fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

お礼 お知らせ &・・

え~、「注ぐモノ注ぐひと展」へお越しいただいたたくさんのお客様
ありがとうございました!!
みなさまのところへ嫁入りした注ぐモノ、
注いで飲むもの、さらにそのお供になるおいしいもの、
楽しんでいただけたら幸いです。

今月は調子よくほぼ日更新されていたこのブログも
イベントが終わればしーーーん。
またも抜け殻と化したてとて一味なのでした。



しかし、そんなぼんやりした脳みそに活をいれる出来事が。

外出しようと玄関を出て、鍵をかけようとしたその瞬間。
彼と目が合いました。
あまりの衝撃に身動きできない私。
そしてそれをじっと見つめる彼。
見つめあう二人・・・
でも、でも、行かないわけにはいかないの。
お願い、行かせて!!
次の瞬間、彼は手にした凶器を振り上げ・・・

「ひいぃっっっっ!!!」

130914_145732.jpg


寿命が5日くらい縮みました。


*********************************************
楽しいお知らせもしておきましょうね。
27日(金)~29日(日)の3日間、
滝沢の馬っこパークにて
「岩手山麓工房フェスタ」が開催されます。
いろんな手仕事のものやおいしいものが並ぶようです。
聞くところによると、てとてでお世話になっている
しゃおしゃんさんとひろはりきゅうさんが参加されますよー。
私も縮んだ寿命をのばしに行かなくては。


【まかないちえ】
スポンサーサイト



今日は「気仙茶を味わう会」!


「注ぐモノ 注ぐひと」3日目です!

今日は
「2013年 気仙茶を味わう会 at てとて」 です!
お時間は、11時〜と14時〜の2回。気仙茶とおやつ付きで1500円。
ちと狭いですが、飛び入り参加もOKですので、
参加してみたい方は、上記のお時間にお越しくださいませ〜

***********************************************************

本日、届くのはこちらー!

焼き菓子「シトロン」さんのお菓子
ケークサレ、クグロフ、ショートブレッドがお目見えです!

そして、
北上のパン店「ル・プレジール」さんのパン!
plasir2.jpg
メロンパン3種類とクロワッサン。
南部小麦を使った、小麦の風味がたっぷりのパンです。

オープンは11時。
お待ちしております〜〜

盛岡ツイード2013と、アップルパイ。


「注ぐモノ 注ぐひと」初日、終わりましたー。
出だしがもうバッタバタでしたが(いつものことかしら?)、
お馴染みの方、お初の方、いろいろな方に足をお運びいただきました。
来てくださった皆様、本当に本当にありがとうございました!

**********************************************************************

新しく入ってきたアイテムのご紹介。

今年も、この季節がやってきました。
「盛岡ツイード」!
昨年の秋にご紹介して大人気だったこちら、
2013年バージョンが届きましたよー。

tweed11.jpg
2013年は全4色。
赤、グレー、グリーン…昨年とはまったく色味が違います。


tweed12.jpg
特に色味の違いが際立つ、赤とグレー。
赤はワインレッドのような落ち着いた色味になってます。
グレーは淡い色味の中に、さまざまなグレーが複雑に絡み合ってます。
裏地は生成りと黒の2色。
アイテムはコースターと、ティーマットの2パターンです。
マットとしてはもちろん、鍋つかみにもとても便利。

毛織りの柔らかさとしっかりした造りは、
使っていただければ、その良さがわかります。
ワタクシも自宅で使ってますが、安心感があるっていうのかな〜。
中芯が入っているので、ほどよい厚みもいいんです。
「注ぐモノ」と合わせて、お選びください!

**********************************************************************

引き続き、本日の業務報告。

シトロンさんの焼き菓子ですが、売り切れ&品薄でございます………
が!!!
明日も入荷していただけることになりましたー!!ヤッター!!!

citron6.jpg
こちらが明日、再入荷のアップルパイ。
本日、ワタクシ耐えきれずに、ひとつ食べてしまいました……。
福猫堂さんがバニラアイスを買ってきてくれて(感涙
うんま〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
リンゴの酸味がほどよく残る、甘過ぎないフィリング。
そして、パリパリの生地!アップルパイ好きの私も唸りました〜。

ふふふ。
明日は、ふたたび焼きたてが来ますよ〜^^



本日からです!


今日から4日間、
第19回ママゴト会「注ぐモノ 注ぐひと」です!

