ありがとうございました。
GW前半戦、てとての濃いい3日間が終わりました。
いらしてくださった皆様、ほんとーーーーうにありがとうございました。
振り返ると、主催した側が一番楽しめたかもしれない
そんな3日間でございました。
楽しすぎて少々コーフン気味、、、
あんなことやこんなことやそれから、、むーーー。
ちょっと書きたいことがまとまりません。
夏休みの絵日記がすぐ書けなかった感じに似ています。
(思い出して書くからけっこう脚色されてたような記憶が)
もちろんイベントレポートはノー脚色でいきますよっ。
しかし、ちょっと呼吸をととのえてからじゃないと。
そのくらい楽しくて濃い日々でした。
いらしてくださったお客様、講師の皆々様、本当にありがとうございました。
差し入れもたくさんいただいちゃいました。ありがとうございます!
明日からのてとてレポートにご期待ください。
ちょっぴり自分にプレッシャーを与えつつ・・・
気温だけではない、なんかあったかいものをたくさんもらえた日々に感謝!
ささ、あったかくして寝ましょうかね。
【記憶は睡眠中に整理される・・むにゃむにゃ ちえ】
いらしてくださった皆様、ほんとーーーーうにありがとうございました。
振り返ると、主催した側が一番楽しめたかもしれない
そんな3日間でございました。
楽しすぎて少々コーフン気味、、、
あんなことやこんなことやそれから、、むーーー。
ちょっと書きたいことがまとまりません。
夏休みの絵日記がすぐ書けなかった感じに似ています。
(思い出して書くからけっこう脚色されてたような記憶が)
もちろんイベントレポートはノー脚色でいきますよっ。
しかし、ちょっと呼吸をととのえてからじゃないと。
そのくらい楽しくて濃い日々でした。
いらしてくださったお客様、講師の皆々様、本当にありがとうございました。
差し入れもたくさんいただいちゃいました。ありがとうございます!
明日からのてとてレポートにご期待ください。
ちょっぴり自分にプレッシャーを与えつつ・・・
気温だけではない、なんかあったかいものをたくさんもらえた日々に感謝!
ささ、あったかくして寝ましょうかね。
【記憶は睡眠中に整理される・・むにゃむにゃ ちえ】
スポンサーサイト
てとてブレンドのドリップパック
本日28日(日)も、てとては「小さな手仕事市」を開催中。
小久慈焼をはじめ、各地から集めたうつわや道具類が並びます、
新作もありますよ!
散歩がてら、買い物のついでにのぞいてみてください。
そして今回、堂々のデビュー!
オリジナルの「てとてブレンド」がおめみえしました。

「珈琲・うつわ わたなべ」さんにお願いして、
待ちに待った2年越しの歓声!(あ、完成!いや、原文ママにしておきたい…)
ふわっと広がる華やかな香り、深みがあるのに軽やかな味わいです。
う〜ん、待ったかいがありました(笑)
うれしいのは、手軽に1杯ずつ淹れられるドリップパック。

カップにのせて、お湯をゆっくり注いでください。
部屋中い〜い香りで満たされますよ。
密閉状態の袋なので、未開封状態なら風味も長持ちします。
ドリップパックは、「てとて」のアトリエで販売中です。
ぜひお試しください。
【おかしや福猫堂】
小久慈焼をはじめ、各地から集めたうつわや道具類が並びます、
新作もありますよ!
散歩がてら、買い物のついでにのぞいてみてください。
そして今回、堂々のデビュー!
オリジナルの「てとてブレンド」がおめみえしました。

「珈琲・うつわ わたなべ」さんにお願いして、
待ちに待った2年越しの歓声!(あ、完成!いや、原文ママにしておきたい…)
ふわっと広がる華やかな香り、深みがあるのに軽やかな味わいです。
う〜ん、待ったかいがありました(笑)
うれしいのは、手軽に1杯ずつ淹れられるドリップパック。

カップにのせて、お湯をゆっくり注いでください。
部屋中い〜い香りで満たされますよ。
密閉状態の袋なので、未開封状態なら風味も長持ちします。
ドリップパックは、「てとて」のアトリエで販売中です。
ぜひお試しください。
【おかしや福猫堂】
新入荷もいろいろ。
明日からの3日間、第15回ママゴト会です!
初日の27日は「井戸端てとて〜焙茶工房しゃおしゃんさんに聞く、気仙茶のこれまでとこれから」(10時〜/14時)。
普通の畳部屋ですので座席指定はないです(笑)。
参加してみたくなった!ら、お気軽においでくださいませ〜。
*****************************************************************
イベントの方ばかりで、小さな手仕事市のことをお話ししてませんでした。
「小さな手仕事市」は、イベントの最中もオープン。
4月27日(土曜)の10時〜16時、
4月28日(日)の11時〜16時、
4月29日(祝日)の10時〜16時、
誰でも、ご自由に出入りしていただけますよ。
新入荷もございます。

うつわは、椋尾さんの織部のシリーズや箸置きなど
欠品していたもののほか、新作のポットも。
織部と白の2タイプで、取手がそれぞれすごくかわいいんです。
ほか、小久慈焼の新作も入ってきておりますよ。
今までにない色、デザインも。ぜひお見逃しなく。
一足先に、よ市でデビューした「てとてブレンド」。
本家(笑)での初お披露目には、わたなべさんが頑張ってくださいました!

