7月のママゴト会
書きまつがい王いのいもとさんからいい梅パスが出たところで。
7月27日(土)は
季節のママゴト・梅しごと
~青梅でおいしい梅味噌づくり~です。
梅味噌は簡単に作れますが、りっぱな保存食です。
きちんと作れば1年ももちます。
これがあれば夏は乗り切れるといっても過言ではない(過言です)。
ご飯にのっけて食べるだけじゃない、料理への展開も期待できるニクイ奴。
一緒に作ってみませんか~~。
時間は 10時~ と 14時~ の2回。
お持ち帰りと試食がついて¥2,000 です。
そして28日(日)14時~は
夏の冷え、NSP!(なんとかすっぺ)
~冷えとり研究所~
冷えとりをやっている人、「なんちゃって」な人、やってみたいけどどうなんだろう?な人。
誰でも参加OKです。
てとての「冷えとり研究所」は先生を囲んで勉強する場でもなく
ダメ出しされることもなく、ただ冷えとりをテーマにおしゃべりする座談会です。
そこは先生のいない教室のようなものなので・・・なんでもありです。
前回のようす
ちなみに前回ご参加いただいた方たちはみなさんお一人様でした。
一人で何かに参加するのが苦手な方も(わかります、その気持ち!)
気軽に、気楽に、申し込んでみてください。
参加費は¥1,000(お茶とお菓子つき)です。
申し込み&お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
まで!
【7月は出ずっぱり まかないちえ】
7月27日(土)は
季節のママゴト・梅しごと
~青梅でおいしい梅味噌づくり~です。
梅味噌は簡単に作れますが、りっぱな保存食です。
きちんと作れば1年ももちます。
これがあれば夏は乗り切れるといっても過言ではない(過言です)。
ご飯にのっけて食べるだけじゃない、料理への展開も期待できるニクイ奴。
一緒に作ってみませんか~~。
時間は 10時~ と 14時~ の2回。
お持ち帰りと試食がついて¥2,000 です。
そして28日(日)14時~は
夏の冷え、NSP!(なんとかすっぺ)
~冷えとり研究所~
冷えとりをやっている人、「なんちゃって」な人、やってみたいけどどうなんだろう?な人。
誰でも参加OKです。
てとての「冷えとり研究所」は先生を囲んで勉強する場でもなく
ダメ出しされることもなく、ただ冷えとりをテーマにおしゃべりする座談会です。
そこは先生のいない教室のようなものなので・・・なんでもありです。
前回のようす
ちなみに前回ご参加いただいた方たちはみなさんお一人様でした。
一人で何かに参加するのが苦手な方も(わかります、その気持ち!)
気軽に、気楽に、申し込んでみてください。
参加費は¥1,000(お茶とお菓子つき)です。
申し込み&お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
まで!
【7月は出ずっぱり まかないちえ】
スポンサーサイト
保存食LOVE
はやいもので6月も今日で最後
梅雨まっただ中だけど、今日は寒からず暑からず
ちょうどいいお天気です。
ここ数年作り続けている梅干し
今年も仕込みの季節となり、先週青梅を買い込み
つけ込み開始!!お家のもの置き場から
梅漬けにはぴったりの瓶を発見!!

中をみると、塩がごっそり
遠い昔、我が家では塩瓶として使っていたものだそうな
主宰は『これ”なんとか焼”じゃないかなあ』
という言葉をさらりと右から左へ受け流し
梅漬け開始!!
美味く漬かってるかチェックすると

いい感じに漬かってます。
うほほ〜〜です。
白梅酢もたっぷりととれました

冷蔵庫に入れて、保存食コレクションに並べようとしたとき
気がつきました
『白梅....』
何じゃこの字は

新しい文字をつくりました。
ちなみに書き換えちゃったけど、梅をつけている瓶には
『梅漬2013』って書こうとして
『梅清2013』って書きましたよ。
そうです、私はよく書きまつがいをします。
なので、今年の梅干しは『きよし』と名付けて
可愛がっていく予定です。
【書きまつがい姫・イノイモト】
梅雨まっただ中だけど、今日は寒からず暑からず
ちょうどいいお天気です。
ここ数年作り続けている梅干し
今年も仕込みの季節となり、先週青梅を買い込み
つけ込み開始!!お家のもの置き場から
梅漬けにはぴったりの瓶を発見!!

中をみると、塩がごっそり
遠い昔、我が家では塩瓶として使っていたものだそうな
主宰は『これ”なんとか焼”じゃないかなあ』
という言葉をさらりと右から左へ受け流し
梅漬け開始!!
美味く漬かってるかチェックすると

いい感じに漬かってます。
うほほ〜〜です。
白梅酢もたっぷりととれました

冷蔵庫に入れて、保存食コレクションに並べようとしたとき
気がつきました
『白梅....』
何じゃこの字は

新しい文字をつくりました。
ちなみに書き換えちゃったけど、梅をつけている瓶には
『梅漬2013』って書こうとして
『梅清2013』って書きましたよ。
そうです、私はよく書きまつがいをします。
なので、今年の梅干しは『きよし』と名付けて
可愛がっていく予定です。
【書きまつがい姫・イノイモト】
オープン中ですが…おめでとう、気仙茶!!
昨日に引き続き、今日もオープンしています。
窓外の緑が、ガラス窓に映りこんでいい感じの天気です。
そんなオープン中ですが…どうしても、書きたいことが。
…
気仙茶の茶摘み再開、おめでとうございますー!
ニュースなどでお知りになった方も多いと思いますが、
今年は放射能検査も無事にクリアし、
6月中旬、実に2年ぶりの気仙茶の茶摘みが始まりましたー!
5月に千香子さんにお会いしたとき、6月の初旬に
若芽を摘んでお茶にしたのち検査機関に調べてもらうこと、
その結果が6月半ばに出ることを聞いていました。
検査に先駆けて、春先にも剪定を行うなど
気仙茶の会のメンバーは、出来る限りの努力を続けてきたそうです。
それでも、結果がどう出るかは誰にもわからない。
そんな祈るような中で、届いた朗報です。
千香子さんから、届いたメールにはこんなことが書かれていました。
「茶摘みでは、どこでも笑顔があふれ、茶摘みが人をつなぎ、
様々なわだかまりを吹き飛ばし、
ああ、お茶はいいなあ、とつくづく思わされました。
お茶の前では、人は素直になれるような気がします。」
4月の「井戸端てとて」でもお話しいただきましたが、
気仙茶は単なるお茶ではなく、
人と人とを結ぶ象徴(シンボル)でもあると、本当に思います。
本当に本当に、よかった。
実は6月12日、めんこいテレビのmitスーパーニュース内で
気仙茶と千香子さんの活動が紹介されたのですが、
ワタクシうっかりお知らせするのを忘れてしまいました…。
3分の映像の中では、「井戸端てとて」の様子も流れ(!)、
参加者のお一人のインタビューまで登場した(!!)というのに、不覚です(><)
しか〜し!
当日、てとてのイベントを撮影にいらした
「株式会社フロムいわて」さんが、自社のホームページに
気仙茶の茶摘みの映像をアップしています!!
(Nさん、お知らせいただきありがとうございます!)
映像は、コチラ
お茶摘みをする気仙のみなさんと、全国各地から
かけつけた気仙茶ファンのみなさん、そして千香子さんたち。
出来たばかりの気仙茶のなんと美味しそうなこと!
シツコイですが、本当に本当に、よかった!

