ある意味、山田さん祭り?
「五月の小さな手仕事市」
5月24日(土曜)・25日(日曜) 10時〜16時
**********************************************************
本日、2度目の登場です。

てとてでは、昨年夏からお取り扱いしている
滋賀県のうつわ作家、山田洋次さん。
スリップウェアという技法を使って生活の器を作ってらっしゃいます。
そんな、山田さんのうつわも含めた展示会
「GOLDEN SLIP WARE 2014」が、
紺屋町のひめくりさんで、5月27日(火曜)まで開催中です。
先日、ちょっと拝見して参りました〜。
とろとろ、くるくる、めくるめくスリップウェアだらけの世界。
圧巻です。これだけあると悩みすぎてもう、わからなくなりそう。
もちろん山田さんのうつわたちも壁際の1コーナーにドンと。
美しく軽やかな雰囲気のスリップウェアを作る印象の山田さんですが、
2月のCCJ(池袋)にてお会いした時には、
クラシカルな雰囲気のスリップウェアを作っているとおっしゃっておりました。
どうやら今回の巡回展では、このクラシカルラインでまとめたようです。
つや消しでマットな質感で、使い込んだ風のあるうつわたち。

一方、てとての作品はというとこんな感じ。
飴色の深い艶がすごいなあ。
クラシカルな雰囲気のラインと、
定番ともいえる、うるわしい艶のあるライン。
はからずも同じ作り手さんの異なるラインを、
ここ盛岡で一度に見られる状況となっております。
なので「山田さん祭り」(笑
(ご本人の了承は当然ながらとっておりません)
今週末は、ぜひ盛岡でスリップウェア(山田さん)祭りを
お楽しみくださいませ〜^^
お味噌も来ます♪
「五月の小さな手仕事市」
5月24日(土曜)・25日(日曜) 10時〜16時
**********************************************************
さて、いよいよ明日からオープンデイです。
そして間際になって、あれこれご紹介させていただくのを
どうぞお許しくださいませ。。。
シトロンさんのお菓子に続き、
昨年来品切れしておりました、西和賀@ちゃい夢の会の
おかず味噌3種類が入ってまいりました〜。

ばっけ(ふきのとう)の外葉のみを使うため、苦味が控えめな「ばっけ味噌」
自家製味噌の旨味とほどよい辛さが後を引く「なんばん味噌」
旨味のあるしいたけをプラス、お料理のベースにもなる「しいたけ味噌」
容量は40グラムで、余さず使いやすいサイズです。

すでにコアなファンもいる、西和賀の「おかず味噌」シリーズ。
ご飯のおともに、ぜひお試しくださいませ〜。
よろしくお願いします
今日の「マシェリ」をみて「おや?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
そう。5月の小さな手仕事市、日程が変更になっています!
オープンは24日(土)、25日(日)です。
お間違えのなきよう。
オープンは土日です!!
おいしいおいしいお菓子も登場しますよ~~。
そして・・・
ついでにちょっぴり宣伝させてください。
そのマシェリイベント情報欄を2枚ほど前に戻っていただくと・・・
レシピのお仕事させていただきました。
てとてのまかない担当、こぴっとがんばっております。
いつも家にあるものや買い置きできるもので簡単にできるレシピを
数回にわたってお届けいたします。
ぜひ試してみてくださいね~。
【まかないちえ】
そう。5月の小さな手仕事市、日程が変更になっています!
オープンは24日(土)、25日(日)です。
お間違えのなきよう。
オープンは土日です!!
おいしいおいしいお菓子も登場しますよ~~。
そして・・・
ついでにちょっぴり宣伝させてください。
そのマシェリイベント情報欄を2枚ほど前に戻っていただくと・・・
レシピのお仕事させていただきました。
てとてのまかない担当、こぴっとがんばっております。
いつも家にあるものや買い置きできるもので簡単にできるレシピを
数回にわたってお届けいたします。
ぜひ試してみてくださいね~。
【まかないちえ】
お菓子がきます♪
「五月の小さな手仕事市」
5月24日(土曜)・25日(日曜) 10時〜16時
**********************************************************
今週末はオープンデイ「五月の小さな手仕事市」。
手仕事市だけの、のんび〜りとした2日間。
ふだんの「てとて」を、どうぞ見にいらしてくださいね〜。
そして今回は、おいしいおやつの販売もございます。
大人気!「焼き菓子 シトロン」さんのクッキーが参りますよ!
先日のてどらんごでもflalafさんのお店に出店、
あっという間に売切れたという、伝説(?)の焼き菓子でございます。

