そして、9月のイベント。
いよいよ今週末、8月24日から26日まではオープンデイ。
お野菜市など変更がありますので、どうかご確認よろしくです。
最新情報は、ツイッター(@tetote_inoue)でもつぶやいてます〜。
************************************************************
そんなこんなで、お知らせが遅れておりました。
9月の「てとて」のイベントです。
第18回ママゴト会 注ぐモノ 注ぐひと
オープン期間:9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時
その1:注ぐモノ 展
9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時
ピッチャーやポットなど、ヨーロッパの国々から、
いろいろな時代のいろいろな“注ぐモノ”が集まりました。
風合いもカタチも、素敵なものばかりです。
期間中は、コーヒーや焼き菓子、ティーマットなど
“注ぐモノ”に合わせた、オススメ品物あれこれも販売いたします。

アイテム提供:アイテム提供:旅する古雑貨屋Bric-a-Brac
(※展示されている“注ぐモノ”はすべて販売いたします)
その2:井戸端てとて 第2回
2013年 気仙茶を味わう会 at てとて
9月22日(日曜)①11時〜 ②14時〜 ※各回2時間程度
参加費/1500円 ※気仙茶とおやつ付き
今年、3年ぶりに製茶が行われることになった気仙茶。
気仙の人々と一緒に茶摘みを行う
「焙茶工房しゃおしゃん」店主・前田千香子さんが、
4月27日のお話会に続き、てとて で試飲会を開きます。
3年越しの「新茶」の味わいをぜひ!

***********************************************************
“注ぐ”をテーマにしたイベントです。
なぜ、“注ぐ”なのか?……それは、おいおいと^_^;
「注ぐモノ展」は期間中いつでも自由に見ていただけます。
「気仙茶を味わう会」は、ただいま参加者を募集中。
午前/午後、お好きな時間帯をお選びください。
***********************************************************
お申し込み、お問い合わせは
090-4476-3255(井上)
tetote_inoue★yahoo.co.jp (★を@にしてお送り下さい)
みなさんの参加、お待ちしております〜!

スポンサーサイト
【ご注意】お野菜市の変更です!
8月24日(土曜)〜26日(月曜)を予定しております
「夏のお野菜市」に変更が出ました!
8月24日・25日に出店を予定していました山口農園さん、
今回は、体調不良により不参加となります。
楽しみにしていらした、山口農園ファンのみなさま
ほんとうに申し訳ありません!!
私も残念ですが、まずは体調の復活を願いたいと思います!!
最新のスケジュールは以下になります。
8月25日……岩本農園(八幡平市)、和み農園(東和町)
8月26日……岩本農園(八幡平市)
なお8月24日(土曜)は、通常の「小さな手仕事市」のみで
オープンしております。お野菜販売はなしですが
クローズはしておりませんのであしからず^^;