写真は以前のものですが、
今年の夏、気仙には元気な茶摘みの風景が戻ってきました。
千香子さんは、引き続き気仙通いの日々だそうです^^
う〜〜〜気仙茶、飲みたいっ!
【油売ってます イノウエ】
窓外の緑が、ガラス窓に映りこんでいい感じの天気です。
そんなオープン中ですが…どうしても、書きたいことが。
…
気仙茶の茶摘み再開、おめでとうございますー!
ニュースなどでお知りになった方も多いと思いますが、
今年は放射能検査も無事にクリアし、
6月中旬、実に2年ぶりの気仙茶の茶摘みが始まりましたー!
5月に千香子さんにお会いしたとき、6月の初旬に
若芽を摘んでお茶にしたのち検査機関に調べてもらうこと、
その結果が6月半ばに出ることを聞いていました。
検査に先駆けて、春先にも剪定を行うなど
気仙茶の会のメンバーは、出来る限りの努力を続けてきたそうです。
それでも、結果がどう出るかは誰にもわからない。
そんな祈るような中で、届いた朗報です。
千香子さんから、届いたメールにはこんなことが書かれていました。
「茶摘みでは、どこでも笑顔があふれ、茶摘みが人をつなぎ、
様々なわだかまりを吹き飛ばし、
ああ、お茶はいいなあ、とつくづく思わされました。
お茶の前では、人は素直になれるような気がします。」
4月の「井戸端てとて」でもお話しいただきましたが、
気仙茶は単なるお茶ではなく、
人と人とを結ぶ象徴(シンボル)でもあると、本当に思います。
本当に本当に、よかった。
実は6月12日、めんこいテレビのmitスーパーニュース内で
気仙茶と千香子さんの活動が紹介されたのですが、
ワタクシうっかりお知らせするのを忘れてしまいました…。
3分の映像の中では、「井戸端てとて」の様子も流れ(!)、
参加者のお一人のインタビューまで登場した(!!)というのに、不覚です(><)
しか〜し!
当日、てとてのイベントを撮影にいらした
「株式会社フロムいわて」さんが、自社のホームページに
気仙茶の茶摘みの映像をアップしています!!
(Nさん、お知らせいただきありがとうございます!)
映像は、コチラ
お茶摘みをする気仙のみなさんと、全国各地から
かけつけた気仙茶ファンのみなさん、そして千香子さんたち。
出来たばかりの気仙茶のなんと美味しそうなこと!
シツコイですが、本当に本当に、よかった!

写真は以前のものですが、
今年の夏、気仙には元気な茶摘みの風景が戻ってきました。
千香子さんは、引き続き気仙通いの日々だそうです^^
う〜〜〜気仙茶、飲みたいっ!
【油売ってます イノウエ】
梅雨寒ですが。
本日から6月第2回目のオープンです。
28日(金)、29日(土)11時〜16時まで開けてます。
奥の方でゴソゴソしているかもしれませんが、
どうかお気になさらず、どなたさまもおはいりください。

こちらは前回のようす。
今日明日は、お野菜はありません。
前回、お忘れ物がありました。

こちらのハンドタオルと、

…ガチャガチャのおまけ、かしら…。
なぜか、入口の看板の下にぽつんと置かれていたのです。
かわいい。けど、お心当たりの方にお返しします。
あと、笠を2本ほどお預かりしています。
*************************************************************
岩手県公会堂では、恒例の「工の会」も今日からスタート。
日時/6月28日(金)〜30日(土)10時〜18時※最終日〜17時
会場/岩手県公会堂
うつわ、木工、ガラス、鉄瓶や漆器も出ますよ。
私も覗きにいこう〜っと。
【イノウエ】
パンケーキを焼きました!
すっかり遅くなってしまいました〜。
「生地を味わうパンケーキ」にご参加いただき、ありがとうございました。
日程が合わなくて来れなかった!という方にも、お礼申し上げます。
さて今回、わたくし・福猫堂の初ワークショップの
いえ、参加者は午前・午後合わせて7人でした
(【まかない ちえさん】曰く、
「みなさん空気感が似ていて、いい感じ」だったそうです)。
改めてありがとうございました。
今回のパンケーキは、卵ナシ、砂糖入れず、牛乳・バターもカット!
という無鉄砲な配合です。
材料は小麦粉、ベーキングパウダー、豆乳、
そして「生地を味わう」ためのポイントは、甘酒にあります。
甘酒が入ることで、やわらかな甘みともっちりした食感が生まれ、
冷めても弾力が残る、おいしい生地になるのです。
参加者のみなさんには、材料をカップで量るところからやっていただき、
一人ひとりボウルで混ぜて、ホットプレートで焼きました。

空梅雨の暑い1日、アパートの一室でホットプレートを囲み
黙々とパンケーキを焼く苦行(いえ、ワークショップです)。
しかし、

こんがりふんわりと焼き上がったパンケーキを
ひっくり返すたびに、「わぁー♪」と歓声があがりました。
そんな、ちょっと乙女ちっく&無邪気な気分になれるのが
パンケーキの魅力かも。
最後はお楽しみの試食!

