fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

本日から、オープンです。


本日から、2日間のオープンです。

「三月の小さな手仕事市」
3月16日(日)〜3月17日(月)
        11時〜16時 ※2日間とも

今回は、ママゴト会(ワークショップ)はありません。
うつわや手仕事の道具を、じっくりとご覧いただけると思います。

当日のアレヤコレヤは、ツイッターでつぶやいております(@tetote_inoue)。
お天気が心配ですが、あたたかいお茶っこをご用意して、
みなさんのおこしをお待ちしております〜。

room31.jpg

【イノウエ】



スポンサーサイト



チョコレートまつりも同時開催!

てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

間際になっても、新入荷のお知らせが続きます^^;
今回は、大人気、citronさんの焼き菓子の販売もあります!

以前から、オープンデイでお世話になってきたcitronさん。
イベントなどで販売される焼き菓子の美味しさは有名。
しっとりふわふわのシフォンケーキ、柔らかなフルーツケーキなど
どれを食べても「美味しい!」のです。
おいしさは、食いしん坊イノウエが保証します(笑

季節を感じさせるお菓子もいっぱいのcitornさんの
セレクションから、今回は寒い季節ならでは、
チョコレートのお菓子がやってきます!

citron8.jpg
もちろん、一押しのガトーショコラも!

ほかにも、チーズとチョコの組み合わせなど
意表をつく組み合わせの焼き菓子がいろいろと登場。
チョコ好きさんにはたまらない内容に間違いありません。

coffee.jpg
お菓子には、もちろんコチラ。
「珈琲 うつわ-わたなべ-」の自家焙煎珈琲も販売します。
「てとてブレンド」もありますよ〜!

販売は、16日と17日の2日間ですが、
なくなり次第終了とさせていただきますので
お目当ての方はどうぞお早めに!

(私も狙ってるんだ〜!)


まってました!のzakee*さん!


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

ほっほっほ〜〜!!ファンの皆様、お待たせしました!
zakee*さんのキャンドルも、
今回から新たに置かせていただけることになりました〜!!

盛岡を拠点に活動していたキャンドル作家、zakee*さん
和菓子シリーズなど、アイデアあふれる楽しいキャンドルは
もちろん、ソイワックスやみつろうなど、
素材の特製を考えたキャンドルを作ってらっしゃいます。

なにより、周りをぱあっと明るくするような
zakee*さんのキャラクターが楽しくてステキで、てとてでも
昨年6月、夏至のシーズンに合わせて
キャンドル教室を開催していただいたのでした。

その後、残念ながら岩手を離れたzakee*さんですが…
キャンドルが帰ってきましたよ〜!

zakee8.jpg
ソイワックスを使ったデコパージュキャンドル。
梅の花や桜など、春らしい柄です。
見ているだけでもワクワクしてきます。

zakee9.jpg
そしてもうひとつが、貴重なみつろうのティーライトキャンドル。
濃密なオレンジ色は、みつろう100パーセントの証拠。
灯を灯せば、あま〜い香りが漂い…うっとり。
ちなみに昨年のワークショップにも登場したみつろうキャンドル。
その精製の大変さを、こちらで紹介しています。

東京での活動もスタートしているzakee*さん。
でもいつも、岩手に心を寄せていただいています。

春に灯したいキャンドルあれこれ。
オープンデイでは室内でも灯しておりますので、
色合いや香りなど、お楽しみくださいませ!

山田さんも、新作が。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

滋賀の山田洋次さんの新作も、
ちょびっとだけですが入ってきましたよ〜。

yamada10.jpg
スリップ模様の雰囲気、焼きの具合など
古典的な雰囲気の漂う角皿。


yamada11.jpg
型を使って作られた、高さ10cmほどの
高台付きの豆皿。
技法から「スタンプウェア」と名付けられています。
従来の作品とは、まったく違う雰囲気。

作りたいもの、形、色、山田さんの頭の中には
いっぱい浮かんでいるようです。
今後も、さまざまな展示会が控えているようなので
その度に新しいうつわに出会えそうで、私も楽しみです^^


新しいアイテム【都澤さんのうつわ】4。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

都澤さんのうつわに出会ったのは、もう7、8年も前。
作品は作品展やクラフトフェアのほか
東京青山に本店のある人気店「Madu(マディ)」などにも並んでいました。
(今は並んでいません)

ずーっと気になっている作り手さんでしたが、
今年、お仕事を再開するにあたり、
てとてに作品を置かせていただけることになりました。

miya3.jpg
都澤さんは絵も描く人。
足のついた5センチ四方の小皿に象嵌のイラスト。
梅干しを置いてみたり、箸置きにしてみたり。
抽象的な文様なので使いこなしやすいし
そのまま置いてもアートな雰囲気。


miya10.jpg
うつわの在庫表もイラストで(笑
こういう部分にも、作品の個性がにじみ出ています。

*******************************************************

お仕事を再開したばかりということもあり、
都澤さんのうつわが並ぶのは、今のところ「てとて」だけです。
甘過ぎもせず、素朴過ぎることもない
アートな雰囲気をまとった、毎日使えるうつわたち。
ぜひぜひ、お手に取ってご覧くださいね!




