てとての「お仕事」3。
デザインのイメージが固まったら、
実際のカタチに起こしていかなくてはなりません。
この「変換」作業に関わってくれたのは
デザインを学んでいるTさんとNさんの女子チーム。
カフェのデザインにチャレンジしてみたいと、
名乗りをあげてくれた、若干20ながら頼もしい2人です。
citronさんのイメージを2人に伝えて
おこしてくれたデザインをブラッシュアップしていきます。
「こうしたいかな」「この絵柄を加えたいな」
あれこれ、試しながら進めていきます。
このやりとりが楽しい。時間がなくても、楽しい(笑)。

シールに使われたデザインの最初はこんな風。
ロゴの雰囲気が違うと、こうも違って来るんですよね。
イラストももうちょっとナチュラルな感じにとか、
いろいろな提案をいただいて完成に向かいます。

ロゴのデザイン、初期の3案。
どれも素敵な雰囲気ですが、手書きの文字を生かしたくて
いちばんシンプルなパターンになりました。
「形」になって出てきて、
自分はこうしたいというのが見えてきます。
何度もやりとりは派生しますが、
ここをおろそかにせず形をまとめていきます。
デザインが完成したら、あとは印刷。
この発注が以外と、面倒くさいという人が多い(私も・笑)
だいじょぶだいじょぶ、最後までキッチン!と対応しますよ〜。
(追加発注のやりとりもしますよん)

完成したドアのロゴ。
citronさんのイメージ通り、
パリの裏路地のカフェの雰囲気になっています。
いーね!(自画自賛・汗)
************************************
デザインのお手伝いを始めることにしたのも
もともとのお仕事(ライター)に加え、
「てとて」を始めて、さまざまな繋がりが出来たおかげ。
これからは「チームてとて」として、
コピーライティングからデザインなど
あれこれ、ご相談に応じますよ〜。
ロゴのデザインやショップカードはもちろん、
お店のブックレットの製作など「紙モノ」のご依頼もどうぞ!
手仕事品の販売やワークショップと同様に、
さまざまなデザインワークを通じても、
人と人とを繋いできたいと思っています。
くわしくはメールにてお問い合わせくださいませ。
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
【イノウエ】
スポンサーサイト
てとての「お仕事」2。
ショップカードやシールは
お店の雰囲気をたくさんの人に伝える
たいせつな販促ツールのひとつ。
どんなイメージにしよう?
どんなアイテムを作ったらいいかな?
誰かデザインを頼める人はいないかな?
印刷はどうやってお願いするの?
いざ作ろうと思った時にうかぶ、こんな「?」
「てとて」では、
citornさんとの出会いをきっかけに、
そんな「?」を解消する
デザイン周りのお手伝いをしていきますよ〜。
私自身がそう思うのですが、
誰かに「頼む」って、以外とハードル高いですよね。
「きちんとイメージ伝えなきゃ」とか
「こんな小さな仕事は面倒くさいとか思うかも」とか
あれこれ考えてしまうこともあります。
そういうモヤモヤを解消しつつ
お願いする側も、お願いされる側も楽しみながら
一緒に「デザイン」を作っていく。
てとてに出来るのは、そういう
『仕事のみちすじ』を作っていくことでございます。
ポイントは、みんなが楽しめるってこと。
***************************************
citronさんのデザインワークの場合は
何度かお宅にお邪魔して、おいしいお菓子(♡)をいただきながら
イメージをヒアリングすることから始まりました。
インテリアのお仕事をしていたこともあるcitronさんは
全体のイメージや、色やアイテムのがはっきりしていました。