用意したのは、自家製カッテージチーズにヨーグルト、
甘酒と塩少々を混ぜたクリーム、
紅茶で一晩もどしたドライフルーツ(杏とプルーン)、
黒糖入りのあんこです。

こんな風におされに食べてくれた方も!
焼き上がった生地は、みなさんの想像以上にモチモチして、
しっとり、ふんわりだった様子。

ちえさんのアイディアで、ホエー(ヨーグルトを水切りしたときにできる、アレ)に
りんごジューズを加えたドリンクを添えました。
ホエーにはカルシウムやアミノ酸などが一杯で、捨てるのはもったいない!
ぜひお試しください。
お菓子づくりのワークショップは初めての試みでしたが、
集まったみんなが自然と笑顔になれる、
なんともなごやかで、ほんわりとした時間だったように思います。
そう、お菓子ってそういうものなんだよね。
気ばらず、楽しく。
これからも、自分で作る楽しみが「てとて」から広がればいいな〜
と思っています。
【おかしや福猫堂】
ランタンキャンドル余話。
あまちゃん、東京編になっちゃいましたね〜。
ウワサの土曜日の回を見逃してしまったので(号泣したかった)、
アキ同様、途方に暮れております。オンデマンド加入するしかないか…?
ブログも、まかないちえさんにお任せっきりでした。
なんつうてる間に、今週の金曜(28日)、土曜(29日)は
オープンデーではないですか!わ〜お!
11時〜16時まで、みなさんのお越しをお待ちしています。
****************************
ランタンキャンドル教室、zakee*さんが工夫してくださり、
ほんとうにスペシャルな内容になりました!
ランタンをみつろうで作るというのも、みつろうのお値段などを考えたら
とんでもなくゴージャスなものなのですが、さらに。

参加したみなさんに1個プレゼントした
こちらのティーキャンドル。
なんとなんと…混じりっけなしの、みつろう100パーセント!
しかも、zakee*さんが5kgの蜂の巣から、
丸2日間かけてていねいにていねいに精製したものでした!
…ありんこも、ハチも、寄って来るはずですわ^_^;
巣を溶かして布で漉して、を繰り返すこと丸2日。
周囲には濃厚なはちみつの香りが漂い、
作業中、驚いた隣近所のみなさんが覗きにくるほどだったそう。
出来上がったみつろうは、たったの100グラムほど。
あまりにも気の遠くなる作業です。
濃厚な濃厚なかぼちゃ色は、100パーセントのあかし。
とすれば、市販で売られているものの素性はいったい…?となる訳で。
こだわればこだわるほどいい、とはいいません。
でもやっぱり、本物はいいなあ。
オマケ写真。

底をつける前のランタンキャンドルのお尻。
参加してくれたYちゃん(6歳)いわく
「どんぐりの帽子みたい」。
…はっ!そ、そうだね。
…別のものを想像してしまったワタクシです(何でしょう)。
【アダルティー イノウエ】
モリモリ
嗚咽!!!
すみません。
「あまちゃん」ドはまり中のみなさんならわかってもらえるはず・・・
顔は笑ってんのに涙だーだー。
そんな朝でした。
もう私、毎日楽しみすぎて、次週予告を見るのをやめましたよ!
は。あまちゃんネタはこれくらいにして、先日のイベントの振り返り。
15・16日はお野菜も並びました。
雫石の山口農園さん、八幡平の岩本農園さんです。
室内はもうモリッモリ!

最近なぜかスーパーで買い物欲が湧かなくて、
カラのカゴを持ったまま売り場をうろうろ巡回する日々が続いていたのですが
この日ばかりはスイッチ入りました。
やや?これはやる気スイッチか?
野菜のパワーってあると思います。
食べてからだの中から感じるパワーもそうだけど、
触れているだけでこっちが元気になってしまうパワー。
ちょっとそのへんのドリンク剤より効果あるんじゃないかと思います。
珍しいところではホースラディッシュ(探すとなかなかないんですよね~)や
遠く広島からやってきた無農薬レモンなどもお目見え。

山口農園・優子さんの名言「モリモリ食べます」は決してネタではないんです。
(どうやって食べるんですか?と聞いたお客様は困ったでしょうが・・・)
おいしい野菜は、あまり手を加えなくても十分においしいので
そのままモリモリはサイコーに贅沢な食べ方なのですよー。
私もチャリかごにおさまりきらないほど持ち帰った野菜たちを
モリモリたべて、元気がモリモリ、夢がモリモリになりました!
気のせいではないはずです。
次回お野菜販売日は未定ですが(ガーン!そこまで言っといて!?)
暖かい間はできるだけお届けしたいと思っております。
販売日はブログでお知らせいたします。
あまり更新されなくても、めげずにチェックをお願いします!
振り返ってばかりではなく、イマネタも書かなくちゃ。
今日は朝の嗚咽で若干はれぼったい目のまま
鉈屋町で行われている「モリオカサマシコ」に行ってきました。
気持ちいい空間に器や木のものなど大好きなものがズラリ。
欲しいものがありすぎて、頭を冷やすべくお食事スペースで
カレーを食べながら展示スペースをじとーーっと眺めておりました。
奥のほうからなにやら強い視線を感じた人がいたらすみません、私です。
でもそうやってじっくり悩んで、好きなものを選んで連れて帰りました。
ああ楽しかった。
「モリオカサマシコ」明日もやっています。
【まかない ちえ】
すみません。
「あまちゃん」ドはまり中のみなさんならわかってもらえるはず・・・
顔は笑ってんのに涙だーだー。
そんな朝でした。
もう私、毎日楽しみすぎて、次週予告を見るのをやめましたよ!
は。あまちゃんネタはこれくらいにして、先日のイベントの振り返り。
15・16日はお野菜も並びました。
雫石の山口農園さん、八幡平の岩本農園さんです。
室内はもうモリッモリ!