なんと、気軽に飲めるドリップパックです!
カップにセットすれば、ドリップコーヒーが手軽に
味わえる優れもの!これを待っていたんですよ!
ただし非常に数が少ないのです。早い者勝ちです。
そして、岩本農園さんの新鮮野菜。
こちらは、28日(日)に登場いたしますのでお間違えなく。
ではでは、
明日からの3日間、お楽しみくださいませ!
明日以降のデイリー情報は、ツイッター(@tetote_inoue)で、
余裕があったらつぶやきますのでよろしく。
【イノウエ】
お灸ワークショップのお茶菓子
盛岡にも、やっと桜の開花宣言がでましたね!
石割桜が開いてから急激に寒くなり、つぼみのピンクは見えるけど
肝心の花はなかなか顔を見せてくれない日々でした。
昨日の午後、盛岡城跡公園から、10人くらいのおじさん達がおりてきて
コンビニ前で缶コーヒーを飲んでる様子。
「ここはあったかいべ」「えっ、これでが?」
「いやー公園よりはマシだ」なんて会話。
まさか…もう公園で花見かい!?(笑)
日中の花見(まだ咲いてないけど)にもリスクをともなう盛岡です。
さて、GW前半は、春の「てとて」まつり!(笑)
29日は自分でも手軽にできる「はじめてのお灸」です。
何度か記事になっていますが、ひと通りの作業を私も体験しました。
で、肩こりにいい腕のツボにお灸をのせてみたら、
じわじわと暖かくなり、腕全体が軽くなりました!
ほんの数分で変わるんだ!って、結構うれしくなります^^
ワークショップに参加した方々には、
手づくりの「生姜のケーキ」を提供します。

まだ試作中ですが、しっとりした生地の中に
生姜の甘煮を刻んで加えています。
(胡麻をふるか、クルミをのせるか検討中w)
生地は卵と菜種油をベースに、キビ砂糖、北海道産小麦粉などを使用。
バターや白砂糖は使っていません。
生姜の香りと風味をできるだけ生かしたものに
したいなーと思っています。
当日は、体に優しいお茶とともに
ゆっくり楽しんでいただければと思います。

【おかしや福猫堂】
石割桜が開いてから急激に寒くなり、つぼみのピンクは見えるけど
肝心の花はなかなか顔を見せてくれない日々でした。
昨日の午後、盛岡城跡公園から、10人くらいのおじさん達がおりてきて
コンビニ前で缶コーヒーを飲んでる様子。
「ここはあったかいべ」「えっ、これでが?」
「いやー公園よりはマシだ」なんて会話。
まさか…もう公園で花見かい!?(笑)
日中の花見(まだ咲いてないけど)にもリスクをともなう盛岡です。
さて、GW前半は、春の「てとて」まつり!(笑)
29日は自分でも手軽にできる「はじめてのお灸」です。
何度か記事になっていますが、ひと通りの作業を私も体験しました。
で、肩こりにいい腕のツボにお灸をのせてみたら、
じわじわと暖かくなり、腕全体が軽くなりました!
ほんの数分で変わるんだ!って、結構うれしくなります^^
ワークショップに参加した方々には、
手づくりの「生姜のケーキ」を提供します。

まだ試作中ですが、しっとりした生地の中に
生姜の甘煮を刻んで加えています。
(胡麻をふるか、クルミをのせるか検討中w)
生地は卵と菜種油をベースに、キビ砂糖、北海道産小麦粉などを使用。
バターや白砂糖は使っていません。
生姜の香りと風味をできるだけ生かしたものに
したいなーと思っています。
当日は、体に優しいお茶とともに
ゆっくり楽しんでいただければと思います。

【おかしや福猫堂】
いろいろな気仙茶がっ?!
千香子さんのブログ「しゃおしゃん便り」を読んで、
びっくりのワタクシでございます…。
新しい(といっても2010年)ものから、
3年前のもの、
10年以上前のもの、など、
いろいろな気仙茶を召し上がっていただきたいと思っています。
えええーーー!!ホントですかーっ!!
震災以降、はからずも“貴重”なお茶になっている気仙茶。
私たちが味わえるのはほぼ、千香子さんの手元にあるものだけですが、
飲み比べをお考えになってくれていたとは…。
先日伺ってきたお話も、ほんとに貴重なものでした。
そこに、さらに貴重な気仙茶が加わります。
…こびる、期待はずれになったら、本当にスミマセン^_^;
*********************************
今週末に迫った「第15回ママゴト会/井戸端てとて」
焙茶工房しゃおしゃんさんに聞く、
気仙茶のこれまでとこれから」
4月27日(土曜)
時間/10時〜、14時〜(各回2時間程度)
料金/1500円※お茶と気仙のこびる付き
大丈夫、まだ参加者は募集しておりますよー。
「お灸ワークショップ」「冷えとり研究所」と合わせて、
4月のてとてをお楽しみくださいませ!
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【イノウエ】
研究所3
先週のマシェリをご覧になってこちらに飛んできてくださる方も多いと思います。
27日からの3日間、盛りだくさんでみなさまをお待ちしています。
そして、字数の関係で告知から割愛されてしまった
「冷えとり研究所」もちゃんと開催しますよ~~。
ところで「冷えとり研究所」って、何やるの??
一言でいうと・・・・
冷えとりやってる人に会ってみたい!そういう会です。
お薬で病気を治すこととは違って、人と比べにくい冷えとり。
でもひとたび仲間と会って話してみると「やっぱり?」「だよねえ!」
ということがなんと多いことか。
だってね。
「足首チラ見せ」「ヒラヒラスカート」的ファッションが流行る中
靴下重ねてギプスみたいな足で生活している人々ですもん。
いわば「変人」(愛情表現です)ですよ。
そりゃ共通することもたくさんあるだろう!
そもそもなぜやろうと思ったのか、そこも非常に興味深いところ。
そんなことを色々話したいと思っております。
そして、興味はあるけどまだ初めていないという方もぜひどーぞ。
私は冷えとりを始める前、実践してる人誰かいないかなー?と思って
始めるまでにしばらくモジモジしていた経験があります。
かといってセミナーみたいなのに行くのはちょっと勇気が・・・ね。
参加費¥1,000はセミナー代ではありません。
場所とおやつ代。
時間も遅めなので、すこしお腹にたまるおやつをお出しする予定。
お気軽にご参加くださいませ。。
冷えとりさん集まれ!冷えとり研究所
4月27日(土) 18時30分~
申し込み&お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【冷えとり4年生 ちえ】
27日からの3日間、盛りだくさんでみなさまをお待ちしています。
そして、字数の関係で告知から割愛されてしまった