もりだくさんの4日間、私もよくわからなくなってきたので^^;
こちらに記しておきますねー!

****************************************************************
1日目:20日(金曜)11時〜16時
①「ヨーロッパから届いた 注ぐモノ展」初日
②焼き菓子「シトロン」さんのお菓子販売
 本日のメニュー…スコーン2種、フルーツケーキ、
         バナナとくるみのカントリーケーキ、アップルパイ


今回、シトロンさんのお菓子の入荷は20日(金曜)と22日(日曜)の2回。
それぞれ、べつのお菓子を持ってきてくださいます。
21日と23日も販売いたしますが、売切れてる場合はご容赦ください。

2日目:21日(土曜)11時〜16時
①「ヨーロッパから届いた 注ぐモノ展」2日目
②焼き菓子「シトロン」さんのお菓子販売
 本日のメニュー…スコーン2種、フルーツケーキ、
         バナナとくるみのカントリーケーキ、アップルパイ


3日目:22日(日曜)11時〜16時
①「気仙茶を味わう会inてとて」(11時〜/14時〜)
②「ヨーロッパから届いた 注ぐモノ展」3日目
③焼き菓子「シトロン」さんのお菓子販売
 本日のメニュー…ケークサレ、クグロフ、ショートブレッド
④北上のパン店「ル・プレジール」さんのパンの販売
 メニュー…メロンパン3種程度、クロワッサン


3日目のシトロンさんのお菓子、メニューがすっかり変わります。
そして「ル・プレジール」さんのパンも入ってきます!
パンはこの日だけの入荷で、23日は売切れご免となっている
場合もありますのでご容赦を。

4日目:23日(月曜・祝日)11時〜16時
①「ヨーロッパから届いた 注ぐモノ展」最終日
②焼き菓子「シトロン」さんのお菓子販売
 本日のメニュー…ケークサレ、クグロフ、ショートブレッド
④北上のパン店「ル・プレジール」さんのパンの販売
 メニュー…メロンパン3種程度、クロワッサン
⑤八幡平市「岩本農園」さんのお野菜販売


最終日は、おなじみ「岩本農園」さんのお野菜販売です。
ほうれんそうを中心に、数種の青菜などが登場する予定です。

****************************************************************

ほかにも、いろいろ入ってきているのですが…余力がないっ。
オープン時はツイッター(@tetote_inoue)でつぶやいていることもありますので
こちらでもチェックしてみてくださいませ〜!!


気仙茶にあう? 白ごまのシフォンケーキ

 今日は中秋の名月ですね〜。しかも満月!
 夜道も明るくなるほど、きれいでまぶしいお月様です。
 次に、中秋の名月で満月になるのは8年後だそうです。
 今夜は夜中まで眺めていたい、まさに名月ですね。


 さて、明日からいよいよ「注ぐモノ展」が始まります。
 てとて初の4日間開催ですが、いい天気が続きそうでひと安心です^^

 そして、期間中の22(日)は「気仙茶を味わう会」を開催。
 3年ぶりに製茶が可能になった貴重なお茶を、
 「しゃおしゃん」の前田千香子さんにお話を伺うかがいながら、
 楽しく味わいます。

 そして、お茶うけには、
 白練りごまをたっぷり使ったシフォンケーキを提供します。

P101.jpg


 煎茶の風味や香りを邪魔しない、和テイストを…と考えて、
 できあがったシフォン。
 ふんわり・しっとりした口あたりをめざして、
 シフォンケーキにありがちなパサつきを抑え(たつもり)、
 ごまの味もしっかり感じられるように作ってみました。
 これなら、繊細な気仙茶にも合うかな、と思っています。

 少しずつ涼しくなってきて、コクのある風味が恋しくなる季節。
 温かい気仙茶と、ごま風味のシフォンでほんわりしてくださいね♪
 
  

 【おかしや福猫堂】

新作も、イロイロ。


9月20日〜23日のオープンに合わせて、
いろいろなモノも入ってきました♪


satoiti6.jpg
久慈市の「陶工房 里一」さん。
飴釉の輪皿は大きめサイズのものが初登場。
シンプルなティーポットもございます。


mukuo11.jpg
仙台市の「やきもの立」こと椋尾さん。
おなじみ織部に加え、黄瀬戸シリーズも登場です。
そしてかわいい蜜蝋の燭台は、今回がラストの入荷。


nisiwaga7.jpg
西和賀の編み組みもいろいろ。
クルミにヤマブドウのバッグ、アケビのカゴなど。


nisiwaga2.jpg
手づくりの、「なんばんみそ」「しいたけみそ」
「ばっけみそ」も入ってきましたよ。
焼きおにぎりに塗って食べても、こりゃまたうんまい…

こちらもどうぞ、よろしく〜〜!