ロゴのデザインにあしらったスミレは、
雑誌に載っていた絵皿から。手描きの素朴なイメージ。

これは、ショップカードのポットです。
とてもかわいい刺繍で、そのまま使わせてもらいました。

citronさん所有のケーキドーム。
アンティックなデザインがとてもお気に入りだそうです。
こちらも、ショップカードにて再現。
お話の聞き取りはもちろん、
こんな風に雑誌の切り抜きや実際の道具などを
見せてもらいながら、
一緒にデザインの方向を決めていきます。
もやもやと頭のなかではまとまっていない「思い」も、
おしゃべりする中で、なんとなく形が見えて来るんですよね。
・
・
・
・
・
もうちょっと、続きます。
(いつもながら能書きの長いワタクシ)
【イノウエ】
てとての「お仕事」1。
雨降りで足元も悪い中にかかわらず
8月のオープンデイにお越しくださった皆様、
本当にありがとうございました!
お買い求めいただいたお野菜やうつわが、
みなさんの暮らしを
ちょびっとでも楽しくすることができたら
とても、とてもうれしいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
**************************************
さて、
8月6日のブログで予告した「出張」……
………のお話の前に、
てとての新しい「お仕事」についてご紹介させていただきます。
**************************************
情報通のみなさまはすでにご存知(でしょう!)。

今年6月、市内北飯岡にオープンした
熱心なファンの多い焼き菓子citronさんの実店舗です。
フランスの路地裏のカフェをイメージした白いエントランス。
格子の窓がとってもかわいい。

店内は、半分が焼き菓子の販売コーナー。
もう半分は、焼き菓子と一緒にオリジナルブレンドのコーヒーや
自家製ジンジャーエールなどもいただけるカフェになっています。

プレゼントやギフトにも引っ張りだこのcitronさん。
こんな素敵なギフトボックスにたっぷりの
焼き菓子が入っていたら、なんて嬉しいでしょう。
(誰かわたしにください・笑)

ギフトボックスのアクセントはこのシール。
レモン(citron)をデザインしたオリジナルです。

ショップカードもあります。
表は手書き風のロゴだけのシンプルデザイン。
レモンと、オーナーが大好きだというスミレの花が
あしらわれています。

開くと、こんな風。
シンプルな言葉で、お店からのメッセージと
メニューなどについて書いています。
**************************************
今回「てとて」では、
citronさんからのご依頼を受けて
お店のロゴをはじめ、これらのオリジナルシールとショップカードの
デザインを担当させていただいたのでございます。
これが、「新しいお仕事」です^^
**************************************
次回からもうちょっと、
くわしくお話しして参りますね。
もうちょっと、お付き合いくださいませ〜
【イノウエ】
八月のお野菜と手仕事。
昨日はかなり強い雨が降っていましたね。
こんなに降るんじゃあ「てとて」まで来るのも厳しいだろうと
思っていましたが、うれしいことに
おなじみの方のお顔を見ることができました。
雨のなか、本当にありがとうございます。
さて、8月16日。
8月のオープンデイ2日目です。
今日も雨の予報ですが、本降りにならないことを祈りつつ、
10時からオープンいたします。

夏の元気をめいっぱい受けて育った、
ツヤツヤ元気な、山口農園さんのお野菜あります。
今回のイチオシはトマト。
完熟で真っ赤っか、濃厚な旨味にびっくりです。
生食はもちろん、トマトソースにも強力にオススメ。
ニンニクとオリーブオイルで炒めるだけで、
飛び上がるほど美味しいトマトソースが出来るはずですよ!

同時開催中の「八月の小さな手仕事市」。
夏の間は、「白いうつわ」がメインに並んでいます。
小久慈焼のカップ、都澤さんのボウル、山田さんのスタンプウェア。
同じ白でも、作り手さんによってまったく雰囲気が違います。
白いうつわは万能選手。どんな料理を盛っても生えます。
でもやはり、緑とか赤とか夏の色鮮やかな野菜を
使ったお料理を盛ると、テーブルの上全体が明るくなる感じ。
季節を意識したテーブルコーディネイトに、
ぜひ白いうつわをお役立てくださいませ。
本日も16時まで、
みなさんのおこしをお待ちしております!
【イノウエ】
お盆中ですが
11日にはやっと台風も過ぎ去り、これで天気もよくなる!
…と思いきや、小雨降ったり曇ったりで、
なんともじめじめハッキリしない毎日です。
お盆に入り、遠方から親戚やら友達やらが集まって
にぎやかにしている方もいらっしゃるでしょう♪
盛岡の街なかも、今週は「いつもより人が多い!」感じ。
そんな人たちを手ぐすね引いて待っているのが、
てとて名物「野菜市」!