こちらは、2月のオープンデイに登場した焼き菓子です
たくさんある定番菓子の中から、
今回はクッキーをチョイスさせていただきました。
イチオしは、ブルーチーズのクッキー。
(写真中央、上の丸いクッキーです)
甘さとブルーチーズの風味が絶妙で、コーヒーや紅茶はもちろん
なんとワインのお供にもなるというクッキー。
飲ん兵衛なてとて一味も大絶賛です。
ぜひ一度、食べてみてくださいませ〜!!
**********************************************************
実は「焼き菓子シトロン」さん、
今年の初夏には念願の実店舗がオープンいたします。
てとてもご縁をいただき、デザイン周りのお手伝いを
させていただいております^^
そちらの情報も、随時お知らせして参りますね〜。
日程変更のお知らせ。
晴天続きの岩手県内。
紫外線の強さが気になりますが、5月はイベントウィーク。
みなさんもあちこちお出かけのことと思われます。
てとて一味も順調に、土沢やてどらんごなどなど出没しておりまして、
目撃情報が相次いでいるかと思われます^^
見かけたら、気軽に声をかけてくださいね〜!
*********************************************************************
そして、てとての次回のオープンデイですが、
すみません、日程変更がございます。。。
お配りしたDMには、5月25日(日)、26日(月)の2日間と
書いてございますが、都合により、
5月24日(土曜)、25日(日)となります。
オープン時間は10時〜16時となります。
月曜日(26日)はお休みとなりますので、ご注意ください!
*********************************************************************
今週末、南昌荘で行われていた
遠野在住のガラス作家、和知篤司さんの作品展
「吹きガラスとガラス絵展」で、ガラスの蓋物を購入しました。
こういう道具が似合う、爽やかな季節になりましたね〜。

暑中お見舞い(早)
つちざわんぬ
ゴールデンなウイーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
てとて一味は東和町「土沢アート&クラフト」へ遊びにいってまいりました。
会場で
うろうろ、うろうろ、うろうろ
している我々の姿を見かけた人も少なくないかと思われるほど
堪能しまくってきました。
WoolMioolさんでは
紫外線対策中の姿に誰だか気づいてもらえるまで時間がかかったり
ひろはりきゅうさんには
「なん・・・往復してきたの?」と足腰を心配されたり
おねいもとさんには
何も言ってないのに「おつかれさまでした」とねぎらわれたり
陶工房里一さんにて話し込む主宰を尻目におばあちゃん達の隣に座らせてもらったり
SL銀河にむかって走り出した主宰を大手を振って送り出したり
(後半著しく疲れております)
しゃおしゃんさんに至っては、ご挨拶できたのが撤収時刻でした・・・
それはもう楽しんできました。
楽しみすぎて、写真を撮るのを忘れました・・・
唯一写真に収めたのが
帰りに産直で発見して狂気したこちら。

て!
さんじゅうにえん!!
楽しい休日でありました。
【まかないちえ】
てとて一味は東和町「土沢アート&クラフト」へ遊びにいってまいりました。
会場で
うろうろ、うろうろ、うろうろ
している我々の姿を見かけた人も少なくないかと思われるほど
堪能しまくってきました。
WoolMioolさんでは
紫外線対策中の姿に誰だか気づいてもらえるまで時間がかかったり
ひろはりきゅうさんには
「なん・・・往復してきたの?」と足腰を心配されたり
おねいもとさんには
何も言ってないのに「おつかれさまでした」とねぎらわれたり
陶工房里一さんにて話し込む主宰を尻目におばあちゃん達の隣に座らせてもらったり
SL銀河にむかって走り出した主宰を大手を振って送り出したり
(後半著しく疲れております)
しゃおしゃんさんに至っては、ご挨拶できたのが撤収時刻でした・・・
それはもう楽しんできました。
楽しみすぎて、写真を撮るのを忘れました・・・
唯一写真に収めたのが
帰りに産直で発見して狂気したこちら。

て!
さんじゅうにえん!!
楽しい休日でありました。
【まかないちえ】
にぎやかな珈琲教室でした!
先月27日(日)はよく晴れて、暑いくらいの1日でした。
桜もピークを迎え、あちこちからお花見の歓声が。
てとての「珈琲教室」も、
それに負けないくらい賑やかで楽しいひとときでしたよ〜。
てとての始まりからお世話になっている、
「珈琲・うつわ わたなべ」の渡邊さんによる、ほぼ2年ぶりの珈琲教室。
今回は初心に立ち返り(?)、珈琲の基本を教えていただきました。