新しいアイテム【都澤さんのうつわ】3。


東日本大震災の発生から、3年目の春です。

犠牲になられた方、ご遺族のみなさま、被害を受けた全ての方に、

温かく穏やかな日々が訪れることを心から祈っています。

そして東北が、岩手が、1日も早く復興することを、強く願っています。


*******************************************************

てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

さて、都澤さんのうつわ。

miya5.jpg
バベルの塔では、ありません。
上から順に「こだいこ」「タンバリン小」「タンバリン中」という
名前がついた、完全に分離しているうつわ3種です。
この上に、お好きな食べ物を置いて食卓にお出しください。
わたしは試しに、ヒメリンゴをのせてみました。
そしたらプリンみたくなった(笑

miya2.jpg
バナナです。いや、深さがあり、足もついている長皿です。
黄瀬戸の釉薬に、ここにも鉄でポチッとアクセント。
まさにバナナのシュガースポット。
らっきょや塩辛など、
おつまみの3点盛りなどにすごくよさそうです。

一般的に「アート」と「うつわ」というのは
両立しないものではないでしょうか。
アートが過ぎればオブジェになるし、使い勝手も悪くなる。
都澤さんは、そこんところ、ギリギリのラインで
使える、楽しいうつわを作れる人なのではないかしら。


新しいアイテム【都澤さんのうつわ】2。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

引き続き、都澤さんのうつわ。

miya6.jpg
手指を使って作り上げるからでしょうか、
口辺の感じはおおらかで、ほどよい厚みがあります。
こちらは黄瀬戸のめし茶碗。
見込みの真ん中にポチッ、鉄の茶色がアクセント。

miya7.jpg
なにより楽しいのが、高台。
陶土をくるっと巻いて、接地面を指で押し付けています。
その跡が、まるで花びらのように美しいデザインになってます。
こんな高台も、あんまりみないと思います。

miya4.jpg
究極の手びねり、こちらは箸置き。
「ポチ」という名前がつけられています。ポチ!って犬か〜。
よーく見てください、顔が描かれていますよ。
おしりの部分には鉄でポチッと「ぶち」の模様も。

こんな風に「小技」がちりばめられているのが都澤さんのうつわ。
次回は本領発揮、アートなうつわたちをご紹介します。


新しいアイテム【都澤さんのうつわ】1。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

てとてクロニクルはちょとお休みして、
新しい作り手さんのうつわを、ご紹介いたします。

3月の手仕事市からご紹介できるようになったのは、
【都澤佐岐】(みやこざわさき)さん。
一関市でうつわを作っていらっしゃいます。

miya1.jpg
ほどよい深さのある片口鉢。
とろりとマットな釉薬がかかっています。

都澤さんは基本、「ひもづくり」でうつわを作ります。
ひもづくり、とは、細長く紐状に伸ばした陶土を
巻き上げながら形を作っていく技法。

一般的に、陶芸ビギナーがまず覚えるのが「ひもづくり」。
東京時代には、陶芸教室で教えていた都澤さんも
生徒さんにこの技法を教えていたそうです。
もちろんロクロも挽きますが、
「これが一番、作りたいかたちを作れた」といいます。

miya8.jpg
素焼き前の作品。
重ね上げたひものラインと、指のあとが
くっきりと残ります。質感を消すこともできるでしょうが、
都澤さんはテクスチャを消すことはありません。

miya9.jpg
質感のくっきり残る器肌にかけるのも、
土味をたっぷり残した釉薬。
柔らかく、マットな仕上がりとなります。

ロクロでは得られない温かみのあるかたち。
粉引きとも違う、量感のある釉薬。
甘いようでいてシャープなところがあり
素朴なようでいてアートな雰囲気も漂っています。

そんな、どこにもない「都澤ワールド」を、
もう少しご紹介していきますね。

てとてクロニクル4。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

玄関の反対側。

room23.jpg

これは確か、東京の骨董市で買い求めました。
東欧諸国の古いものを扱っているお店だったはず。
エッチングで描かれた猫の姿態7様。
キャラクターちっくな猫グッズより、こういうのが好きかな。
ロシアの作家のものだと言ってたような言ってなかったような…