最近なぜかスーパーで買い物欲が湧かなくて、
カラのカゴを持ったまま売り場をうろうろ巡回する日々が続いていたのですが
この日ばかりはスイッチ入りました。
やや?これはやる気スイッチか?
野菜のパワーってあると思います。
食べてからだの中から感じるパワーもそうだけど、
触れているだけでこっちが元気になってしまうパワー。
ちょっとそのへんのドリンク剤より効果あるんじゃないかと思います。
珍しいところではホースラディッシュ(探すとなかなかないんですよね~)や
遠く広島からやってきた無農薬レモンなどもお目見え。

山口農園・優子さんの名言「モリモリ食べます」は決してネタではないんです。
(どうやって食べるんですか?と聞いたお客様は困ったでしょうが・・・)
おいしい野菜は、あまり手を加えなくても十分においしいので
そのままモリモリはサイコーに贅沢な食べ方なのですよー。
私もチャリかごにおさまりきらないほど持ち帰った野菜たちを
モリモリたべて、元気がモリモリ、夢がモリモリになりました!
気のせいではないはずです。
次回お野菜販売日は未定ですが(ガーン!そこまで言っといて!?)
暖かい間はできるだけお届けしたいと思っております。
販売日はブログでお知らせいたします。
あまり更新されなくても、めげずにチェックをお願いします!
振り返ってばかりではなく、イマネタも書かなくちゃ。
今日は朝の嗚咽で若干はれぼったい目のまま
鉈屋町で行われている「モリオカサマシコ」に行ってきました。
気持ちいい空間に器や木のものなど大好きなものがズラリ。
欲しいものがありすぎて、頭を冷やすべくお食事スペースで
カレーを食べながら展示スペースをじとーーっと眺めておりました。
奥のほうからなにやら強い視線を感じた人がいたらすみません、私です。
でもそうやってじっくり悩んで、好きなものを選んで連れて帰りました。
ああ楽しかった。
「モリオカサマシコ」明日もやっています。
【まかない ちえ】
夏至に灯す
もう日が暮れてしまいましたが、今日は夏至です。
一年で一番日が長い日です。
そんな夏至の日に灯してもらうためのキャンドルを
zakee*さんと一緒に作りました。
この日のために、蜂の巣から蜜蝋を精製して(!)持参してくれたzakee*さん。
てとてに到着して荷物を運び入れると、あれれ?
アリンコの行列が!!
んーー、これぞ本物の証。アリだって本気です。
その蜜蝋を使って今回はランタンキャンドルにチャレンジ。
とろとろに溶かしたロウに水を入れて膨らませた風船をちゃぽん。

水で冷やして~、風船びゅるっと割って~、アイロンで整えて~
書くは易しですが、けっこう慎重さを要する場面もあり
生徒さんたちは緊張の極み!ブルブル
中には息するのを忘れて没頭する人も。
そんなときにはzakee*先生の楽しいトークで息継ぎ息継ぎ!ブハー
幸せをよぶ四葉のクローバーを飾りに使って~

出来上がり!

ス☆テ☆キ~
みなさんとってもお上手でしたー。
さっそく火をつけてみて
揺れる炎を眺めながら福猫堂のケーキをいただき、まったりタイム。

至福。
この日zakee*さんから聞いた色々なお話。
ロウとひとくちに言ってもいろんな素材があることや
燃えていく過程のことまで考えて計算されて作られていること。
仏壇のローソクとは何が違うのか。
初めて知ることがたくさんありました。
教えていただいたzakee*さん
参加してくださったみなさま
ありがとうございました。
今日はみなさんのお家でキャンドルが灯されているのかな。
【まかない ちえ】
一年で一番日が長い日です。
そんな夏至の日に灯してもらうためのキャンドルを
zakee*さんと一緒に作りました。
この日のために、蜂の巣から蜜蝋を精製して(!)持参してくれたzakee*さん。
てとてに到着して荷物を運び入れると、あれれ?
アリンコの行列が!!
んーー、これぞ本物の証。アリだって本気です。
その蜜蝋を使って今回はランタンキャンドルにチャレンジ。
とろとろに溶かしたロウに水を入れて膨らませた風船をちゃぽん。

水で冷やして~、風船びゅるっと割って~、アイロンで整えて~
書くは易しですが、けっこう慎重さを要する場面もあり
生徒さんたちは緊張の極み!ブルブル
中には息するのを忘れて没頭する人も。
そんなときにはzakee*先生の楽しいトークで息継ぎ息継ぎ!ブハー
幸せをよぶ四葉のクローバーを飾りに使って~

出来上がり!

ス☆テ☆キ~
みなさんとってもお上手でしたー。
さっそく火をつけてみて
揺れる炎を眺めながら福猫堂のケーキをいただき、まったりタイム。

至福。
この日zakee*さんから聞いた色々なお話。
ロウとひとくちに言ってもいろんな素材があることや
燃えていく過程のことまで考えて計算されて作られていること。
仏壇のローソクとは何が違うのか。
初めて知ることがたくさんありました。
教えていただいたzakee*さん
参加してくださったみなさま
ありがとうございました。
今日はみなさんのお家でキャンドルが灯されているのかな。
【まかない ちえ】
ありがとうございました。 そして・・・
6月のWS、キャンドル教室とパンケーキ教室。
期せずして「ホットプレートで先生汗だくの会」となりましたが
誰一人ネッチューになることなく、和気あいあいと楽しく行われました。
毎度のことながら、WSの後はいちいち燃え尽きてブログの更新がままなりません・・・
そうこうしているうちに6月は半ばを過ぎ、すぐ来月のイベントがやってくるじゃないですか!
このギリギリ感、なんとかしたいもんです。
さ、6月のWSのようすは後ほどじーっくりお伝えすることとして、
一足お先に来月のイベントのご紹介です。
7月27日(土)は
季節のママゴト・梅しごと
~青梅でおいしい梅味噌づくり~ です!
東北地方もついに、やっと?入梅しましたが、今まさにそう、梅の季節。
盛岡の場合は7月になると地物が出回り始めます。
梅しごと・・・
梅酒や梅干etc・・・やってみたいけどめんどくさそう。時間もかかるし・・・
そう思って数年が過ぎ去ってしまったアナタに朗報です。
今度のWSで作る梅味噌はその場で出来上がり、すぐ食べられます!
半年や一年待つのはイヤ!そんなに待てないわ!という方にぴったし。
あ、講師は私、「まかないちえ」が勤めさせていただきます!
時間は 10時~ と 14時~
試食&お持ち帰りつきでお一人様 2,000円です。
今年こそ梅しごと、始めてみませんか?
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【お待ちしています まかないちえ】
期せずして「ホットプレートで先生汗だくの会」となりましたが
誰一人ネッチューになることなく、和気あいあいと楽しく行われました。
毎度のことながら、WSの後はいちいち燃え尽きてブログの更新がままなりません・・・
そうこうしているうちに6月は半ばを過ぎ、すぐ来月のイベントがやってくるじゃないですか!
このギリギリ感、なんとかしたいもんです。
さ、6月のWSのようすは後ほどじーっくりお伝えすることとして、
一足お先に来月のイベントのご紹介です。
7月27日(土)は
季節のママゴト・梅しごと
~青梅でおいしい梅味噌づくり~ です!
東北地方もついに、やっと?入梅しましたが、今まさにそう、梅の季節。
盛岡の場合は7月になると地物が出回り始めます。
梅しごと・・・
梅酒や梅干etc・・・やってみたいけどめんどくさそう。時間もかかるし・・・
そう思って数年が過ぎ去ってしまったアナタに朗報です。
今度のWSで作る梅味噌はその場で出来上がり、すぐ食べられます!
半年や一年待つのはイヤ!そんなに待てないわ!という方にぴったし。
あ、講師は私、「まかないちえ」が勤めさせていただきます!
時間は 10時~ と 14時~
試食&お持ち帰りつきでお一人様 2,000円です。
今年こそ梅しごと、始めてみませんか?
申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【お待ちしています まかないちえ】
本日から3日間オープン。
いきなり暑くなって参りました…。
今日は曇りの予報?でも雨は上がったようす。
10時からオープンします。
本日16日は、10時〜17時。ランタンキャンドル作りと、手仕事市。
お野菜の販売会には山口農園さんが来られます。
明日17日も、10時〜17時。パンケーキ作りと、手仕事市。
お野菜の販売会には岩本農園さんが来られます。
あさって17日は、11時〜16時。手仕事市のみ。