「冷えとり研究所」もちゃんと開催しますよ~~。
ところで「冷えとり研究所」って、何やるの??
一言でいうと・・・・
冷えとりやってる人に会ってみたい!そういう会です。
お薬で病気を治すこととは違って、人と比べにくい冷えとり。
でもひとたび仲間と会って話してみると「やっぱり?」「だよねえ!」
ということがなんと多いことか。
だってね。
「足首チラ見せ」「ヒラヒラスカート」的ファッションが流行る中
靴下重ねてギプスみたいな足で生活している人々ですもん。
いわば「変人」(愛情表現です)ですよ。
そりゃ共通することもたくさんあるだろう!
そもそもなぜやろうと思ったのか、そこも非常に興味深いところ。
そんなことを色々話したいと思っております。
そして、興味はあるけどまだ初めていないという方もぜひどーぞ。
私は冷えとりを始める前、実践してる人誰かいないかなー?と思って
始めるまでにしばらくモジモジしていた経験があります。
かといってセミナーみたいなのに行くのはちょっと勇気が・・・ね。
参加費¥1,000はセミナー代ではありません。
場所とおやつ代。
時間も遅めなので、すこしお腹にたまるおやつをお出しする予定。
お気軽にご参加くださいませ。。
冷えとりさん集まれ!冷えとり研究所
4月27日(土) 18時30分~
申し込み&お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【冷えとり4年生 ちえ】
連休、岩手に来るこれだけの理由。
石割桜、凍ってるんじゃなかろうか……。
朝方、県内峠道のライブカメラ映像を見て、愕然としました。
区界峠、早坂峠、平庭峠、安比…雪で真っ白ざんす。
そんなこんなの岩手ですが、春は来ます!必ず!
今週末からは、ゴールデンウィーク。
「今年はどうしよう」「どこに行こうかなあ」と、
まだご検討中の、岩手県外(県内も)のみなみなさま〜!
桜まつりは微妙でも、県内のギャラリー&ショップでは
この時期だけのイベントがスタート!
それぞれのお店の個性が出た、ほんと楽しい催しばかりです。
******************************************************************
F/style展 @ raum
全国にファンがいる「F/style」の、岩手では2年ぶりの展示会。
会場はHolzの姉妹店raumさん。新作も入ってくるらしいし、
初日と翌日はエフのおふたりも在店するとのこと。行きたいーー!!
4月26日(金)~5月6日(月・祝)11:01~19:00
岩手県盛岡市大館町19-6
ogg labo展
こちらも大人気、ogg laboさんの個展が、雑貨hinaさんで開催。
女子のこころをわしづかみにするデザインとセンス、昨年の展示会では
連日行列が出来たと聞いております…早めがカギ!!
4月27日(土曜)〜4月29日(月・祝)10:30〜19:30(最終日は19:00まで)
岩手県盛岡市開運橋通1-6
MONO市
こちらは遠野の素敵なカフェon-cafeさんと、A.Oさん、昭和 kichiさん
の3店で行われるイベント。アンティーク好きには必見です。
Kさん、またまたどんカブリですが、頑張ります(笑
4月26日(金)〜27日(土)11:00〜16:00
岩手県遠野市中央通り4-26
たかはし ひろみ 展
奥州市のギャラリー&カフェ1231店さんは、アート好きが集まるお店。
オーナーのHさんの描く絵画が好きなんです。今回の展示もステキそう。
28日までなので、岩手へ来たらまずここへ!コーヒーもお菓子もおいしいよ。
4月5日〜28日(土)※オープン日は木・金・土・日 11:30〜18:00
奥州市水沢区釜田12-1
******************************************************************
今のところ、4月後半のイベントはこんな感じ。
それぞれのお店から辿れば、さらに繋がっていくと思います。
もちろん、4月27日(土)〜4月29日(月・祝)は
てとてもオープンしていますよー!
予定をたてて、岩手めぐりをお楽しみくださいませ^^
灸をすえてみた2。
引き続き、お灸のおはなしです。
肩こり&腰痛持ちのワタクシ。
寒さ厳しかった今年の冬は、メントール臭漂う女と化しておりました。
…そう、シップです。温感シップのお世話になっておりました。
身体が冷えて血流が悪くなることでこりや痛みがおこるのだから、
温めることがイチバンとわかってはいるけれど、
お灸はほとんどやったことありません。せいぜい、せん●ん灸くらい。
あ〜んなちっこくて効くの〜?などと思ってまして。
…あっちいのも、ヤだし。
で、今回。
ひろはりきゅうさんが教えてくれる塩灸は、竹筒を使ったもの。

こんなかんじ。内径、2センチくらいでしょうか。
うむむ、せ●ねん灸の何倍あるのだろう…。

大きい分、もぐさもそれなりに入ります。
ははは、小人の三角帽子みたいですね。かわいいー。
柔らかなもぐさをぎゅっぎゅっ、と詰め込みます。
うまく燃焼させるには、詰め方にもちょっとしたコツが。
火をつけて完全燃焼するまでしばらく待って、
煙が出なくなったら、ご希望の患部へ。
ワタクシは当然、腰…と思いましたが、まずは手の甲で体験。
乗せる前から熱さを感じます。
…うお〜〜!じわじわ熱いぞ!…ん、いや?…あっちー!!
手の甲にもツボがありますから、あわてて別のツボへ。
そしてまた熱くなったら、元のツボへを何度も繰り返します。
お灸が熱く感じなくなるまで、これを繰り返します。
ひろはりきゅうさんも、元々は腰痛がひどかったのだそう。
それがけっかけで師匠に出会って技を学び、
針灸師として独立をした方です。
ご自身の体験があるからこそ、身体の不調に関しても
親身に応えてくださいます。

そして、てとて一味も(笑
肩こりがヒドイという【いのいもと】さん、
主催者の職権を乱用し、コリの解消ポイントを実地体験。
お灸が終わったあとは、「肩が動くー!」と喜んでいました。
今回のワークショップでは、完成した「塩灸」のほか、
「もぐさ」もお持ち帰りしていただきます。
寒暖差が激しく、体調を崩しがちなこの時期。
ぜひお灸のポイントをマスターして、家庭でも手軽に体験してください!
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【次は腰 イノウエ】
灸をすえてみた
寒。
今日は山間部で雪がふっていたという噂です。マジかよ。
早く春らんまんになってくれるといいですねー。
寒さにちぢこまった体をほぐすべく、
てとて一味でお灸WSをプレ体験してみました。
その様子をチラ見せ。
材料は竹と布と針金。
使ったのはいろんなてぬぐい。
色柄だけじゃなく、文字の部分も上手に使うとおもしろい。

「集」・・・・何を集めたかったんでしょうねえ。
布を貼り付けて、針金に糸を巻きつけて

完成。
ここにお塩を入れてもぐさを乗せて火をつけます。
もすもす~~っと上がった煙がだいたいおさまったらツボにON!!