こちらは先々月の、山口農園さんの野菜たち。
新鮮で元気な野菜は、味も濃いぃのです。
こちらは先月買ったさや入りのグリーンピース。

豆がころんころんと顔を出して、もーなんとも可愛い!
下茹でのとき、さやと一緒に茹でると風味が濃くなると知り、
さっそくやってみました。

塩少々を加えて、こんな具合に3分くらい茹で茹で。
さやを除いて茹で汁ごと保存できます(1週間くらい?)。
私はスープにして、暑い日にちょっと冷たくして食べました。
サラダでも、もちろん豆ご飯でも!
山口農園さんの野菜は、眺めているだけでもワクワク。
どれも「オレたち新鮮だぜ〜」「買え買え」と言ってるみたいなんです!
15日(金)、16日(土)はぜひ足を運んでください。
お待ちしてます〜。
お野菜もうつわも。
********************************************
てとて 8月のオープンデイ
8月15日(金曜)・16日(土曜)※2日間
10時〜16時
8月は、ワークショップはございませんが
恒例の「お野菜市」を2日間、開催いたします。
今回は山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************
先日、釜石に行ってきましたが、途中の遠野の国道沿いと
釜石の駅前で、軽〜く渋滞にハマってしまいました。
やはりお盆、各地から郷里へ、お帰りになっているんですねえ。
郷里のよいところは食べ物がおいしいところ。
とくにこの時期のお野菜は種類も豊富で
太陽の恵みをた〜っぷりと受けて、とびきりの美味しさです。

雫石町と盛岡市で野菜やりんご、お米を生産している
山口農園さんとこの農産物も、まさに旬。
「野菜の味が濃い」「きゅうりらしい味がする」
リピーターの方からは、そんな言葉をよく聞きます。

家族のみなさんで一緒に食べてもらいたいし、
故郷からのお土産にもきっと、喜んでもらえるはず。
岩手の美味しさをぜひ、お楽しみください。
で、どんな野菜が来るのかというと。
……すみません、当日のお楽しみという事で(^^;
(個人的にはナス&トマトまつりではないかと…予想ですが)
**********************************
「てとて」にあるのは、
新鮮ないわてのお野菜と、
ていねいに作られたうつわや生活道具の数々。
食べ物にうつわは欠かせないし、
うつわがあれば美味しい食べ物を盛りたくなります。

うつわと野菜が並ぶ空間、てとて。
非常にアバンギャルドな(笑)品揃えのようでいて、
その根っこにあるのは「食いしん坊の思い」なのです^^
食いしん坊で手仕事好きのみなさんのおこしを
お待ちしております〜
【イノウエ】
てとて 8月のオープンデイ
8月15日(金曜)・16日(土曜)※2日間
10時〜16時
8月は、ワークショップはございませんが
恒例の「お野菜市」を2日間、開催いたします。
今回は山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************
先日、釜石に行ってきましたが、途中の遠野の国道沿いと
釜石の駅前で、軽〜く渋滞にハマってしまいました。
やはりお盆、各地から郷里へ、お帰りになっているんですねえ。
郷里のよいところは食べ物がおいしいところ。
とくにこの時期のお野菜は種類も豊富で
太陽の恵みをた〜っぷりと受けて、とびきりの美味しさです。

雫石町と盛岡市で野菜やりんご、お米を生産している
山口農園さんとこの農産物も、まさに旬。
「野菜の味が濃い」「きゅうりらしい味がする」
リピーターの方からは、そんな言葉をよく聞きます。