みつろうのランタンキャンドルは柔らかなひかり。
ランタンキャンドル作りに参加されなくても、
室内は自由にご覧いただけます。お野菜も待っています^^
みなさんのお越しをお待ちしています。
♡hinaさんと、ひめくりさんのブログにてご紹介いただきました。
いつもいつも、本当にありがとうございますー!
【昨日のお昼は豆腐田楽@イノウエ】
15日 キャンドルWSの焼き菓子
梅雨前なのに、やけに暑い盛岡です。
雨が降らない分、熱がこもってる感じで
暑さに慣れてないからだにはキツいですね。
さて、6月15日(土)は、「zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室」。
当日、参加した方に食べていただくお菓子は
「いちじくの赤ワイン漬け入りココアパウンドケーキ」(長っ!)

夏至の日、地方によってはいちじくの田楽を食べる風習があるとか。
生のいちじくを蒸して、味噌でいただくのだそうです。
フレッシュないちじくが採れる頃なんですね〜、
東北ではもう少し先になりますが。
でも、ドライならいつでも◎!!
赤ワインに漬けた白いちじくは、焼き上げるといい香り〜。
ココアにもよく合うんです。
「珈琲・うつわ わたなべ」の自家焙煎珈琲と一緒に
楽しんでください^^
【おかしや福猫堂】
17日もオープンします。
台風消えた!よかった〜。
そして土曜日は雨マーク。畑にたっぷり降ってくれればいいんだけど。
ママゴト会のお申し込み状況、変化がありましたのでお知らせを。
zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室
6月15日(土曜)①10時〜 空きがあります
②14時〜 受付終了
ふくねこ堂のおやつ日和
〜生地を味わうパンケーキ〜
6月16日(日)①10時〜 受付終了
②14時〜 あとお一人程度
ご検討中の方、お申し込みはお早めに〜。
**********************************************************
15日、16日のことを中心にお話ししていますが、
17日(月)もオープンしています。11時〜16時。
ママゴト会がないので、ほんとうにのんびりした感じだと思います。

前回から、少し模様替えした室内です。
手仕事の道具、古い道具、のんびりと見にいらしてください。
【イノウエ】
ドリップパックも(たぶん)出ます。
週末のママゴト会、お馴染みのみなさまにも
初めてのみなさまにもお越し頂きたいと思っておりますが、
あの、台風3号さんだけには、来て欲しくないと願っています…。
東北は避けてってー(他地域のみなさま無責任でスミマセン)
さてお買い物情報の続報。

おなじみの「珈琲 うつわ -わたなべ-」さんからは珈琲豆のほか
「てとてブレンド」のドリップパックも届く予定です。
…完全手作業、マニファクチュアの極致なので、予定とします(汗
てとてブレンドのドリップパックは、てとてのイベント限定品。
材木町の「よ市」でも販売してはおりませんので、
どうかお買い物し忘れなきように。
**************************************************************
お野菜も、いろいろ届きそうです。
岩本農園さんからは、ほうれんそうや小松菜などの青菜類はじめ、
ルッコラ、サラダからし菜etc、うまく育てばアスパラなどなどとのお知らせが。
山口農園さんは、ニラやレタスに豆類、ハーブやルバーブ、月桂樹などなど。
これらのお野菜は、
いつものスーパーでのお買い物リストから外していてくださいませ^_^
1週間を切りましたが、ママゴト会のお申し込みも
ぽろりぽろりと頂いております。ありがとうございます〜!!
ランタンキャンドル作りに、おいしいパンケーキを味わいに、
どうぞお越しくださいませ。
申し込み、まだまだ受付中。
今週末(6/15〜6/16)はママゴト会。
お菓子オッケー!飲物も大丈夫!あと必要な道具は…?
…と、間近になって、バタバタと準備しています^_^;
とりいそぎ、お申し込みを受け付けているのは
以下のお時間となります。
zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室
6月15日(土曜)①10時〜 空きがあります
②14時〜 あと1名程度
ふくねこ堂のおやつ日和
〜生地を味わうパンケーキ〜
6月16日(日)①10時〜 受付終了
②14時〜 空きがあります
****************************************************
とある地方では「夏至」の日にイチジクを食べる習慣があるのだとか。
そこで15日の「キャンドル教室」では、
福猫堂さん特製、イチジクの焼菓子をご提供いたします。
お飲物は、おなじみ「珈琲 うつわ わたなべ」さんのコーヒーを。

またランタンキャンドルには、ご自宅ですぐに楽しむことができるよう
ティーキャンドルもお付けいたします。(写真はイメージです)
16日のパンケーキ教室は、小さめのパンケーキをいくつか
ホットプレートで焼いて、その場で試食。
トッピングは、どうやらカッテージチーズ風なものになるみたいですよ。
あくまで「風」で、チーズではないそうで…お楽しみに。