(この画像は、お店で使用している手回し焙煎器。ごーごーと音を立てて回るさまを、
先生自ら録画。これはレア画像として某動画サイトにアップしたほうがいいかも?)
最初にパソコンを使いつつ、珈琲の産地や、豆の種類による味の違い、
「てとてブレンド」の話などもしつつ、
さっそく、珈琲をおいしく淹れる基本的な技術をレクチャー。
一般的なペーパードリップを使い、
まずは、渡邊さんが「てとてブレンド」を淹れ、みなさんで味わってもらいます。
この時、渡邊せんせいの手元に、みんなの目が釘付け!
緊張気味?のせんせいですが、ポットの口から注がれるお湯の量は常に均等で、
スピードも一定しているのはさすがの技!
当たり前なのでしょうが、我々にはこれが難しいのです。

ふわーっと粉がふくらむと、部屋中がふくよかな香りで満たされます。
う〜〜ん、幸せ。
「この香りが嫌いな人はいないよね」と参加者から声があがるほど。
続いて、渡邊さんオリジナルのプレンド「えんじゅ」をドリップ。
ひと口味わって、みなさん「おおー」と感動の声!
苦みのきいた、珈琲らしい味わいといったらいいでしょうか。
ちなみに、てとてブレンドはモカとコロンビア。えんじゅはモカとマンデリン。
どちらも2種類の豆を使ったツーブレンド。
お互いの特徴を引き立てあう、絶妙なブレンドです。

さて、いよいよ参加者のみなさんが、自分でハンドドリップ。
さっき見たお手本の通りに淹れたいのですが…、
なかなか思うようにはいかない様子。
焦ってお湯を注いでしまうと味が浅くなり、色も香りも薄めに。
それぞれが抽出した珈琲を、お互いに飲み比べてみると、
一人ひとりまったく味が違うことが分かり、一気に盛り上がります。
まろやかだったり、エッジがはっきりしていたりと、
それぞれの味が違うのも、それぞれの性格次第?なのかもしれませんね(笑)
最後は、渡邊さんががネルドリップでじっくりと淹れた
「えんじゅ」をみなさんで。

珈琲に合わせて、「おかしや福猫堂」のお菓子をサービス。

生地にホワイトチョコを加え、ミルキーな風味に仕上げたパウンドケーキです。
中にプルーン、くるみとピスタチオを混ぜて焼きました。
おまけは、ザクザクしたクッキーにチョコをサンドしたもの。
飲む珈琲の量も多いし、やっぱりチョコものは合いますよね。
珈琲ワークショップはこれにて終了〜〜。
珈琲の基本の「キ」を、改めて一通りやってみましたが、
満足いただけた様子でよかったです。
最後に主宰から皆さんに質問が。
「喫茶とカフェの違いはなんだと思いますか?」

カフェはちょっと気どって本を読んだり、いつもと違う時間を過ごす場所。
喫茶は店の人とおしゃべりできる場所。
カフェは食べ物がメインで、コーヒーはサブ的な存在。
…などなど、次々におもしろい意見が飛び出しました。
盛岡にもたくさん「カフェ」と名のつく場所が増えてきましたが、
無意識かもしれませんが、意外とみなさん明確に、
喫茶とカフェを分けて利用している様子。これは興味深いことでした。
一杯の珈琲からいろいろなことが見えてくる、楽しい珈琲教室。
また次回をお楽しみに!
【おかしや福猫堂】
桜もピークを迎え、あちこちからお花見の歓声が。
てとての「珈琲教室」も、
それに負けないくらい賑やかで楽しいひとときでしたよ〜。
てとての始まりからお世話になっている、
「珈琲・うつわ わたなべ」の渡邊さんによる、ほぼ2年ぶりの珈琲教室。
今回は初心に立ち返り(?)、珈琲の基本を教えていただきました。

(この画像は、お店で使用している手回し焙煎器。ごーごーと音を立てて回るさまを、
先生自ら録画。これはレア画像として某動画サイトにアップしたほうがいいかも?)
最初にパソコンを使いつつ、珈琲の産地や、豆の種類による味の違い、
「てとてブレンド」の話などもしつつ、
さっそく、珈琲をおいしく淹れる基本的な技術をレクチャー。
一般的なペーパードリップを使い、
まずは、渡邊さんが「てとてブレンド」を淹れ、みなさんで味わってもらいます。
この時、渡邊せんせいの手元に、みんなの目が釘付け!
緊張気味?のせんせいですが、ポットの口から注がれるお湯の量は常に均等で、
スピードも一定しているのはさすがの技!
当たり前なのでしょうが、我々にはこれが難しいのです。