じんわ~~~~。
「熱!」っとなったら持ち手を持ってサッとはずして別な場所へ。便利です。
さっそく「へそ」に乗っけた人がいたのですが、
炎上すると困るので画像は差し控えます・・・
前にも申し上げましたが、お灸って、終わった後のあったかさがすごい。
おおおお~~~、という感じ、味わってみませんか。
はじめてのお灸ワークショップは
29日(月)、10時~と14時~です。
27日(土)の
「井戸端てとて」、「冷えとり研究所」も引き続き募集中です!
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【まかない ちえ】
今日は山間部で雪がふっていたという噂です。マジかよ。
早く春らんまんになってくれるといいですねー。
寒さにちぢこまった体をほぐすべく、
てとて一味でお灸WSをプレ体験してみました。
その様子をチラ見せ。
材料は竹と布と針金。
使ったのはいろんなてぬぐい。
色柄だけじゃなく、文字の部分も上手に使うとおもしろい。

「集」・・・・何を集めたかったんでしょうねえ。
布を貼り付けて、針金に糸を巻きつけて

完成。

ここにお塩を入れてもぐさを乗せて火をつけます。
もすもす~~っと上がった煙がだいたいおさまったらツボにON!!

じんわ~~~~。
「熱!」っとなったら持ち手を持ってサッとはずして別な場所へ。便利です。
さっそく「へそ」に乗っけた人がいたのですが、
炎上すると困るので画像は差し控えます・・・
前にも申し上げましたが、お灸って、終わった後のあったかさがすごい。
おおおお~~~、という感じ、味わってみませんか。
はじめてのお灸ワークショップは
29日(月)、10時~と14時~です。
27日(土)の
「井戸端てとて」、「冷えとり研究所」も引き続き募集中です!
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【まかない ちえ】
陸前高田ぶらぶら2。
先日の、陸前高田のつづき。
陸前高田未来商店街を出たあとは産直めぐり。

商店街のすぐそば、竹駒町の入口近くにあるのは
「ちいさなやさいや」さん。
津波で流出するも奇跡的に無傷で見つかったという、
小さなプレハブで営業中。
野菜にお米、加工品など、小さいながら充実の品揃えです。

米崎の国道沿いにある「はまなす」は、震災後にオープンした産直。
野菜にゆべしにオリジナル加工品もあるのです。
レジ前のショーケースでは近所の菓子店のケーキ等も並んでました。

お昼は、ずーっと行きたかった栃ヶ沢ベースの「やぶ屋」へ。
白いそば、甘めのタレ、サックサクの天ぷら。
並んでまで食べた甲斐がありました!ほんとーにうまい!
おいしいもの盛りだくさんだった陸前高田ぶらぶら。
ん〜〜、こびるどうしようと、ちえさんとあれこれ検討しながらも
やっぱりアレしかないかな〜、と思うものが見つかりました。
さて何でしょう?
甘いものではありません。いうなれば、食の原点みたいなもの。
(あ、そばじゃありませんよ^^)
気仙茶との相性も、文句なしにバッチリでした。
お話会を、お楽しみに。
【イノウエ】
千香子さんの工房にて。
「焙茶工房しゃおしゃん」さん訪問の続き。
打ち合わせをして、気仙茶を飲ませていただいたあと、
仕事場のなかをぐるりと拝見してきました。

台湾でお茶の勉強をしてきた千香子さん。
仕事場のなかにも、見知らぬ道具がいっぱいです。
こちらも台湾で使われている茶づくりの道具のひとつ。
茶葉を移し替えるときなどに使うそうです。
竹の編み組みに見えるけど、竹よりはるかに伸縮性がよい。

こちらも、台湾で使われている茶葉の焙煎機。
日本のと違い、ゆっくりと温度を上げていくことができるそうで
この日も、前日から焙煎をしている茶葉が中に入っています。

「開けてみましょうか?」と千香子さん。
ええええー?いいんですか???
そしてご開陳。おおお〜焙煎機のなかはこんなになっていたんだ。
焙煎とは、単純に水分を飛ばすという行程ではありません。
じっくり火を入れることで、茶葉から余分な水分が抜けていくと同時に、
その奥から「旨味」のようなもの(表現が難しい…)が現れてくるといいます。
「焙煎はお茶の葉の治療」。
台湾では、そういう風に言う人もいるのだそうです。
千香子さんのお茶を飲んだ瞬間から感じるあの「爽やかさ」は
こんなところにあるのかもしんないなー。
*****************************************************************
「焙茶工房しゃおしゃん」さんに聞く、
気仙茶のこれまでとこれから
現在、参加者募集中です。
みなさんのご参加を、お待ちしております。
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【イノウエ】
おまつりシーズンin盛岡。
暖かいかな〜と思って自転車を走らせたら、
思いのほか風が冷たかった本日の盛岡です。
それでも桜の枝先が、だ〜いぶ赤くなってきましたね〜。
春のきざしを感じると、動き出すのが私たち東北の人々。
町歩きが楽しいイベントも行われています。
まずは材木町の「よ市」。
新しいお店も加わって、ますますにぎわっておりました。

「珈琲 うつわ-わたなべ」さん。
4時過ぎに行ったのに、もう豆の「てとてブレンド」は
売切れておりました…orz
でも大丈夫。その場で飲めるホットコーヒーも、てとてブレンド。
すっきりとした苦味とほのかな酸味を感じるブレンド。お〜いすい〜!
陶芸家の奥様のうつわも販売ちゅうでしたよん。