そして、お持ち帰り用には、あんこをご用意。
これをパンケーキで包んだ「どら焼き」を、お土産にどうぞ。
お申し込みは、コチラへ↓
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
お電話もOKです。
090(4476)3255
手仕事市にはお野菜も。
ワタクシはいま、少々落ち込んでおります…。
なぜって、今回のママゴト会が、あの「さんかく座」と
ドン被りになってしまったから…開催場所は弘前のSPACE DENEGAですか。
みんな行くんだろうなー。いーなーいーなー。
誰か私にマタニの塩パンか、黄金焼きを買ってきてーー!!
ワタクシと同様、弘前には行けないというみなさん、
6月15日〜17日は、てとてにどうぞー。
ママゴト会(ワークショップ)もまだまだ募集中です^_^

そして恒例の手仕事市、
6月の第一弾は
6月15日(土)〜17日(月)の3日間オープンです。
(写真:里一さんの輪花皿、小久慈焼のコーヒーカップ、やきもの立のえんぴつ箸置き、ヨーロッパの古い銀のカトラリー)
大人気のお野菜の販売会は、
6月15日、16日の10時〜17時くらいまで。
おなじみの岩本農園さんに加え、
今回は半年ぶりに山口農園さんも出店してくださいます!
今のところ、山口農園さんは15日の在店と、16日は野菜のみ出店。
岩本農園さんは16日に出店&在店していただく予定です。(予定ですよ〜)
ここのところの好天続きで畑は水不足、
野菜の成長も思うようにいかないようですが、
それでも旬のお野菜が届けられることと思います。

(写真は昨年の販売会です。)
おふたりとの会話も楽しみに、ぜひお出かけくださいませー!
【…あづい。イノウエ】
なぜって、今回のママゴト会が、あの「さんかく座」と
ドン被りになってしまったから…開催場所は弘前のSPACE DENEGAですか。
みんな行くんだろうなー。いーなーいーなー。
誰か私にマタニの塩パンか、黄金焼きを買ってきてーー!!
ワタクシと同様、弘前には行けないというみなさん、
6月15日〜17日は、てとてにどうぞー。
ママゴト会(ワークショップ)もまだまだ募集中です^_^

そして恒例の手仕事市、
6月の第一弾は
6月15日(土)〜17日(月)の3日間オープンです。
(写真:里一さんの輪花皿、小久慈焼のコーヒーカップ、やきもの立のえんぴつ箸置き、ヨーロッパの古い銀のカトラリー)
大人気のお野菜の販売会は、
6月15日、16日の10時〜17時くらいまで。
おなじみの岩本農園さんに加え、
今回は半年ぶりに山口農園さんも出店してくださいます!
今のところ、山口農園さんは15日の在店と、16日は野菜のみ出店。
岩本農園さんは16日に出店&在店していただく予定です。(予定ですよ〜)
ここのところの好天続きで畑は水不足、
野菜の成長も思うようにいかないようですが、
それでも旬のお野菜が届けられることと思います。

(写真は昨年の販売会です。)
おふたりとの会話も楽しみに、ぜひお出かけくださいませー!
【…あづい。イノウエ】
zakee*さんのキャンドル。
今回、ママゴト会の講師をしていただくのは、
盛岡在住のキャンドル作家のzakee*さん。
てとらんごや、にじいろマートなどで活躍していらっしゃいます。
最初に見たのは「和菓子」シリーズ、それも皮の透け感(笑)が
素晴らしくリアルな大福。キャンドルで大福って!
そのインパクトの大きさを、先日、打ち合わせにきてくれた
zakee*さんに伝えたところ、「人とは違うものを作りたいんですよー」と。
聞くと、大学では芸術関係を専攻していたとのことで…納得^_^

和菓子シリーズをはじめ、本物のリンゴやナシを象ったキャンドルなど
zakee*さんの作品にはどれも、「!」な楽しさがあります。
もちろん、火を灯してこそのキャンドルですが、形や色も大事な要素。
そういう自在さも、「ろう」という素材の特性ですから。
この「ろう」という素材、一般的なキャンドルの多くは
パラフィンという、石油から精製したものを使っています。
素材として扱いやすいし、なにより安価。

でもzakee*さんは、大豆油から作ったソイワックスのような、
自然素材を出来るだけ使っていきたいと考えているそうです。
これらは、ソイワックスで作ったキャンドルにデコパージュを施したもの。
ソイワックスは煤が出にくいと言われているそうですが、
「なにより、炎が丸くてきれいなんですよ」とzakee*さんは言います。
…前置きが長くなりました。
そういう、作り手としての思いをお聞きしたうえで、
お願いしたのが、今回の「みつろうのランタンキャンドル」なんです。

自然素材の持つ、温かみや優しさがいっぱいの
みつろうのランタンキャンドル。
幸せのクローバーを1枚貼付けて、
ぜひ来週6月21日の夏至の夜に、火を灯してお楽しみください。
お申し込み、受付中〜。
お子様の参加も大丈夫ですよ〜。
パンケーキを作りましょ!その3
甘酒を入れてパンケーキを作る、と言うと、
「えっ、甘酒?」と驚かれます。
だっておもな材料は小麦粉と甘酒だもんね。
でも、これをぐるぐる混ぜるだけで、
不思議なことにちゃんとふわんふわん、むちむちに出来上がるのです。

甘酒を混ぜた生地は、なめらかというより、
ちょっとボテッとしています。↓

焼くときは、焦げやすいので中火〜中弱火くらい。
当日はホットプレートを使います。

ほらっ!ちゃんとキメが整い、
ふかふかの生地に焼き上がりました。
いただくときは、こんな風に。↓

カッテージチーズをベースにしたクリームをとろり。
ラムレーズンを散らしても。ちょっと大人の味ですね。

薄めに焼いてどら焼き風に。
うう〜〜、あんこはたっぷりはさみましょう(笑)
もちろん、バター&メープルもめちゃうま!
黒蜜もものすごくおいしいです。
16日は、一緒に甘酒パンケーキを楽しみましょう♪
ご参加をお待ちしております。
※ご参照までに、福猫堂のブログ「おいしいもの」もごらんください。
【おかしや福猫堂】
みつろうランタン!
スーパーの店頭に、ゆでとうもろこしが並んでいました。宮崎産。
その甘い〜香りに、うっかり買いそうになりつつ、
いやいや、地場産が出るまで待とうと踏みとどまりました。
ナスやキュウリなどの夏野菜も、県産のものが出てきましたしね。
もう初夏なんですねえ。早いねえ。
そんな初夏にぴったりのママゴト会^^
「zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室」
6月21日の夏至の晩、キャンドルナイトを楽しむための
ランタンキャンドルを作ります。
しかも今回は、ワタクシの希望で「みつろう」のランタンキャンドル!
そして講師のzakee*さんから、試作品の写真が届きました!