北上の「ル・プレジール」のパン!!

いよいよ明後日に迫ってきた「注ぐモノ 注ぐひと」。
気仙茶を味わう会、まだまだ参加募集中です!
*********************************************************
井戸端てとて 第2回
2013年 気仙茶を味わう会
at てとて
9月22日(日曜)①11時〜 ②14時〜 ※各回2時間程度
参加費/1500円 ※気仙茶とおやつ付き

申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
*********************************************************
とても貴重な気仙の新茶、ぜひ味わってみてくださいませ!

そしてそして〜〜
新しくご参加してくれるお店です!

北上市のパン店「ル・プレジール」さん!
天然酵母と南部小麦を使って焼き上げる絶品のパン。
木、金、土しかオープンしていない住宅地の隠れ家的なお店です。
念願かなって、てとてのイベントに登場いただけることになりました!

plasir.jpg
こちらが大人気の「大人のメロンパン」。
ほかにもメロンパンのバリエーションが豊富なんです^^

今回は、こちらのメロンパンを何種類かと
クロワッサンを販売させていただきます。

販売日は
9月22日(日曜)の11時から
数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。

ワタクシ個人的に「ル・プレジール」さんのファンでして、
自分のブログにこんな記事も書いております…

私の記憶が確かなら(懐)、
「ル・プレジール」さんのパンが花巻以北で販売されるのは
たぶん、てとてが初めてかと…。この機会、どうかお見逃しなくー!


岩本農園さんのお野菜来ます!


お野菜ファンのみなさま
お知らせが本当に遅くなってしまい、すみません!

9月のお野菜販売デー、決まりました。

9月23日(月・祝日)11時〜16時
参加してくれるのは、おなじみ岩本農園さんですー!

iwa11.jpg
ほうれんそうをはじめ、おいしい青菜の数々。
ほんとにほんとに美味しいんですよ!
岩本さん、今回もご参加、本当にありがとうございますー!

いつも思うのですが、
岩本さんのお店はヨーロッパのマルシェみたいだなと。
トマトひとつとっても種類が豊富で色がきれい。
ニンジンも、葉付きで売っていたりします。
おいしいのはもちろん、こういう感性も岩本農園さんの魅力です。

販売デーは「注ぐモノ展」の最終日でもありますので、
ヨーロッパの注ぐモノたちの醸し出す雰囲気と、
まるでヨーロッパのマルシェのような岩本農園さんのお野菜

お買い物をお楽しみください^^

【こじつけてないよ イノウエ】



注ぐモノ、届きました!


届きましたー!!!
Bric-a-Bracさんが、ヨーロッパの各地で見つけてきた
たくさんの注ぐモノ

sosogu6.jpg
▲すみません、夕方ipadで撮影したので画像荒れまくり…

イギリス、フランス、ベルギー、ドイツ?の各国から
やってきた、総勢20個を超える『注ぐモノ』たち。
ズラーとテーブルの上に並べた姿は、やはり圧巻でございました。

ヨーロッパは紅茶の国。
紅茶といえばミルクティー。
だからでしょうか、集まってきた注ぐモノたちはみな、
ミルクがとっても似合うブラウンやベージュ色。

始めて品物を見せていただいた夏は、なんか暑苦しかったのに(爆)
涼しい季節を迎えてみると、なんかもうホントにいい色です^^
さあ、これをどんな風に並べようか…
途方に暮れておりますが、やっぱり楽しい時間です。

当たり前ですが、これらはみんなアンティークなので
一点もの。(ヨーロッパに渡ったらあるかもしれませんが。渡ったらね)
なくなったら、それでバイバ〜イの品物ばかりです。

ヨーロッパの秋の雰囲気をたたえた注ぐモノ。
どうぞお手に取って、お気に入りを選んでくださいね!
初日は9月20日(金)。11時のオープンです。

**********************************************************

ヨーロッパから届いた 注ぐモノ 展
9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時

ピッチャーやポットなど、ヨーロッパの国々から、
いろいろな時代のいろいろな“注ぐモノ”が集まりました。
期間中は、コーヒーや焼き菓子、ティーマットなど
“注ぐモノ”に合わせた、オススメ品物あれこれも販売いたします。