この時期には貴重!な岩本農園さんの青菜あれこれ。
そして、初参加!の和み農園さんの新鮮な卵やお野菜のかずかず。
どんなものが出てくるか、お楽しみにお越しくださいませ!
8月の野菜市。
お待たせしました!
くいしんぼうてとてがお贈りする、
8月のオープンデイ「お野菜市」のお知らせです!
日にち:8月24日(土曜)・25日(日曜)・26日(月曜)
じかん:10時〜16時
8月の「てとて」は野菜販売がパワーアップ。
そしてそして、新しい農園さんが登場いたします〜!
花巻市東和町で無農薬野菜と自然卵をつくっている
和み農園さん。ほっとするようなお野菜を提供してくれています。
そして、もちろん!おなじみの山口農園さんと岩本農園さんも!
今回は3日間ですが、日によって参加される農園さんの顔ぶれが違います。
8月24日(土曜)…山口農園
8月25日(日曜)…山口農園、岩本農園、和み農園
8月26日(月曜)…岩本農園
一番野菜モリモリなのは日曜日かと思われますが、
作り手さんとお話をしながら、ゆっくりお買い物ができるのは
土曜日と月曜日のほうですね〜。
そしてそして、遅ればせながら
8月そして9月分のDMも完成いたしました!(やっとだよ…)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓スクロールしてね!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらが表面。8月のお知らせはコチラです。
裏側の9月のイベントについては、このあとのブログで。
9月はなんと4日間のオープン!しかも初の“展示会”でございます。
合わせて、再びの“井戸端てとて”もやりますよ〜!
DM、お名前を頂いている方の元には週明けまでには届く予定。
(名前書いたのに届かないよ〜という方、恐れ入りますがお知らせください)
市内&県内のお店にも、お願いしてまいります。
ではでは〜。
あ。
明日(17日)も「お盆のオープンデイ」ですよ〜!!
【イノウエ】
くいしんぼうてとてがお贈りする、
8月のオープンデイ「お野菜市」のお知らせです!
日にち:8月24日(土曜)・25日(日曜)・26日(月曜)
じかん:10時〜16時
8月の「てとて」は野菜販売がパワーアップ。
そしてそして、新しい農園さんが登場いたします〜!
花巻市東和町で無農薬野菜と自然卵をつくっている
和み農園さん。ほっとするようなお野菜を提供してくれています。
そして、もちろん!おなじみの山口農園さんと岩本農園さんも!
今回は3日間ですが、日によって参加される農園さんの顔ぶれが違います。
8月25日(日曜)…
8月26日(月曜)…岩本農園
一番野菜モリモリなのは日曜日かと思われますが、
作り手さんとお話をしながら、ゆっくりお買い物ができるのは
土曜日と月曜日のほうですね〜。
そしてそして、遅ればせながら
8月そして9月分のDMも完成いたしました!(やっとだよ…)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓スクロールしてね!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こちらが表面。8月のお知らせはコチラです。
裏側の9月のイベントについては、このあとのブログで。
9月はなんと4日間のオープン!しかも初の“展示会”でございます。
合わせて、再びの“井戸端てとて”もやりますよ〜!
DM、お名前を頂いている方の元には週明けまでには届く予定。
(名前書いたのに届かないよ〜という方、恐れ入りますがお知らせください)
市内&県内のお店にも、お願いしてまいります。
ではでは〜。
あ。
明日(17日)も「お盆のオープンデイ」ですよ〜!!
【イノウエ】
時間変更のお知らせ
前日になってからのお知らせ、本当にすみません!
明日、8月16日のオープン時間ですが、12時30分からと
させていただきます。。。。。
17日(土曜)は、お知らせ通り11時にオープンいたします。
突然の時間変更、もうしわけありません!
よろしくお願いいたします。
8月16日、17日オープンします。
先日の岩手・秋田豪雨では、いろいろなご方面から
メールをいただきまして、本当にありがとうございました!
私と住まいは無事ですが、あちこちで深刻な被害が出ております。
住まいに職場、そして出穂期の田んぼや出荷最盛期の畑…
復旧にかかられるみなさんのご苦労ご心労、察するに余りあります。
どうかどうか、一日も早く元の暮らしに戻れますように。
************************************************************
てとてのお盆期間中のオープン日、決まりました。
てとてオープンデイ
八月の小さな手仕事市
8月16日(金曜)、17日(土曜) 11時〜16時

今回はお野菜販売のない、手仕事市。
いわば「てとて」のベーシックバージョンでございます。
アパートの周りに茂る草木、古い室内の雰囲気、
そして手仕事の品々を、じっくりと体験していただければと思います。

“あまちゃん”には出てこない小久慈焼、あります。

深い深い飴色が美しい、里一さんの器も。

夏の森みたいな、椋尾さんの織部も。

そして、西和賀の編み組みいろいろ。
写真には写ってても、売切れたものもあります。スミマセン
そういえば、16日は「舟っこ流し」。
これが終われば盛岡の夏も終わり…って訳には、今年はいかなさそう^^;
冷たいお茶っこ用意して、お待ちしております。
【イノウエ】
編み組みもの、あります。
あっついのに夏風邪をひき、
完全治癒しないままお盆に突入しそうなワタクシです。
鼻をかむたびに、鼻の日焼け止めを塗り直さねばならないという…
ま、いいや。