これぞハチミツ色!おいしそうなクリームイエロー。
未精製のみつろうってホントにきれい。
そのままでもきれいですが、より楽しく作れるようにと
zakee*さんがクローバーの葉を貼るスタイルを考えてくれました。
幸せの四葉を1本、ランタンの表か裏に貼付けていただきます。
どちらに貼るかは、自由に決めていただけます。
そして、中のティーキャンドルに炎を灯すと……

ハチミツ色が今度は琥珀色に変わりました!
みつろうのランタンを通して見る光がこれほどきれいとは。
クローバーの葉の感じ、表に張ればくっきりと。
内側に張るとぼんやり透けて、これもまたいい感じです。
さらに本体にはいくつか穴をあけているので、
漏れる光の具合がまた全然違います。
zakee*さんによると、みつろうというのは粘製が高くて
穴の開け方も色々と工夫してくださるとのこと。
どんなオリジナルの技が出てくるか、そこもまた楽しみです。
みつろうの温かい色合いと、
なによりはちみつと同じ甘〜い香りに癒されるママゴト会。
お子様も、お母さんと一緒に参加出来ますよ。
夏至の夜、窓辺に飾るランタンキャンドルを作ってくださいませ。
お申し込みは、↓こちらへ。
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【イノウエ】
パンケーキを作りましょ!その2
今回のパンケーキ、主役は甘酒です。

ん?甘酒って、酒粕を水で薄めて、砂糖を入れて飲むアレ?
いえいえ。最近、注目されている甘酒は、米と米麹を原料とした発酵食品。
スーパーでもよくみかけるようになりましたね
(あの塩こうじブームほどではないにしても…)。
甘酒は、味噌や醤油のように日本で生まれた発酵食品で、
アミノ酸たっぷり。夏バテにもきく飲み物として、
江戸時代には甘酒売りが街を回っていたそうです。
※別名「飲む点滴」とまでいわれてますが、けっこうキョーレツな表現?^^;
それだけ栄養価が高いということで…。
見た目はとろっとしていて、ごく自然な甘さ。
砂糖や蜂蜜のようなハッキリとした甘さとは違い、
かすかな麹の香りと米のやさしい甘み・うまみがじんわりと広がります。
お菓子を作るとき砂糖がわりに使うと、甘みと口あたりがやさしくなります。
肉や魚を漬け込んで焼くと、身がやわらかいのに
うまみがぎゅっと凝縮した味わいに。
一度使ってみると、ハマってしまうのです!
16日開催の「生地を味わうパンケーキ」では、
小麦粉に甘酒を加えた本当にシンプルで、やさしい甘さのパンケーキを紹介します。
ほんとにそれだけで「ケーキ」になるの?
卵を使ったり、砂糖を入れるからお菓子だよね。
私、福猫堂もそう思ってました。
実際に焼いてみたら、焼きたてはしっとり・ふわふわ。
冷めると弾力が増してムチムチ。こりゃもうオドロキ!です。

もちろん、卵やバターを加えたリッチなパンケーキとは違い、
豊かな風味ではないのですが、何枚食べても食べ飽きない。
いやむしろ、ムチムチなので1枚でお腹いっぱい(笑)
主張する風味ではないかわり、アレンジもいろいろきくのが楽しいのです。
何より、発酵食品のおもしろさ、
日本の食の奥深さを感じてもらえればな〜、と思ってます。
パンケーキ作りましょ! その1
急に暑くなって、梅雨入りもまだ先になりそうな盛岡です。
6月16日(日)は、福猫堂による「生地を味わうパンケーキ」を開催します。
ここ数年、パンケーキがかなりの人気ですね。
フルーツやクリームたっぷりの、わくわくするようなスイーツ系や、
ディナーにもなりそうな食事系のパンケーキもあります。
パンケーキにもふわふわ、もちもち、しっとり、
いろいろな食感がありますが、
ふくねこ堂のおすすめ?は「むちむち」です(笑)
しかも、卵、砂糖、バターは使わずに。
その秘密は、「甘酒」。
弾力があって、冷めてもやわらかい。
ほのかな甘みで、手でむしってそのまま食べたくなる。
そんな素朴な「生地を味わう」パンケーキを目指しています。

当日は、ボウルひとつで材料を混ぜるだけの超簡単レシピを紹介。
焼きたてをぜひ味わってください。

こんな感じ?
次回は、ふくねこ堂パンケーキの陰の主役(首領=ドン?)「甘酒」の
パワーについて、熱く語りたいと思います(笑)
つづく
【おかしや福猫堂】
6月16日(日)は、福猫堂による「生地を味わうパンケーキ」を開催します。
ここ数年、パンケーキがかなりの人気ですね。
フルーツやクリームたっぷりの、わくわくするようなスイーツ系や、
ディナーにもなりそうな食事系のパンケーキもあります。
パンケーキにもふわふわ、もちもち、しっとり、
いろいろな食感がありますが、
ふくねこ堂のおすすめ?は「むちむち」です(笑)
しかも、卵、砂糖、バターは使わずに。
その秘密は、「甘酒」。
弾力があって、冷めてもやわらかい。
ほのかな甘みで、手でむしってそのまま食べたくなる。
そんな素朴な「生地を味わう」パンケーキを目指しています。

当日は、ボウルひとつで材料を混ぜるだけの超簡単レシピを紹介。
焼きたてをぜひ味わってください。

こんな感じ?
次回は、ふくねこ堂パンケーキの陰の主役(首領=ドン?)「甘酒」の
パワーについて、熱く語りたいと思います(笑)
つづく
【おかしや福猫堂】
てんこもり6月&7月のDM。
弘前帰りの、イノウエでございます。
残雪残る岩木山のふもとで行われたクラフトフェア、
「津軽森」のお手伝いに行っておりました〜。
お天気にも恵まれ、すごい人出でした!道は大渋滞、会場も人が途切れず。
岩手からも行った方多かったと思います。楽しんでもらえましたか?
お手伝い部隊のワタクシ、夜はバタンキューでしたが
イベントをやり遂げることと、人の繋がりのたいせつさを教えてもらいました。
**************************************************************
そんなこんなで、ウチのイベントのお知らせを、
ちえさんにお任せしてしまいました。。。
DMは、お名前を頂いていたみなさまの元には週末に、
盛岡や県内のショップにも先週〜今週にかけてお届けしております。