**********************************************************



CRAFT市2013

台風の季節なんですね
毎年なんですが、今年のCRAFT市も
見事に、雨
そんな中、行ってきました!
駐車場はいっぱい、他県ナンバーの車も多数‼
おでんせ、岩手へです。

てとてでお世話になってる作り手さんも
出店されてます。
久慈市に工房を構えている「陶工房 里一」さんと、
仙台市でうつわをつくる「やきもの立」こと椋尾さん。
ママゴト会でお灸WSをしてくれた、ひろはりきゅうの
むらおかさんも参加してますよ。

そして、私のCRAFT市の楽しみといえば、
おねいもとさん
最初におねいもとさんに出会ったのが
このCRAFT市。
何年前だろう…
軽く5年は経ってるかしら?
毎年ちょこちょこと、買い集めている
コレクション達

今年仲間入りしたのは

他にも、萌え萌えな作品が
でも、欲張らず少しづつ集めるのが
楽しいんです、

今日も雨だけど、多分…CRAFT市やってると…
作り手さんと、ゆっくり話せるチャンスですよ
何ごとも、前向きにとらえる、私です。
足元は長靴、カッパは必須ですが。


【いのいもと 】

気仙茶を味わう会、2。


気仙茶を味わう会の内容と一緒に、
気仙でのお茶摘みのお話なども千香子さんからお聞きしました。

通常、気仙地方でのお茶摘みの期間は
5月末からおよそ2週間程なのだそうですが、
今年は検査結果がいつ届くのかわからないことなどもあって
実際のお茶摘みは6月15日から始まったそうです。

kesentya4.jpg
こちらは震災前のお茶摘みの風景@千香子さん

お茶は、成長期の若芽のところを飲むものですから
おのずと収穫期間も限られてしまいます。
なもんで、今年の気仙茶の収穫は15日から23日までのわずか8日間。

製茶は機械化したとしても茶摘みは人の手が基本。
たとえば今回、2日間で15kg摘んだとしても(15kgの生葉ってのもスゴイ)
これをお茶にするとわずか3kgにしかならないんだそうです。

震災だけが原因ではありませんが、
気仙茶をとりまく環境もまた、
他の農産物と同様に厳しい環境に置かれています。

そんな中で作られたのが、2013年の気仙茶です。
ちなみに私、最終的な収穫量を聞いて、あまりの少なさに驚きました…。
だからこそ、ぜひ、みなさんに味わってほしいです。

kesentya3.jpg

★参加者募集中!
*********************************************************

井戸端てとて 第2回
2013年 気仙茶を味わう会 at てとて
9月22日(日曜)①11時〜 ②14時〜 ※各回2時間程度
参加費/1500円 ※気仙茶とおやつ付き

申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp

(☆を@に変えてお送りください)

*********************************************************


今年もやっぱり雨か…??


毎年秋のお楽しみ、
小岩井農場のどんぐりコロコロ横の森で開かれる
「CRAFT市」
9月15日(日曜)10時〜17時、16日(祝日)10時〜16時

こちらのイベントに、てとてでもお馴染みの作り手さんが参加します。
久慈市に工房を構えている「陶工房 里一」さんと、
仙台市でうつわをつくる「やきもの立」こと椋尾さん
お二方ともどんな作品が並んでいるのかなあ、私も楽しみです^^

しかも、実行委員会情報(智穂さんありがとう)によると
今回は、前回を上回る作り手さんが参加するそう。
新しい方もかなり多いみたいですよ〜。

だが…
だが……だが!!!

やっぱり当たりました、今年も。天気予報は「雨」
毎年、1日は雨にたたられる「CRAFT市」ですが、
ことしは最強、今のところ2日間とも雨という予報です。。。

でも…
でも……でも!!!