7月のオープンからご紹介できることになった
西和賀町の編み組みもの、いろいろ。
あけびづるにクルミ、ヤマブドウ、などいろいろ。
すでにお嫁にいっちゃった品ものもありますが、
ヤマブドウのミニバッグや、クルミの表皮を見せるように編んだ
大振りのバッグなど、素敵なものがございます。
人気の編み組み、名人などの品物には海外のブランドバッグと
同じような、とても高価なものもございます。
でも、西和賀の編み組みは、どれもとっても良心的な価格。
でも、材料のツルを山からとってくる仕事や
とってきたツルを加工して編み組みの材料にする手間ひまは
どんな編み組みの品物でも変わりません。
編み組みのバッグがとても高価なのは、そういう、編みに入る前の
あらゆる面倒と手間ひまの対価だと、私は思うのです。
もっともっと編み組みを身近に使ってほしい。
という想いが、西和賀の人たちの作るカゴやバッグにはあると思います。
ちょっとぐらい仕上げが荒いのもご愛嬌、
だからこそ気兼ねなく、毎日どんどん使えるってもんです。
そうやって使っているうちに、艶やしなりなど
美しい経年変化が現れてくることでしょう。
*************************************************************
8月のオープンデイ、下旬を予定していますが、
実験的にお盆期間中にちょっとだけ開けてみようかとも思ってます。
帰省中のみなさま、ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
日にちが決まりましたら、お知らせいたします〜。
【イノウエ】
なんばん味噌、あります。
いきなり、あっつくなりましたね〜。
まさに東北のお祭りシーズンに合わせて梅雨明けしてくれたような。
おてんと様、やるときゃやるねえ。
これからが暑さの本番。
いきなり夏風邪を引いてしまったワタクシ(爆)はともかく、
みなさまには美味しいものをしっかり食べて、
夏バテとは無縁で、今年の夏を乗り切ってもらいたいです。
8月の下旬には、夏の元気のもと!「お野菜市」がありますしね。
うふふふふ、お楽しみに^^
そして、ご飯のおとも、といえばコチラ!

自家製味噌とお砂糖、こうじなどなどを
じっくりと煮込んで仕上げた、「おかず味噌」シリーズ。
ラインナップは3種。
早春の苦味の少ないふきのとうを使った「ばっけ味噌」と、
青ナンバンとシイタケを合わせた、ピリ辛の「しいたけ味噌」、
これぞ定番、辛さと甘みが絶妙の「なんばん味噌」。
青ナンバン、といえば、東北では「一升漬け」といって
大量の青ナンバンとこうじ、しょうゆを漬け込んだ保存食が有名ですが、
こちらの「なんばん味噌」はまったくの別物。
一升漬けのような、飛び上がるような辛みはありません。
(あれがたまらない、って声もありますけどね^^)
お砂糖も入ってますし、なによりお味噌の旨味が効いています。
もちろん、大豆から育てて仕込んだ自家製のお味噌を使用。

ぽってりと濃厚な艶。
ああ、白飯の上に豪快に載せて、わしわしとかきこみたい…。

作っているのは、写真のみなさん。
西和賀町の農産加工グループ「ちゃい夢の会」のSさんたち。
加工の他、農家レストラン「母ちゃんの店わがや」も営んでいます。
お味噌はもちろん「わがや」で提供されるおそばも
煮しめも天ぷらも、地場の食べ物にこだわって
手間ひまを惜しまずに作られた、まさにおふくろの味なんです。
打ち立ての十割そば、もう絶品でございます…。
*************************************************************
お味噌はどれも使い切りサイズの90グラム。
これぐらいだと、使い残してダメすることもありませんよね。
といいつつ、
現在あるのは、「なんばん味噌」だけという…ま、いっか^^;
8月のオープン日に、ぜひお試しくださいませ!
【夏風邪治りました イノウエ】
猫とマタタビと。
マタタビのザルを並べたその日のこと。
(以下、ちょと写真多くて長めです)

う〜ん白肌が美しいねえ…。
なんて、悦に入っていたらば。

「こんちわ〜。
なんか、新入荷あったって聞いたんすケド〜」。
…おい。

「お、これスカ?マタタビのザルっつうのは。
あいや〜、いい香りがしますね〜」。
おいおい。

「ほおお〜。四つ目ザルもあるんスカ。
そばザルっつうのもよさげでございますなあ」。
おいおいおい。

「へええ〜うつわも、いろいろあるんスねえ」。
おいおいおいおい。

「どれどれ、ちょっと休ませてもらいますよ。
は〜畳ってのはひんやりして気持ちがいいもんだねえ。
あ、お茶はいりませんよお茶は」。
おいっ!

「おっ、いい遊び道具があるじゃないですか。
(ガチャポンの入れ物を発見)
すいません、これはいくらなんスか?」。

「は〜面白かった。
しかし、今日はあんまりお客さんが来ませんなあ〜。
じゃオイラ、ここで店番してますかね」。
マタタビの香りに誘われたのか、単に遊びたいだけだったのか…。
ご近所さんのにゃんこなのですが、
コイツは「招き猫」かもしれないと思った、夏の午後でした。
【猫バカ イノウエ】
冷えとり研究所2
はい、こちら冷えとり研究所です。
今回は、実践組と気になる組(まだ初めてない)がちょうど半々。
気になる組が実践組にいろいろ聞いて
「へえー」「ほおー」「ヘイヘイホー」とうなずく感じで進みました。