そして、道路を挟んでド真向かいに出展中が、
おなじみ「岩本農園」さん。
トレードマークは、カシーさんで販売中のパッチワークエプロンと
私も愛用している蟻さんのハカマパンツ(今年も受注会行ってきちゃった〜♪)
青菜と豆、こちらも飛ぶように売れておりました。
一方、鉈屋町では恒例の「盛岡町家 旧暦の雛祭り」が開催中。
こちらには、てとてのイベントでお世話になっている
「菓子工房citron(シトロン)」さんが参加されているんです。
出店場所は、コーヒー生豆の焙煎ショップfulalafuさんの店内。
ガトーショコラは、速攻で売切れておりました…orz
そして、菜園の「cubu-Ⅱ」では、
小久慈焼の新作展が開催中でございます〜。
定番のかたちや色(白/飴)のほか、新作&新カラーも登場。
こちらは4月24日まで。入口を入ってすぐのテーブルコーナーです。
**************************************************************************
もちろん、てとての第15回ママゴト会も
4月27日のオープンに向けて、ちゃくちゃくと準備中。
「井戸端てとて〜焙茶工房しゃおしゃんさんに聞く、
気仙茶のこれまでとこれから」(4/27)
「はじめてのお灸〜お家でできる簡単お灸セットを
作ろう&やってみよう」(4/29)
冷えとりさん集まれ!冷えとり研究所 (4/27)
参加者、絶賛募集中です〜^_^
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
気仙茶のこれまで。
2013年4月12日。

コチラ、本日の早朝6時頃の写真です。間違いではありません。
(あ、でも盛岡市内ではないですよ〜)
タイヤを履き替えた方、ご出勤は大丈夫でしたか?
まだまだ、岩手は油断ナラんですなあ。
****************************************************************
4月27日は、お話会「井戸端てとて」。
こんな感じで、ざっくばらんな雰囲気で楽しめればと思います。
そこで先日、お話をしてくださる
「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さんの元を訪問して参りました〜。

岩手山がどん!と間近にそびえ立つ場所。
ご自宅のほか、焙煎機などが置かれた仕事場があります。
夫婦揃って、古いものが大好きな千香子さん。
仕事場の絶妙なしつらえは、誰にも真似ができないといつも思う。
(いやホントに)

お話の前に、お茶をいれてくださいました。
気仙茶、2009年のやぶきた火入れ。
繊細なのに、緑茶の香りや苦味もしっかり感じるお茶でした。
気仙茶ってどんなお茶なんだろう。
今回はお話会前のレクチャーでもあったので、
そんな初歩のところから聞いてきました。
歴史から茶園のなりたち、地域での飲まれ方などなど。
どうやら、私たちがイメージする「茶園」と
気仙茶のある環境は、まったく違うもののようなんです。
ほー、へー、なーるほど。
えええ!お茶ってそういうものなんですかー!?
まったくもう、そのまま録音してお聞かせしたいくらい。
でも、お話会ってのはライブですからね。
また当日も、違った内容が聞けるんじゃないかと思います。
そしてお話は、震災のことに移っていきました。
震災後の気仙行き、避難所での再会、
そして5月に茶摘みを再開するまでの心の動き…。
そこには、ある人との忘れられないやり取りがあったのです。
聞いているうちに、鼻の奥がツーンとしてきました。
千香子さんたちが気仙に通い続ける理由。
きっと、わかるのではないかと思います。
新聞で連載を持ちブログでも発信し、
講演会や定期的なお茶会でもお話をしてきた千香子さん。
私も折りにふれ目にし、耳にしてきましたが、
それでも初めて聞くお話がとても多く、
また、声や表情から伝わってくる思いも感じることができました。

お話会の最後には、気仙茶を飲んでいただきます。
こんな風に。
まろやかさ、やさしさが、胃袋に沁み入りました。
「焙茶工房しゃおしゃん」さんに聞く、
気仙茶のこれまでとこれから
現在、参加者募集中です。
くわしくは、コチラ。
みなさんのご参加を、お待ちしております。
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【イノウエ】
陸前高田ぶらぶら1。
昨日は、大船渡市でソメイヨシノ開花のニュース。
岩手では、桜前線は沿岸から入ってきます。
そして内陸をじわじわと北上。間もなく、ですね〜。
さて、大船渡より南の陸前高田市。
こびる探しといいながら、あちこちに立ち寄って参りました。
たくさんの店が集まっているのは、竹駒町のあたり。
大型スーパーや銀行、コンビニや飲食店が国道沿いに並びます。

ひときわカラフルな場所が、陸前高田未来商店街。
プレハブのお店もカラフルに塗られていて、遊歩道も造られてます。
おいしそうな匂いがするカフェ、お洒落な雑貨屋さんも。

カラフルなこちらは、トイレのようす。
でもなんで、右の2つだけ白い扉なんだろう。
と書いて、ふと思った。
まさか左のカラフルな3つの扉は…店…な、わきゃないだろっ!

この日はちょうど、「けせん朝市」が開かれていました。
海のものはもちろん、お花や野菜や食料品や。
ザルなどの生活道具も並んでおりましたよ。
ふらふらと見ていると、「ほら、食べて」と試食が出てきます。
元気な気仙のお母さんたちお父さんたち、ばっちゃじっちゃも。
こういうのが楽しいんですよね〜!
ということで、陸前高田ぶらぶら。
もうちょっと続きます。
【イノウエ】
研究所2
ここ数日、脳内ソング「ゴーストバスターズ」が止まりません。
これは最近流行の「あまちゃん病」でしょうか。
27日(土)の夜は「冷えとり研究所」。
冷えとりをやっていて感じた疑問とか、ちょっと聞いてみたいこととか
なんでもありの座談会です。
冷えとりをしている人の間で挨拶がわりに交わされる言葉
「今日(靴下)何枚?」

てとてに居合わせた冷えとり達の足元をかわいく演出。蟻さんありがとう!
靴下をたくさん履くことだけが冷えとりなんじゃないことはわかってる。
でも、気になる足元事情。
みんなどうやってクリアしているんだろう?
そんなことも話してみたいなーと思っております。
当日は
「お砂糖は冷えの大敵。でも甘いものはちょっとほしい」
という悩める冷えとりさん達のために
「あんまり甘くない甘いもの」を作ってみなさんに提供しようと思っています。
座談会ですから、時間きっちりに来れなくてもだいじょうぶ。
連休中でもお仕事の方や、お休みの合間にちょっとブレイクの方も
どしどしご参加くださーい!
申し込み&問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
まで!
【一匹モータリ・・・ まかないちえ】
これは最近流行の「あまちゃん病」でしょうか。
27日(土)の夜は「冷えとり研究所」。
冷えとりをやっていて感じた疑問とか、ちょっと聞いてみたいこととか
なんでもありの座談会です。
冷えとりをしている人の間で挨拶がわりに交わされる言葉
「今日(靴下)何枚?」