楽しみです。


【長靴万端 イノウエ】



気仙茶を味わう会、1。


昨日は、陸前高田に仕事で行ってきました。
長部から竹駒にかけて、国道をずうっと走ってきました。
道沿いには大型バスが停まり、奇跡の一本松を見るツアー客がたっくさん。
国道も土砂やコンクリや建築材を運ぶ大型トラックで渋滞してました。
街道の活気とは裏腹に、市街地跡には背の高い草ばかり茂ってます。
どこから始めるか、何を優先すべきなのか。
復興、進んでいるとは思いますが、行くたびはがゆさを感じます。

*********************************************************

そんな陸前高田市、そして大船渡市で昔から作られてきた「気仙茶」

今年、3年ぶりに茶摘みが叶ったふるさとのお茶を
みんなで味わう「2013年 気仙茶を味わう会 at てとて」
開催は9月22日(日曜)11時〜、14時〜の2回。
現在、参加者を募集中です。

sosogu2.jpg

先日、千香子さんと打ち合わせをいたしました。
今回の試飲会では、3種類の気仙茶をお召し上がりいただきます。

★ひとつは、茶葉を蒸したもの
日本のお茶の多くは、この方法で作られています。
ほどよい渋みがあり、ほっと和むお味になっていることでしょう。

★もうひとつは、茶葉を釜で煎ったもの
蒸し茶より渋みは少なくて、香ばしい味になっています。

★そして3つめは、生葉に火を加えずに作る発酵茶
いわゆる紅茶とかの製法に近いものだそう。

お茶にはいろいろな製法がありますから、
同じ茶葉を使っても違う味わいを楽しめるのですね。
個人的には、「紅茶風?の気仙茶」が気になるー!

*********************************************************

井戸端てとて 第2回
2013年 気仙茶を味わう会 at てとて
9月22日(日曜)①11時〜 ②14時〜 ※各回2時間程度
参加費/1500円 ※気仙茶とおやつ付き

申し込み&問い合わせ先
tetote_inoue☆yahoo.co.jp

(☆を@に変えてお送りください)

*********************************************************



注ぐモノ2。


以前、伺った東京の器店で
注器は、入れるお茶の種類ぶん持つのがいいと教わりました。
それぞれのお茶の香りがついてしまうからと。
なので自宅では緑茶用とほうじ茶用を使い分けております。
紅茶用には大昔に買ったブラウンベティを使用。

…増える訳です、注器^^;

今回の「注ぐモノ展」、ピッチャー類に混じって
少しですけどポットもやってきます。

sosogu4.jpg
DMにも使用した、白いピッチャー。
ヨーロッパ絵画に(しかもミレーとか)登場しそうな佇まい。
花をあしらってもきっとステキ。

sosogu5.jpg
ポットはこんな感じのものも。
ブラウンベティのようにぽってりとした形がかわいい。

ほかにも、いろいろな形のピッチャー&ポットがやってきます。
素朴さが日本の陶器に通じるものも多いのですが、
中には「こんな形もあるの?」と驚くようなものも。
紅茶文化のあるヨーロッパの国々ならではかもしれません。

************************************************

注ぐモノ 展
9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時


ピッチャーやポットなど、ヨーロッパの国々から、
いろいろな時代のいろいろな“注ぐモノ”が集まりました。
期間中は、コーヒーや焼き菓子、ティーマットなど
“注ぐモノ”に合わせた、オススメ品物あれこれも販売いたします。
アイテム提供:アイテム提供:旅する古雑貨屋Bric-a-Brac
(※展示されている“注ぐモノ”はすべて販売いたします)

************************************************



岩泉LOVE3


引き続き、岩泉の風物あれこれ。

古い建物がだーーいすきなワタクシ。
そういうし好の皆々様に、岩泉はツボにはまります。

iwaizu4.jpg
会場のひとつ、雑貨店「ナドダーノ」さんの界隈。
うねる道の向こうに立つ板壁の民家。


ちなみに私、はるーか昔、まさにこの界隈にやってきて
「鰻」を食べた記憶がございます。美味しいという評判を聞きつけて。
たしか、「かどや」さんとか言わなかったかなあ…鰻屋さん。


iwaizu5.jpg
モルタル壁の古いのがだ〜い好き。
あのひなびた感じは、昨今のガルバなんとかには絶対に出せません。
ここは↑ 造りといい建具の具合といい、思いっきりツボ。
古いアパートのようです。誰かこんな建物、私に頂戴……。

iwaizu1.jpg
ナドダーノさんの2階で、
お灸のお店を開いていた「ひろはりきゅう」さん。
この薄暗い感じはもう小津映画。思いっきりなじんでおりました。


しかし、古い建物をおさえ、私のツボに激しくヒットしたものが。


iwaizu6.jpg
王様っ!
生で、あの「茶色い砂糖」が聞けるチャンス!!
なんと、岩泉でライブなんですね。
しかし…嗚呼、嗚呼、嗚呼!
よりによって「てとて」のイベントの日なんてえええええ〜〜〜!