同じものに興味を持つ面々だからでしょうか、
いろんな世代の集まりなのに、まるで前から知り合いだったように
話ははずみます。
はずみすぎて話が冷えとりから大きくはずれることもありましたが(わはは)、
しゃべることも「毒出し」になるのかもなー、
と思いながらみなさんの話を聞いていました。
ご参加いただいたみなさんには後日、詳細な(言っちゃった)レポートを
お届けしますからね!
今回みなさんを見ていて思ったことは
冷えとりさん達って、決断が早い!?ということです。
欲しいなー、、、よし買う!とか
行ってみたいねー、、、じゃ行こう!とか。
「イライラ、クヨクヨは体に毒」と言われていることを考えると、
ははーん、この人達、うまくいってるな!?
と実感しました。マジで。
やっぱりこの座談会はおもしろいです。
主宰側がおもしろがっててすみません。
おもしろいので、今後も続けたいと思っております。
今回のおしゃべりの友はわがスタッフ福猫堂プレゼンツ。

“甘酒のカステラ”と“黒豆スコーン”でした。
お砂糖に代わる甘みを工夫して作っていただきましたよ!
お砂糖は体を冷やす、とはいえ、甘いものはやっぱり食べたいものでして。
そんな我々にとってもうれしいおやつでした。
今回時間がなくてあまりお話できなかった「食」のことなんかも
今後のテーマとしてとりあげたいなー、と
みんなが帰ってから甘酒カステラおかわりしつつ考えていた私です。
乞うご期待!
とてもとても余談ですが
この日、先日入手したロングサイズのHAKAMAパンツをはいていた私。
(盛岡の冷えとりさんには大人気ですね~)
駐車場で会った某マル○工房さんに
「工事現場の人かと思ったぜー」
と言われました。
チッ
なんならニッカボッカも履きこなしてやろうかしら。
【きっと似合う まかないちえ】
今回は、実践組と気になる組(まだ初めてない)がちょうど半々。
気になる組が実践組にいろいろ聞いて
「へえー」「ほおー」「ヘイヘイホー」とうなずく感じで進みました。

同じものに興味を持つ面々だからでしょうか、
いろんな世代の集まりなのに、まるで前から知り合いだったように
話ははずみます。
はずみすぎて話が冷えとりから大きくはずれることもありましたが(わはは)、
しゃべることも「毒出し」になるのかもなー、
と思いながらみなさんの話を聞いていました。
ご参加いただいたみなさんには後日、詳細な(言っちゃった)レポートを
お届けしますからね!
今回みなさんを見ていて思ったことは
冷えとりさん達って、決断が早い!?ということです。
欲しいなー、、、よし買う!とか
行ってみたいねー、、、じゃ行こう!とか。
「イライラ、クヨクヨは体に毒」と言われていることを考えると、
ははーん、この人達、うまくいってるな!?
と実感しました。マジで。
やっぱりこの座談会はおもしろいです。
主宰側がおもしろがっててすみません。
おもしろいので、今後も続けたいと思っております。
今回のおしゃべりの友はわがスタッフ福猫堂プレゼンツ。

“甘酒のカステラ”と“黒豆スコーン”でした。
お砂糖に代わる甘みを工夫して作っていただきましたよ!
お砂糖は体を冷やす、とはいえ、甘いものはやっぱり食べたいものでして。
そんな我々にとってもうれしいおやつでした。
今回時間がなくてあまりお話できなかった「食」のことなんかも
今後のテーマとしてとりあげたいなー、と
みんなが帰ってから甘酒カステラおかわりしつつ考えていた私です。
乞うご期待!
とてもとても余談ですが
この日、先日入手したロングサイズのHAKAMAパンツをはいていた私。
(盛岡の冷えとりさんには大人気ですね~)
駐車場で会った某マル○工房さんに
「工事現場の人かと思ったぜー」
と言われました。
チッ

なんならニッカボッカも履きこなしてやろうかしら。
【きっと似合う まかないちえ】
梅味噌リポート2。
今回の梅味噌のスゴいところは、完成したらすぐに食べられること。
かき混ぜることおよそ20分(くらいだったかと)、
つやつやの梅味噌が完成しました!

さっそくの試食。
今回は、お野菜市に参加してくれている
山口農園さんの朝採りきゅうりにつけていただきます。
そのままの「味噌きゅうり」もそりゃあもうおいしいのですが、
梅の爽やかさと、てんさい糖の甘さが加わった味噌ときたら、もうもう…

手が止まりません。
きゅうりもね、甘みがあってシャキシャキなんです。
(Eさん、アップの写真がとてもよかったので
使わせていただきました。すみません!)