てとてに居合わせた冷えとり達の足元をかわいく演出。蟻さんありがとう!
靴下をたくさん履くことだけが冷えとりなんじゃないことはわかってる。
でも、気になる足元事情。
みんなどうやってクリアしているんだろう?
そんなことも話してみたいなーと思っております。
当日は
「お砂糖は冷えの大敵。でも甘いものはちょっとほしい」
という悩める冷えとりさん達のために
「あんまり甘くない甘いもの」を作ってみなさんに提供しようと思っています。
座談会ですから、時間きっちりに来れなくてもだいじょうぶ。
連休中でもお仕事の方や、お休みの合間にちょっとブレイクの方も
どしどしご参加くださーい!
申し込み&問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
まで!
【一匹モータリ・・・ まかないちえ】
さんてつ子。
4月27日の「井戸端てとて」と「ひえとり研究所」、
そして29日の「ママゴト会〜初めてのお灸」、
電話やメールで、まだまだお申し込みを受付中でございます〜。
たまに、「一人ですけど参加できますか?」という声をいただきます。
しかしてとてのワークショップにご参加いただく方は、
最初はたいてい、お一人でいらっしゃいます。
私自身もそうなんですが、一人の方が思い立ったら動けるし
行き先で、新たな出会いにも恵まれたりもします。
だから、ご心配することはありません。
お一人でも二人でも、お子様連れでも大丈夫です!
*******************************************************************
先週末、まかないちえさんと「気仙のこびる」探しにいってきました。
遠野から陸前高田市に入って、
国道45号を北上して大船渡市へ回りました。
大船渡市の盛駅に立ち寄ったところ、
ちょうど三陸鉄道の新車両が駅に入ってきました。
4月3日から、2年ぶりの運行再開となった南リアス線。
二人して、思わず「かっけー!!!」と興奮してしまいました。

ピカピカの車両と盛駅。
待ちわびた2年だったでしょう。私たちも感涙でございます。

駅では、たくさんの乗客が待ち構えていました。
これから吉浜駅まで行くのかなあ。いってらっしゃい!
気がつくと「撮り鉄」と化していたワタクシ。
あ、(一応)女子だから「鉄子」でしょうか。
三陸鉄道だから、これからは「さんてつ子」とお呼び下さい(笑
こびるも、良さげなものをいくつか手に入れて参りました。
地元の味ということで、産直を回ってきたんです。
そのへんのご報告も、後ほどいたしますね。
【さんてつ子 イノウエ】
本日「よ市」、デビュー!!
…するのは、てとてではありません。ありませんが、
てとてでお世話になっている「珈琲 うつわ わたなべ」さんです。
その、わたなべさんのよ市デビューに合わせて、なんと!
てとてのオリジナルブレンドコーヒー、その名も
「てとてブレンド」が、よ市で初お披露目となりますー!!!
えええ〜マジでー?
ワタシもつい昨日、聞いてビックリしました(笑

じゃん!こちらでございます。
昨年より、オリジナルブレンド作りに着手していたわたなべさん。
試行錯誤を重ねて、この春ついに完成しました。
ベースはコロンビアとモカ。
少しだけ深煎りにして、深いけど飲みやすく仕上げたとのこと。
(ワタクシも完成品はまだ飲んでないの^^;)
よ市のスタートは、本日15時頃から(だっけか)。
わたなべさんは、材木町の通りの中程にお店を出されるそうです。
「てとてブレンド」はホットコーヒーとして提供するほか
豆売りもあるのだそう。

こんな感じ。これは100グラムいりざんす。
ご自身のよ市デビューに、「てとてブレンド」のデビューも
合わせてくれた、わたなべさん。テンパってるのにありがとうございます。
てとて一味もまだ(完成品は)飲んでいない
「てとてブレンド」、
ぜひ本日のよ市で、ひとあし早く味わってみてくださいませ。
そして誰か、味の感想を教えてくださ〜い!!(笑
【まだ飲んでないよ イノウエ】
てとてでお世話になっている「珈琲 うつわ わたなべ」さんです。
その、わたなべさんのよ市デビューに合わせて、なんと!
てとてのオリジナルブレンドコーヒー、その名も
「てとてブレンド」が、よ市で初お披露目となりますー!!!
えええ〜マジでー?
ワタシもつい昨日、聞いてビックリしました(笑

じゃん!こちらでございます。
昨年より、オリジナルブレンド作りに着手していたわたなべさん。
試行錯誤を重ねて、この春ついに完成しました。
ベースはコロンビアとモカ。
少しだけ深煎りにして、深いけど飲みやすく仕上げたとのこと。
(ワタクシも完成品はまだ飲んでないの^^;)
よ市のスタートは、本日15時頃から(だっけか)。
わたなべさんは、材木町の通りの中程にお店を出されるそうです。
「てとてブレンド」はホットコーヒーとして提供するほか
豆売りもあるのだそう。

こんな感じ。これは100グラムいりざんす。
ご自身のよ市デビューに、「てとてブレンド」のデビューも
合わせてくれた、わたなべさん。テンパってるのにありがとうございます。
てとて一味もまだ(完成品は)飲んでいない
「てとてブレンド」、
ぜひ本日のよ市で、ひとあし早く味わってみてくださいませ。
そして誰か、味の感想を教えてくださ〜い!!(笑
【まだ飲んでないよ イノウエ】
はじめてのお灸
29日(月)はお灸ワークショップがあります。
講師は盛岡市を中心にお宅に伺い、鍼と灸をおこなっている
「ひろはりきゅう」ことムラオカヒロコさん。
お灸にもいろんな方法がありますが、今回は「塩」を使ったお灸です。
みんなでこんなの作って楽しみますよ。
↓↓↓