【王様ファン イノウエ】


岩泉LOVE2


すすすす、すいません…
顔出しに動揺しておる主菜、いや主宰でございます。

お目汚しのお詫びに、和み画像をお届けします。

古い町並みがつづく、岩泉町「うれいら通り商店街」
こういう場所には、にゃんこが似合います。


iwaizu2.jpg
文房具屋さんの店先、
エアコン室外機の上で爆睡中のにゃんこ。
秋号は無料てことで、おさわり自由(うほほ♪)
ふわふわ、もふもふのお腹に思う存分触らせてくれました。


iwaizu3.jpg
同じく、文房具店。
「いらしゃいませ〜」ってな感じで黒にゃんも出てきました。
漆黒の体に黄金色に輝く目。かっこいい〜〜!
なのにホントに気さくなヤツで、レンズを向けると頭突き&すりすり。
ぼけぼけの写真は、そういうわけです。


猫のいる店。いいですねえ。


【イノウエ】


岩泉LOVE

週末、「いわいずみ手仕事市」に行ってまいりました。
ほぼ初上陸だった岩泉、とってもいいところでした~。
町にはきれいな水が流れ、
古い建物が今もちゃんと使われていて、
振り返れば「うれいら山」どーん。
なんて気持ちいいところなんでしょう。

手仕事市にはてとてでお世話になった方の出店も。

今回が岩手で最後の出店となってしまったzakee*さん。
(花巻さんヘアー素敵よ)
最後に会えてよかった!
zakee*さんのつくる楽しい雰囲気は
WSに参加したお客様たちにちゃーんと伝わっていましたよ。
ほら。

P1000046.jpg
はしゃぐ主宰。楽しそうです。

「ナドダーノ」さんの2階にお灸の小部屋をオープンしていたのは
ひろはりきゅうさん。
まるで自分の部屋?ってくらいなじんでいました。もぐさの匂いとともに・・・
窓の外には川、小さくてかわいい橋、昭和の香りのスナック。
はー、ノスタルジー、などと思っていたらその橋を
子供たちがひくお祭りの山車が通って行きましたよ!
映画みたーい。

もっといたい気持ちをおさえつつ、お土産買って帰りましょうかね。

無人販売所の「りんご」。りん・・・え、梨?

P1000049.jpg

ツボるおねだん。

P1000050.jpg

おら、この町が好きだーー!!


【まかないちえ】

【注ぐモノ展】シトロンさんのお菓子が来ます!


速報!というか、詳細はこれから決めていくので、
とりあえずのお知らせを。

9月20日から23日までの「注ぐモノ展」に、
盛岡の「citron」さんの焼き菓子が登場しますー!

ガトーショコラが絶品!(個人的にね)の「citron」さん。
鉈屋町の「てどらんご」や、先日は紫波町の「オーガニックフェスタ」にも
出店しておられましたが、まだ手に入るチャンスは少ないお店です。

citron5.jpg
こちらは前回のてとてのようす。
ガトーショコラにシフォンケーキ等が並びました。


今回のお菓子のリスト、すでに頂いておりますが、
激しくテンションがあがるようなラインナップ。
素材にこだわり、やさしい口当たりが特徴の「citron」さんのお菓子。
ああ、楽しみで楽しみで…。。

ああ耐えられない。…から宣言してしまおう!
アップルパイも登場するんですって!アップルパイ!
ほかにも、この季節ならではの焼き菓子がたくさん!
どうぞどうぞ、お楽しみに!

【アップルパイ好きなんです イノウエ】


注ぐモノ1。


あちこちの器店を歩いていて思ったこと。
「注器好き」はかなり多い。ということです。

注器。ちゅうき? こういう言い方が正確かどうかはわかりませんが、
要するに「注ぐモノ」。急須やポット、ピッチャーやしょうゆ差しや
とてもたくさんの「注ぐモノ」が、身の回りにあふれています。

身近な道具であるがゆえ、注器って生活様式でだいぶ違うものと思います。
たとえば急須でも、日本のと中国のものは違いますもんね。
形や大きさ、取手のつき方、あるいは素材や色などなど。

