ほんとう、少しずつですが、岩手も春めいてきましたねえ。
うれしさの中にも悲しさが忍び込むのは、あの3月11日を経たからでしょう。
2年目の祈りの日、みなさんはどこでどんな風に過ごされましたか?
さて、
とりいそぎですが、3月と4月の予告をば。
3月は、「小さな手仕事市」での1日だけのオープンデイ。
3月30日(土曜)11時〜16時 の予定です。
そして4月。
なんと!どーんと3日間オープンします!
4月27日(土曜)〜4月29日(祝日)10時〜16時
ママゴト会も豪華に2つ!
ひとつめは、体の中から元気になりそうなワークショップ。
もうひとつは、「井戸端てとて(仮)」なる、新しい企画でございます〜。
さらに、女性が気になる「ひ●●り」に関する、なにやら面白そうなプロジェクトも…
連休前半のスケジュールに、是非「てとて訪問」をお入れください!
くわしくは、こちらのブログでお知らせして行きますねー!!

先月のママゴト会で飾っていたのは春一番のミモザの花。
そろそろ、マンサクの花も咲く頃でしょうか。
【311は湖畔で黙祷したイノウエ】
台所の手仕事
「ようやく暖かくなってきました」
って早く書きた~い!!
なんですかね、今日のこの暴風(雪まじり)。
スキマの多い我が家では外で風が吹くとカーテンが揺れます・・・
しかーし!
寒い時期にこそやるべきものもあるんです。
先日「手前味噌」を仕込んでみました。
いつもお世話になっている岩本農園さんの大豆を使って。
「うちの大豆、おいしいみたいです」
って人ごとみたいにおっしゃってましたが
本当においしいんです。
茹でてつぶした大豆と塩きりした麹を混ぜて甕につめて・・・
いい匂いと手触りにうっとりしてるうちに終了!!
途中で我慢しきれずちょっとなめた豆ペーストもけっこうおいしかった。
(マネしないでください)
これからじわじわ暖かくなっていくにつれて成長していくだろうマイ味噌。
くううう、もう愛おしいぜ!

仕込みの状態の写真を撮り忘れました・・・
(ていうかカメラなど構えていられません)
ゆっくり大きくおなり。
【まかない ちえばあさん】
って早く書きた~い!!
なんですかね、今日のこの暴風(雪まじり)。
スキマの多い我が家では外で風が吹くとカーテンが揺れます・・・
しかーし!
寒い時期にこそやるべきものもあるんです。
先日「手前味噌」を仕込んでみました。
いつもお世話になっている岩本農園さんの大豆を使って。
「うちの大豆、おいしいみたいです」
って人ごとみたいにおっしゃってましたが
本当においしいんです。
茹でてつぶした大豆と塩きりした麹を混ぜて甕につめて・・・
いい匂いと手触りにうっとりしてるうちに終了!!
途中で我慢しきれずちょっとなめた豆ペーストもけっこうおいしかった。
(マネしないでください)
これからじわじわ暖かくなっていくにつれて成長していくだろうマイ味噌。
くううう、もう愛おしいぜ!

仕込みの状態の写真を撮り忘れました・・・
(ていうかカメラなど構えていられません)
ゆっくり大きくおなり。
【まかない ちえばあさん】