この容器にお塩をちょっと入れてもぐさを乗せて火をつけます。
もぐさの熱は塩を通してじんわりと伝わるという仕組み。
熱いと感じたらすぐサッと外せるという優れものです。
私は以前ひろはりきゅうさんに「へそ」に灸をすえてもらったことがあります。
その温かさたるや!
カイロやレンジでチンするタイプのグッズでお腹を温めることがありますが
それはそこにモノが乗っかってるときしか温かくない。
お灸は外した後もぽかぽかと温かさが持続するんです。
場所によって感じる温かさが違ったり、おもしろい!
そして効果は意外とすぐにあらわれました。
私の場合、お通じがとってもよくなったんです~。
ひろはりきゅうさんに
「あの後お通じがいいような気がするんだけど関係あるのか」
と聞いたところ
「それは良い反応だ」とのこと。イエーイ。
ワークショップでは「女性にうれしいツボ」などを
教えてもらい、お灸をためしてみます。
あ、もちろんへそ出しOKの方はどうぞ!
かなりオススメですよ~~。
お灸ワークショップは
4月29日(月) 10時~、14時~(2時間程度)
料金/2,000円(お茶とお菓子つき)
申し込みは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
まで!
【お灸女子の仲間入り ちえ】
講師は盛岡市を中心にお宅に伺い、鍼と灸をおこなっている
「ひろはりきゅう」ことムラオカヒロコさん。
お灸にもいろんな方法がありますが、今回は「塩」を使ったお灸です。
みんなでこんなの作って楽しみますよ。
↓↓↓

この容器にお塩をちょっと入れてもぐさを乗せて火をつけます。
もぐさの熱は塩を通してじんわりと伝わるという仕組み。
熱いと感じたらすぐサッと外せるという優れものです。
私は以前ひろはりきゅうさんに「へそ」に灸をすえてもらったことがあります。
その温かさたるや!
カイロやレンジでチンするタイプのグッズでお腹を温めることがありますが
それはそこにモノが乗っかってるときしか温かくない。
お灸は外した後もぽかぽかと温かさが持続するんです。
場所によって感じる温かさが違ったり、おもしろい!
そして効果は意外とすぐにあらわれました。
私の場合、お通じがとってもよくなったんです~。
ひろはりきゅうさんに
「あの後お通じがいいような気がするんだけど関係あるのか」
と聞いたところ
「それは良い反応だ」とのこと。イエーイ。
ワークショップでは「女性にうれしいツボ」などを
教えてもらい、お灸をためしてみます。
あ、もちろんへそ出しOKの方はどうぞ!
かなりオススメですよ~~。
お灸ワークショップは
4月29日(月) 10時~、14時~(2時間程度)
料金/2,000円(お茶とお菓子つき)
申し込みは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
まで!
【お灸女子の仲間入り ちえ】
眠くならないお話会。
今日はあったかい1日でした〜。
いよいよ春の足音がどかどか響いて参りました。
桜の開花予定日も出て、盛岡は4月23日とのこと。
1週間ほどで満開になりますから、4月の末は最高の桜日和になるかも。
4月27日〜29日はてとてのオープンデイ、岩手公園のお花見ついでにどーぞ。
お話会もワークショップも絶賛募集中ですよん^^
*******************************************************************
さて、お話会。「井戸端てとて」といいます。
井戸を真ん中に、人が集まっておしゃべりしているイメージ。
時代劇とかで長屋のお母さんたちが集まっている、あんな感じです。
(井戸とか長屋を知らない世代もおるのでしょうか…)
お話会や講演会というのはふつう、
講演をする人と、お話を聞く人が離れています。
「井戸端てとて」では、そういうルールをとっぱらってしまって、
話し手と聞き手の距離をぐっと縮めます。
さすがに井戸はないのですが(笑)、同じテーブルを囲んだり、
座布団を出して車座に座るのもありかもしれません。
気になったらその場で聞き返す、そんな感じがいいと思ってます。
大事にしたいのはお話の内容ですが、
ただ聞いているだけだと、眠くなったりするかも…なんて
心配する方もいらっしゃるでしょうか。実は私がそうなんですが(大汗
そこで今回は、てとて初!テレビモニタを使って画像を流します。
映像ではありませんが、千香子さんが撮り溜めてきた写真を
モニタで見ながら、気仙の風物やお茶について話していただく予定です。
(こんな高度な技がうまく稼働するかは神のみぞ知る、ですが)
そしてもうひとつ、てとてといえば食べ物。食べ物と言えばてとて(笑
お話会と一緒に楽しむお茶と食べ物もご用意いたします。
お茶はもちろん、千香子さんのいれる気仙茶です。
気仙のお話を聞いた後に飲む一杯、味わいは格別と思います。
そして「食べ物」ですが…気仙地方の「こびる」をご用意いたします。
当地ではお茶請けに欠かせないのが「ゆべし」なのですが
あれこれリサーチ中でして、近日中に現地に行ってくる予定です。
こちらも、楽しみにしていただければと思います〜。

写真は千香子さんのブログ「しゃおしゃん便り」から
お腹と心に、ふんわりとしみいるお茶です
お話会って難しそう…そんな垣根をとっぱらうような
お話会にしたいと思っています。
ぜひぜひ、ご参加してみてくださいませ。
申し込みは、こちらに↓
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変換してくださいね〜)
【イノウエ】
ほうれんそう、出ます。
三陸鉄道南リアス線、盛〜吉浜間で開通!
などと、うれしいニュースが飛び込んできた今日の岩手です。
なにごとも、いっぽいっぽ、ですね。頑張れさんてつ!
わくわく、といえば、
今週末の4月6日から、盛岡材木町の「よ市」も開幕いたします!
新鮮な野菜に手作りの総菜、絶品ビールから地ワインまで、
岩手のおいしいが、一堂に揃う名物市ですもんね!
そしてそして〜!
今年から、「よ市」に、てとてでもお馴染みの
「うつわ 珈琲 わたなべ」さんが参加されるのですよ〜〜!!
機屋さんも引き続きのご出店ですから、師弟対決?!(嘘ですよ)
今年の「よ市」では、おいしい珈琲の飲み比べが出来てしまう訳です。
わたなべさん、(テンパってると思うけど)ガンバッテくださいね〜!!!
そして、「よ市」では1年先輩^^の岩本農園さんも、
引き続きの参加が決定したとのこと。いやったね!!!