なので、bric-a-bracさんが扱う、
ヨーロッパの注器類を見た時は驚きました。
たとえば、こちら↓

sosogu3.jpg

この写真を初めて見た方が「益子(の器)ですか?」と
行ってましたが、まさにその通り。
実際に見て触ったワタクシも、日本のモノのようにしか見えず…。

ここで、貧相な知識を絞り出してみれば、
陶芸家のバーナード・リーチや、セント・アイヴスとか濱田庄司
なんていう場所や人の名前などが思い出される訳です。
磁器の国ヨーロッパにも、陶器の伝統がしっかりある訳ですね。

今回、ご提供いただいた「注ぐモノ」たちも、
ほとんどが、素朴な風合いとシンプルな形の陶器です。
超!日本家屋な「てとて」にも違和感なくとけ込みそうなモノばかり。

どんな国からやってきた、とか
注ぐモノにまつわる詳しいお話も、これからご紹介していきます。
どうぞお楽しみに!

************************************************

注ぐモノ 展
9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時


ピッチャーやポットなど、ヨーロッパの国々から、
いろいろな時代のいろいろな“注ぐモノ”が集まりました。
期間中は、コーヒーや焼き菓子、ティーマットなど
“注ぐモノ”に合わせた、オススメ品物あれこれも販売いたします。
アイテム提供:アイテム提供:旅する古雑貨屋Bric-a-Brac
(※展示されている“注ぐモノ”はすべて販売いたします)


************************************************


今週末から、てんこもり。


一昨日、昨日と行く先々で雨につきまとわれました。
一昨日はスコールみたいな雨。高速を走ってる時はちと怖いです。
田んぼも黄色くなってきたし、雨はもうおしまいでいいですよね。

走り回ってるうちに、てとてのイベントも近づいてまいりました。

*****
第18回ママゴト会 注ぐモノ 注ぐひと
9月20日(金曜)〜23日(月曜)11時〜16時

ヨーロッパの国々から、いろいろな時代のいろいろな“注ぐモノ”を
集めた「注ぐモノ 展」は4日間開催。
中日の、22日(日曜日)には、しゃおしゃん@前田千香子さんと
気仙茶を味わう「気仙茶を味わう会」があります。
22日は事前予約制で、現在参加者募集中
午前(11時〜)と午後(14時〜)から希望の時間をお選びください。

申し込み&問い合わせ先は、tetote_inoue☆yahoo.co.jp まで。
(☆を@に変えてお送りください)

*****************************************************************

もうひとつ、おしらせを。

6月のキャンドル教室でお世話になったzakee*さんや
4月にお灸教室を開いてくれたひろはりきゅうさんが参加するイベントが
今週末、岩泉町で開催されます!

【いわいずみ手仕事市】
日時:2013年9月7-8日(土・日) 11:00-16:00
場所:うれいら商店街界隈

実はキャンドル作家のzakee*さん、転勤で東京に行くことが決まり、
岩泉町でのこのイベントが最後のご出店…てとてとしても、本当に残念です(;_;)
ワークショップも行うそうなので、ぜひ週末は岩泉町へ!
(残念ながら、松茸にはまだ早い季節でしょうか…)


【イノウエ】





新しいアイテム【LE PLAISIRのエプロン】


8月の後半には、新しいアイテムが入ってきました。
てとて初、そして念願の「布もの」。
「LE PLAISIR(ル・プレジール)」のエプロンです。

元々は自分用のエプロンづくりからスタートしたLE PLAISIR。
カフェエプロンは、着心地のよさとカバーしたいウェスト周りを
すっぽりと包んでカバーするデザイン。

epron7.jpg
さらにおすすめが、縫製のていねいさ。
普通のカフェエプロンと違い、腰回りにダーツ(写真)を付けてあります。
これが腰に程よくフィットするので、付けて動いているうちに
エプロンがズレてしまうということがありません。
ほかにもポケットやヒモの始末など、細部が本当にていねいです。

epron1.jpg
アイテムその1は、綿50%×麻50%の無地に、
ストライプ柄のポケットがアクセント。

epron2.jpg
こちらが、後ろ姿。
ほら、気になるバックスタイルもすっかりカバーできます。

epron3.jpg
アイテムその2は、綿100%のカーキ色パターン。
ワークウェアの雰囲気がかっこいい。
しっかりした生地ですが、洗いを重ねるたびいい風合いになってくはず。
もちろん縫製がしっかりしているので、洗濯機でガシガシ洗えます。