今回のDMは、6月と7月、2ヶ月分のママゴト会と
オープンデイのお知らせです!
6月のママゴト会は、15日(土曜)と16日(日曜)の2日間、
そしてオープンデイ「小さな手仕事市」は、
6月からは隔週で、お店開きをさせてもらいます〜!
予定が合わなくて「てとて」に行けない…という声をいただくたびに
申し訳なくって、少しだけですがオープン日を増やしてみました!
くわしい日程は、このブログのトップ記事↑でご確認くださいね〜。
まる2日間の弘前行き、すんごく楽しかったのですが
通常業務が溜まりまくっております…(大泣
今日はひとまずこのへんで。
またの更新では、イベントのもっと詳しい内容をば。
zakee*さんに無理いってお願いしたみつろうのランタンキャンドル、
そして○○を入れて、しっとりもちもちのパンケーキ教室などなど、
お楽しみいっぱいの内容について、小出しでお知らせして参ります(笑
【津軽帰りのイノウエ】
残雪残る岩木山のふもとで行われたクラフトフェア、
「津軽森」のお手伝いに行っておりました〜。
お天気にも恵まれ、すごい人出でした!道は大渋滞、会場も人が途切れず。
岩手からも行った方多かったと思います。楽しんでもらえましたか?
お手伝い部隊のワタクシ、夜はバタンキューでしたが
イベントをやり遂げることと、人の繋がりのたいせつさを教えてもらいました。
**************************************************************
そんなこんなで、ウチのイベントのお知らせを、
ちえさんにお任せしてしまいました。。。
DMは、お名前を頂いていたみなさまの元には週末に、
盛岡や県内のショップにも先週〜今週にかけてお届けしております。

今回のDMは、6月と7月、2ヶ月分のママゴト会と
オープンデイのお知らせです!
6月のママゴト会は、15日(土曜)と16日(日曜)の2日間、
そしてオープンデイ「小さな手仕事市」は、
6月からは隔週で、お店開きをさせてもらいます〜!
予定が合わなくて「てとて」に行けない…という声をいただくたびに
申し訳なくって、少しだけですがオープン日を増やしてみました!
くわしい日程は、このブログのトップ記事↑でご確認くださいね〜。
まる2日間の弘前行き、すんごく楽しかったのですが
通常業務が溜まりまくっております…(大泣
今日はひとまずこのへんで。
またの更新では、イベントのもっと詳しい内容をば。
zakee*さんに無理いってお願いしたみつろうのランタンキャンドル、
そして○○を入れて、しっとりもちもちのパンケーキ教室などなど、
お楽しみいっぱいの内容について、小出しでお知らせして参ります(笑
【津軽帰りのイノウエ】
6月のてとて
6月の日程が決定いたしました。
いつもギリギリのお知らせですんませーん。
まずは6月15日(土)
zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室
①10時~ ②14時~
参加費 2,000円 ※お茶とお菓子つき

みつろうを使ったランタンキャンドルを
キャンドル作家のzakee*さんと作ります。
(写真のランタンは、みつろう製ではありません)
今回作るのは「ランタン」型キャンドル。
中にろうそくを入れて火を灯すと、
ふわぁ~っとあたたかい光が広がります。
夏至の夜に手作りのキャンドルを灯して・・・
愛を語りたくなったりしてねーー。
申し込み&問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
まで!
6月のてとて、まだまだございます。。
【オラも語りてぇ ちえ】
いつもギリギリのお知らせですんませーん。
まずは6月15日(土)
zakee*さんとつくる 夏至に灯すキャンドル教室
①10時~ ②14時~
参加費 2,000円 ※お茶とお菓子つき

みつろうを使ったランタンキャンドルを
キャンドル作家のzakee*さんと作ります。
(写真のランタンは、みつろう製ではありません)
今回作るのは「ランタン」型キャンドル。
中にろうそくを入れて火を灯すと、
ふわぁ~っとあたたかい光が広がります。
夏至の夜に手作りのキャンドルを灯して・・・
愛を語りたくなったりしてねーー。
申し込み&問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
まで!
6月のてとて、まだまだございます。。
【オラも語りてぇ ちえ】
気持ちのよい場所
好きな店について聞かれたとき
「かわいい」とか「かっこいい」とか「素敵」とか「おいしい」とか
そういう言葉だけじゃどーも足りない、と思うことがあります。
今思いついたのですけどね、
「気持ちのいい店」って表現、けっこうしっくりくる感じです。
自分にだけしっくりくるので、やっぱり説明にならないのですが。
そんな「気持ちのいい店」がまたひとつ増えました。
上の橋のたもとにできた「しるくえいど」さん。
こちらは天然素材のインナーとお洋服のお店。
冷えとりさんにはおなじみの絹のインナーや
リネンなどのかわいいお洋服が並んでいます。
素肌に気持ちいい素材のものだからこそ手にとって確かめて選びたい。
そんな願いをかなえてくれるお店でした。
(今日購入したもの、さっそく使ってみましたが、う~ん気持ちいい・・・)
上の橋のちょっと上流、赤いシート屋根が目印です。
いいなあ、中津川沿い。やっぱり好きだなあ。
てとても「気持のよい場所」になれるようがんばります。
【まかない ちえ】
「かわいい」とか「かっこいい」とか「素敵」とか「おいしい」とか
そういう言葉だけじゃどーも足りない、と思うことがあります。
今思いついたのですけどね、
「気持ちのいい店」って表現、けっこうしっくりくる感じです。
自分にだけしっくりくるので、やっぱり説明にならないのですが。
そんな「気持ちのいい店」がまたひとつ増えました。
上の橋のたもとにできた「しるくえいど」さん。
こちらは天然素材のインナーとお洋服のお店。
冷えとりさんにはおなじみの絹のインナーや
リネンなどのかわいいお洋服が並んでいます。
素肌に気持ちいい素材のものだからこそ手にとって確かめて選びたい。
そんな願いをかなえてくれるお店でした。
(今日購入したもの、さっそく使ってみましたが、う~ん気持ちいい・・・)
上の橋のちょっと上流、赤いシート屋根が目印です。
いいなあ、中津川沿い。やっぱり好きだなあ。
てとても「気持のよい場所」になれるようがんばります。
【まかない ちえ】