ふわーっと粉がふくらむと、部屋中がふくよかな香りで満たされます。
う〜〜ん、幸せ。
「この香りが嫌いな人はいないよね」と参加者から声があがるほど。
続いて、渡邊さんオリジナルのプレンド「えんじゅ」をドリップ。
ひと口味わって、みなさん「おおー」と感動の声!
苦みのきいた、珈琲らしい味わいといったらいいでしょうか。
ちなみに、てとてブレンドはモカとコロンビア。えんじゅはモカとマンデリン。
どちらも2種類の豆を使ったツーブレンド。
お互いの特徴を引き立てあう、絶妙なブレンドです。

さて、いよいよ参加者のみなさんが、自分でハンドドリップ。
さっき見たお手本の通りに淹れたいのですが…、
なかなか思うようにはいかない様子。
焦ってお湯を注いでしまうと味が浅くなり、色も香りも薄めに。
それぞれが抽出した珈琲を、お互いに飲み比べてみると、
一人ひとりまったく味が違うことが分かり、一気に盛り上がります。
まろやかだったり、エッジがはっきりしていたりと、
それぞれの味が違うのも、それぞれの性格次第?なのかもしれませんね(笑)
最後は、渡邊さんががネルドリップでじっくりと淹れた
「えんじゅ」をみなさんで。

珈琲に合わせて、「おかしや福猫堂」のお菓子をサービス。

生地にホワイトチョコを加え、ミルキーな風味に仕上げたパウンドケーキです。
中にプルーン、くるみとピスタチオを混ぜて焼きました。
おまけは、ザクザクしたクッキーにチョコをサンドしたもの。
飲む珈琲の量も多いし、やっぱりチョコものは合いますよね。
珈琲ワークショップはこれにて終了〜〜。
珈琲の基本の「キ」を、改めて一通りやってみましたが、
満足いただけた様子でよかったです。
最後に主宰から皆さんに質問が。
「喫茶とカフェの違いはなんだと思いますか?」

カフェはちょっと気どって本を読んだり、いつもと違う時間を過ごす場所。
喫茶は店の人とおしゃべりできる場所。
カフェは食べ物がメインで、コーヒーはサブ的な存在。
…などなど、次々におもしろい意見が飛び出しました。
盛岡にもたくさん「カフェ」と名のつく場所が増えてきましたが、
無意識かもしれませんが、意外とみなさん明確に、
喫茶とカフェを分けて利用している様子。これは興味深いことでした。
一杯の珈琲からいろいろなことが見えてくる、楽しい珈琲教室。
また次回をお楽しみに!
【おかしや福猫堂】
人気者
あちこちのイベントにちらほら顔を出しているひろはりきゅうさん。
そこで販売しているグッズをてとてにも持ってきてもらいました。
そこで一番人気だったのがこの子。
てもぐさ

お灸に欠かせない「もぐさ」は、そのままでもリラックス効果があるそう。
その「もぐさ」を柔らかいガーゼ生地でくるんだ「てもぐさ」。
痛いところや疲れたところにあてがうだけでなんだかほんわか。
香りをかぐだけでもほっと落ち着く、癒しグッヅであります。
お買い上げいただいたみなさま、今ごろ癒されておられるでしょうか。
残念ながらてとてに来られなかった!という方に朗報。
5月3日(土)4日(日) 10:00~16:00
花巻市東和町土澤商店街にて開催される
アート&クラフト〈土澤〉マーケット
にひろはりきゅうさんも出店されます。
ほかにもてとてでお世話になっている作り手さんがちらほら。
おねいもと さん
WoolMiool さん
しゃおしゃん さん
陶工房 里一 さん
東和町には冷えとりさんに人気の「冷えとりの座むかご」さんもありますね。
ちいさな町にアートとクラフトの風がただよう東和町へ
みんなレッツゴー!
【まかないちえ】
そこで販売しているグッズをてとてにも持ってきてもらいました。
そこで一番人気だったのがこの子。
てもぐさ

お灸に欠かせない「もぐさ」は、そのままでもリラックス効果があるそう。
その「もぐさ」を柔らかいガーゼ生地でくるんだ「てもぐさ」。
痛いところや疲れたところにあてがうだけでなんだかほんわか。
香りをかぐだけでもほっと落ち着く、癒しグッヅであります。
お買い上げいただいたみなさま、今ごろ癒されておられるでしょうか。
残念ながらてとてに来られなかった!という方に朗報。
5月3日(土)4日(日) 10:00~16:00
花巻市東和町土澤商店街にて開催される
アート&クラフト〈土澤〉マーケット
にひろはりきゅうさんも出店されます。
ほかにもてとてでお世話になっている作り手さんがちらほら。
おねいもと さん
WoolMiool さん
しゃおしゃん さん
陶工房 里一 さん
東和町には冷えとりさんに人気の「冷えとりの座むかご」さんもありますね。
ちいさな町にアートとクラフトの風がただよう東和町へ
みんなレッツゴー!
【まかないちえ】