そして、、、
もうひとつのアイテムは既に売り切れとなってしまったのですが(大汗
とても素敵だったので、紹介だけさせてください!

epron6.jpg
ロングタイプのカフェエプロン。
秀逸なのはバックスタイル。ほら、まあるい裾になってるんですよ!
すでにないアイテムを紹介するのも失礼なんですが、
LE PLAISIRのエプロンの雰囲気を知っていただきたくてアップしました。

LE PLAISIRの布製品は知る人ぞ知るアイテム。
県内で作られていますが、着心地や縫製のよさが口コミで評判となり、
今のところオーダーメイドで作られています。
しかも完全手づくりなので数を作れないということもあり、
てとて以外で販売しているところはありません。
(しかも、てとてにももはや2枚しかないというレアさ加減)

まずはカフェエプロンのご紹介ですが、
今後は前垂れのついたワーキングエプロンなどもご紹介できる予定。
今頃はきっと、こつこつと作り溜めていると思います^^

着心地がよく、頼もしいLE PLAISIRのエプロン。
次回のオープンで、ぜひチェックしてくださいませ!

【イノウエ】




9月です。注ぐモノ、注ぐひとです。


お野菜市が終わり、気がつくともう9月…。
またまたまた、ご無沙汰をしてしまいました。
たしか夏の初め、今年は残暑が厳しいとか言われていませんでしたっけ?
さすが東北の夏、帳尻だけはキッチリと合わせてきますな〜。

過ごしやすい9月は、イベントの季節。
ひとあし早く昨日、紫波町のオガールプラザで開かれていた
オーガニックフェスタへお邪魔してまいりました。
岩手では初めての、有機農業者が集まる大きなイベント。
立ち上げの段階で、ちょっとだけお手伝いなどをさせていただいたご縁で
お知り合いになった方々を訪ねてきたのでございます。

…ここで、気がついた。
オラ、な〜んも写真を撮ってこねがった!!!!
和み農園さん、シトロンさん、山口農園さん、その他たくさんの方と
お会いしてきたのにいいいいい。
ともあれイベントは大盛況の様子。来年の開催も期待しましょう。

************************************************************

てとても、9月は20日から4日間オープンいたします。
ヨーロッパから届いたポットやミルクピッチャーなどの展示&販売会。
注ぐモノ=注器好きの方には、もうたまらないラインナップですよ。

そしてそして!9月22日(日曜)には、
しゃおしゃん@前田千香子さんが、再びお茶会を開いてくださいます!


井戸端てとて 第2回
2013年 気仙茶を味わう会 at てとて
9月22日(日曜)①11時〜 ②14時〜 ※各回2時間程度
参加費/1500円 ※気仙茶とおやつ付き

今年、実に3年ぶりに製茶が行われることになった気仙茶。
その生産量は、震災前に比べてもほんのわずかですし、
再開を待っていた大船渡や陸前高田の方々にまず飲んでほしいと
千香子さんは考えておられます。

それでも、新茶を味わってみたい!
わがままなお願いに、千香子さんが応えてくださいました。

今のところ、あくまで今のところですが、
内陸での気仙茶の“新茶”の試飲会の予定は「てとて」だけ。

kesentya2-1.jpg
4月の「お話会」での聞香のようす。心がほっとします

kesentya2-2.jpg
香りを嗅ぐ。このゆったりした時間もいいんです。

3年間、じっくりと力を蓄えたお茶の味。香り。
ぜひ、味わってくださいませ。

お申し込みの受け付け、すでに頂いております。
お申し込みの方には、ひとつだけ“ご確認”もさせて頂いております。
くわしくは、メールか電話にて。

実は新茶が飲めるのは、9月いっぱいくらいだそう。
その後は火入れをし、味の変化を楽しむお茶に仕立てられるとか。
…焙煎後のお茶も飲みたいんですけど^_^;
まずはフレッシュな味わいを楽しむといたしましょう!

お申し込み、お問い合わせは
090-4476-3255(井上)
tetote_inoue★yahoo.co.jp
(★を@にしてお送り下さい)

千香子さんのブログには、より詳しい気仙茶の活動も紹介されてます。
こちらを呼んで参加されると、味わいもひとしおかと。

あ〜、早く気仙茶が飲みたい!


【イノウエ】






 | ホーム | 

Calendar

« | 2013-09 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。