昨年のよ市にて。岩本農園さんのお店です。
てとての「ママゴト会」でも、引き続き販売させていただく予定です。
まずは4月28日の「小さな手仕事市」にて、
岩本農園さんのほうれんそうが並びます。
ファンのみなさま、お楽しみにーー!
勝手に作りました。
*****今日の「あまちゃん」コーナー*****
今日の第3話、ワタクシは食卓周りを中心に見てみました。
するってえと、おお、おお!使われてますね〜小久慈焼。
確認できたところでは、夏ばっぱの食卓で2点。
糠白の飯椀と、白と飴の掛け分けの汁碗が出ておりました。

これこれ、こんな感じ〜。
残念ですが、てとてでは現在、欠品しておりますが(泣
さらに駅の喫茶「リアス」にて、カップ&ソーサーも発見しましたっ。

色違いですが、カップ&ソーサーはございます。
(黒のシュガーポットは欠品です)
…本筋を見失わない程度に、これからも重箱の隅をつつくような
「あまちゃん」ネタを提供して参ります^^;
【久慈琥珀もステキです イノウエ】
あまちゃんと小久慈焼。
イベントのお知らせもしなきゃですが、コレは書いとかないと。
「あまちゃん」、おもしろいですね〜!
ひっさびさにテンションがあがるNHK朝の連続テレビ小説。
(ワタクシ的にはカーネーション以来でございます)
岩手県が舞台で脚本がクドカン。
んもう見るしかないでしょ〜の県民130万人(推計。)
こういう場合、期待が高過ぎて「あり〜?」となることも多いのですが、
あまちゃんは裏切らなかった。昨日の初回でまず大笑い。
宮城からローカル線乗り継いで久慈に入るって、ありえなーい!死ぬって!
鉄拳のイラストで、もう大爆笑でございました。
出ている役者さんも、もうチーム・クドカンって感じですてき。
おお!と思ったのは「方言」ですかね〜。
地元が言うのもなんですが、さっぱりわからない(笑
でも、あんな感じなんですよ浜の言葉って。
言葉を大事にしてくれているっていうのが、なんか嬉しいのです。
おおっと。
また長くなってしまった。で、なんで「あまちゃん」の話題かというと、
舞台の久慈市(ドラマでは「北三陸市」ですが)は、「てとて」で
お世話になっている作り手さんのいる町だからなのです。
ご存知小久慈焼、そして陶工房里一さんも久慈でうつわを作っておられます。
なかでも小久慈焼さんは、番組にうつわで協力しているとのこと。
一通りのうつわを提供したとのことで、何が登場するのかはわかりません。
きっと、夏ばっぱ(おばあちゃん)の食卓に登場するのでしょうね。
なんだろー。糠白かなあ飴釉かなあ掛け分けかなあ。

てとてでお取り扱い中のコーヒーカップは糠白と飴の掛け分け。
見込みは白なので使いやすいですよ。
みなさんも、次回は食卓をチェック!してみてくださいね。
【まめぶをこよなく愛する イノウエ】
冷えとり研究所
4月27日(土)の夜、ひっそりと行われる
「冷えとり研究所」
今回初めての試みですが、いつものワークショップとは違い
「座談会」方式です。
先生がいるわけではなく、みんなで集まっておしゃべりするという会です。
言い出しっぺの私は冷えとり暦4年。
4年前なんて冷えとりやってる人なんてほとんどおらず
孤独な道のりでした~~~。
それが最近ぽつぽつ仲間が増えてきまして。
そして、冷えとりどうし話し始めると必ず盛り上がる、
ということにも気づきました。
なんというか・・・
同じ病気や怪我を経験した者どうしの盛り上がりに似ているかも。
例えが正しくないかな?
でも「冷え」も現代病のひとつと考えればあながち外れてもいないか。
「あれは良し、これはダメ」とか堅苦しい勉強をする場ではありません。
体験談を語り合ったり、おすすめ本やグッズを紹介したり。
「こんなことあったよ」「あ、私も!」とか
「こんなサイト知ってる?」とか
「そーーそーー」とか
「へえぇ~~」とか
もちろん「興味はあるけどまだ始めてない」という方も大歓迎!
経験者の話を聞くだけでも、
基本的な質問をぶつけてみるだけでも
ぜんぜんかまいません!
だからこそ今回先生はいないのですから。
(先生がいると、「今さらこんなこと聞いていいのかな」とか思いませんか?
私は思っちゃいます・・・)
開催は
4月27日(土) 18時30分~
お茶とおやつを用意しますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
申し込み先
↓↓
tetote_inoue☆yahoo.co.jp (☆を@に変えて送ってください)
【絶賛冷えとり中 まかないちえ】
「冷えとり研究所」
今回初めての試みですが、いつものワークショップとは違い
「座談会」方式です。
先生がいるわけではなく、みんなで集まっておしゃべりするという会です。
言い出しっぺの私は冷えとり暦4年。
4年前なんて冷えとりやってる人なんてほとんどおらず
孤独な道のりでした~~~。
それが最近ぽつぽつ仲間が増えてきまして。
そして、冷えとりどうし話し始めると必ず盛り上がる、
ということにも気づきました。
なんというか・・・
同じ病気や怪我を経験した者どうしの盛り上がりに似ているかも。
例えが正しくないかな?
でも「冷え」も現代病のひとつと考えればあながち外れてもいないか。
「あれは良し、これはダメ」とか堅苦しい勉強をする場ではありません。
体験談を語り合ったり、おすすめ本やグッズを紹介したり。
「こんなことあったよ」「あ、私も!」とか
「こんなサイト知ってる?」とか
「そーーそーー」とか
「へえぇ~~」とか

もちろん「興味はあるけどまだ始めてない」という方も大歓迎!
経験者の話を聞くだけでも、
基本的な質問をぶつけてみるだけでも
ぜんぜんかまいません!
だからこそ今回先生はいないのですから。
(先生がいると、「今さらこんなこと聞いていいのかな」とか思いませんか?
私は思っちゃいます・・・)
開催は
4月27日(土) 18時30分~
お茶とおやつを用意しますので、参加希望の方は事前にお申し込みください。
申し込み先
↓↓
tetote_inoue☆yahoo.co.jp (☆を@に変えて送ってください)
【絶賛冷えとり中 まかないちえ】