これだけでもお腹いっぱいなのに、
ちえさんから、さらにもう一品。
梅味噌に少しのお酢を加えて、たたきキュウリとタコぶつに
絡めたもの。上に大葉を散らせば、もう完全なる「おかず」です!
これもホントーに美味しかったああああ。

梅味噌の大いなる可能性を感じながら、
ママゴト会(ワークショップ)は終了いたしました。
帰りは、多くの方が山口農園さんのきゅうりを買い求めていったことは
当然といえば当然でしょうか(笑
今回は、ジャンケンでてとてのスタッフに勝てば、
さらに1本きゅうりをプレゼント!の「ジャンケンきゅうり」も行いました。
私などは負ける気満々でジャンケンに臨んでいたのですが、
こういう時に限って、負け知らずな私(大汗
この勢いで、サマージャンボを買えばよかったかもしれません。
お土産の梅味噌と、この日の夜はみなさんがご自宅で
ふたたび梅味噌を楽しんだのではないでしょうか。
熟した梅でもおいしく出来ますから、
ぜひ、梅の季節のうちに作ってみてくださいね〜!
お次は、冷えとり研究所のようすですよ〜^^
【イノウエ】
かき混ぜることおよそ20分(くらいだったかと)、
つやつやの梅味噌が完成しました!

さっそくの試食。
今回は、お野菜市に参加してくれている
山口農園さんの朝採りきゅうりにつけていただきます。
そのままの「味噌きゅうり」もそりゃあもうおいしいのですが、
梅の爽やかさと、てんさい糖の甘さが加わった味噌ときたら、もうもう…

手が止まりません。
きゅうりもね、甘みがあってシャキシャキなんです。
(Eさん、アップの写真がとてもよかったので
使わせていただきました。すみません!)

これだけでもお腹いっぱいなのに、
ちえさんから、さらにもう一品。
梅味噌に少しのお酢を加えて、たたきキュウリとタコぶつに
絡めたもの。上に大葉を散らせば、もう完全なる「おかず」です!
これもホントーに美味しかったああああ。

梅味噌の大いなる可能性を感じながら、
ママゴト会(ワークショップ)は終了いたしました。
帰りは、多くの方が山口農園さんのきゅうりを買い求めていったことは
当然といえば当然でしょうか(笑
今回は、ジャンケンでてとてのスタッフに勝てば、
さらに1本きゅうりをプレゼント!の「ジャンケンきゅうり」も行いました。
私などは負ける気満々でジャンケンに臨んでいたのですが、
こういう時に限って、負け知らずな私(大汗
この勢いで、サマージャンボを買えばよかったかもしれません。
お土産の梅味噌と、この日の夜はみなさんがご自宅で
ふたたび梅味噌を楽しんだのではないでしょうか。
熟した梅でもおいしく出来ますから、
ぜひ、梅の季節のうちに作ってみてくださいね〜!
お次は、冷えとり研究所のようすですよ〜^^
【イノウエ】
梅味噌リポート1。
7月の「ママゴト会」、無事終了いたしました〜。
ワークショップへご参加くださったみなさま、
手仕事市&お野菜市においでくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
さて、遅ればせながら、当日のようすをリポートいたしますね。
まずはワークショップ「梅味噌づくり」から。

ご参加くださったみなさまには、まず簡単な自己紹介をいただきました。
梅しごとの経験のある方も、初めての方もいらしゃいます。
でも、夏のお助けフードの「梅」、人気も関心も高いのでした。

まずはみなさんで梅の下処理。
なり口を、竹串でひとつひとつ取り除いていきます。
これ、一人でやると結構時間がかかるんですよね〜。
講師のちえさんから、梅のあれこれを聞きながら
手を動かしているとあっという間。

梅が整ったら、分量の味噌と砂糖と合わせて鍋へ。
今回は、陸前高田「八木澤商店」のお味噌と
てんさい糖を使いました。なんて贅沢な梅味噌なんでしょう!

あとは鍋を火にかけ、ひたすら撹拌するだけ。
焦げ付かないように鍋底からかき混ぜ続けるのです。
最初は梅がゴロゴロ、味噌ももったりとして重いのでますが、
じんわりと梅酢が出て来るうちにとろりと…。
この辺り、部屋中に味噌の香ばしい香りがして、もう拷問でした(笑
ワークショップの間、私は写真を撮りながらバタバタ動いても
おりましたので、ちえさんからどんなお話があったかは
よく聞けておりませんのです(泣)。
でもきっと、梅についてのコネタ満載だったことでしょうね。
次回は、お楽しみの試食についてレポートします^^
【イノウエ】