左上にある灯りは、ワイヤーの囲い付き。
このワイヤーは古いコタツから取り外したものとのこと。
傍目にはどうしようもないガラクタが、大好きなんです(^_^;)

【イノウエ】

てとてクロニクル3。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

引き続き、玄関周り。

room21.jpg

入って左手には、DMやショップカードをおくスペースがあります。
お世話になっているお店さんや、お客様からお預かりする
こともあります。DMは引き続き受付中、お問い合わせください。

その上にあるのは、じつは型染絵なんです。
作者は、どうやら岡村吉右衛門(!)。見本民藝館の銘も入っています。
全国の窯場を記した地図で、
岩手にはKUJIとNAGASHIMAの2カ所記されています。
長島って、平泉にあった窯なのかなあ。
誰か詳しい方がいたら教えてくださいませ。

room22.jpg

ドアの右上にはブレーカー。
相当年季が入ってますが、バリバリ現役です(笑

【イノウエ】


てとてクロニクル2。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

では玄関を入りましょうか。

room20.jpg

正面にある棚は、いろいろな雑貨を置いています。
盛岡や県内や県外や、あちこちのお店で買い求めたすきなもの。
上の棚、リサ・ラーソンのフラワーベースには
オープン時には花を生けるようにしています。
ガラスのキャンドルは東京のクラフトフェアで買い求めたもの。
家型の焼き物は、盛岡峰南高等支援学校の生徒さんの作品。
こちらの作品も好きで、お皿なども持っています。
三角の器は、盛岡の如月窯@雪ノ浦さんのもの。
足元に敷いているのは倉敷緞通なんです。

【イノウエ】

てとてクロニクル1。


てとて、次回のオープンデイは
3月16日(日)・17日(月)の2日間。
「三月の小さな手仕事市」です。

*******************************************************

1月のオープンデイでは、おなじみさんはもちろんのこと
初めて「てとて」にいらしてくれた方もいらっしゃいました。
寒い時期にも関わらず、たった2日のオープンのために
探して訪れてくれるみなさんに、本当に本当に感謝しています。

でも……初めての場所って、緊張しますよねえ。
ましてや、てとては普通のアパート。
ここでいいのかしら?ここ、入っていいのかしら?って
ほとんどの方がドアの前で逡巡されているはず。

なので、まずは「てとて」を疑似体験していただこうと思い、
室内あちこちの写真を撮ってみました。
題して「てとてクロニクル」。…コトバの使い方、間違ってるって?
まあまあ、そこはご容赦を。


room19.jpg

玄関ドアにかかっている看板。
ふわんふわんと飛び跳ねるような、元気な書き文字です。
こちらは長年来の友人で書家の、伊藤康子さん作。
てとてオープンのとき、作ってもらいました。
よ〜く見てください。文字を描いて、しかも彫ってあります。
仕上げは漆! 書家なのに彫り師、そして塗り師まで!
んも〜なんでもできちゃうんだから!まいったなあ!はははは!
(意味不明)

今年は弘前での作品展も予定しているやっこちゃん。
その前には、「津軽森」でのワークショップもございます。
無理せず、でもフルスロットルでがんばっぺし。

ちなみにワタクシも津軽森の助っ人で弘前に行く予定〜。

【イノウエ】


3月、オープンします。

1ヶ月もお休みをいただいておりました。
ちえさんに言われるまでもなく、サボり過ぎです。。。
(ちえさん、ブログ更新ありがとう〜!)

3月。
雪は少ないですが、寒さがことさら堪える冬でした。
でも、3月。
なごり雪(しかも大雪とか)の心配はまだありますが
3月という響きだけで、少しワクワクします。

ワクワクの3月、
オープンいたしますよ〜!!


*****************************************************

「三月の小さな手仕事市」
3月16日(日)〜3月17日(月)
        11時〜16時
 ※2日間とも

*****************************************************

今回も、ママゴト会(ワークショップ)はありません。
てとての「日常」をどうぞご覧くださいませ。

新しい品も、ちょっとだけですが入ってきました。
さらに、おいしい焼き菓子の販売なども予定していますよ。
こちらはまた、後ほどご紹介してまいります。

大雪にならないことを祈りつつ……

みなさんのおこしを
お待ちしております!

koku15.jpg
▲小久慈焼の汲み出し。
とことんシンプルな形で、どんなお茶も美味しくなります。


【まだ確定申告も終わってない イノウエ】

 | ホーム | 

Calendar

« | 2014-03 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。