家族のみなさんで一緒に食べてもらいたいし、
故郷からのお土産にもきっと、喜んでもらえるはず。
岩手の美味しさをぜひ、お楽しみください。
で、どんな野菜が来るのかというと。
……すみません、当日のお楽しみという事で(^^;
(個人的にはナス&トマトまつりではないかと…予想ですが)
**********************************
「てとて」にあるのは、
新鮮ないわてのお野菜と、
ていねいに作られたうつわや生活道具の数々。
食べ物にうつわは欠かせないし、
うつわがあれば美味しい食べ物を盛りたくなります。

うつわと野菜が並ぶ空間、てとて。
非常にアバンギャルドな(笑)品揃えのようでいて、
その根っこにあるのは「食いしん坊の思い」なのです^^
食いしん坊で手仕事好きのみなさんのおこしを
お待ちしております〜
【イノウエ】
冷茶でほっ
もはや日本全体が亜熱帯気候!?
とにかく蒸し暑いですね〜 ><
盛岡でも連日30℃前後の気温で、(アラフィフゆえに)疲れがたまるのか、
どうも目覚めがすっきりしない福猫堂です。
子どもの頃は、8月でも30℃越えの日はそんなになかった
とか、
夜はもっと涼しかったんじゃ…
とか、
トウモロコシとスイカを食べ過ぎて腹壊したよね〜
とか、
もはや昔を懐かしむ始末w
というわけで(何が?)、
最近は、こんなふうに気仙茶を冷やして飲んでます♪

先日のワークショップで購入した、気仙茶の新茶。
煎茶らしいかすかな渋みと、後に残る甘みがおいしい!
新茶ならではのフレッシュな後味です。
気仙茶はやや薄めに、普通に熱いお湯で淹れ、
少し冷めてから、耐熱容器に移して冷蔵庫へ。
ちょっと時間はかかるけど、その分、家に帰ってからが楽しみ^^
和菓子とか、ゼリーにもすごく合いそう!
日本最北端のお茶。
せっかくだから、いろいろ楽しみながら飲みたいものです。
【おかしや福猫堂】
とにかく蒸し暑いですね〜 ><
盛岡でも連日30℃前後の気温で、(アラフィフゆえに)疲れがたまるのか、
どうも目覚めがすっきりしない福猫堂です。
子どもの頃は、8月でも30℃越えの日はそんなになかった
とか、
夜はもっと涼しかったんじゃ…
とか、
トウモロコシとスイカを食べ過ぎて腹壊したよね〜
とか、
もはや昔を懐かしむ始末w
というわけで(何が?)、
最近は、こんなふうに気仙茶を冷やして飲んでます♪

先日のワークショップで購入した、気仙茶の新茶。
煎茶らしいかすかな渋みと、後に残る甘みがおいしい!
新茶ならではのフレッシュな後味です。
気仙茶はやや薄めに、普通に熱いお湯で淹れ、
少し冷めてから、耐熱容器に移して冷蔵庫へ。
ちょっと時間はかかるけど、その分、家に帰ってからが楽しみ^^
和菓子とか、ゼリーにもすごく合いそう!
日本最北端のお茶。
せっかくだから、いろいろ楽しみながら飲みたいものです。
【おかしや福猫堂】
8月のオープンデイです!
……あっち〜〜〜〜!!!
岩手も連日30度越え、昨日は一関が36度を超えたそうで
ありえない気温が続いています、岩手です。
北国仕様の身には、かなり酷な今夏でございます。
お待たせしました。
8月のオープンデイのお知らせです。
********************************************
8月15日(金曜)・16日(土曜)※2日間
10時〜16時
8月は、ワークショップはございませんが
恒例の「お野菜市」を2日間、開催いたします。
今回は山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************
6月から始まったお野菜市。

最初はこんな感じでした。

そして天候が盛り返した7月のお野菜市。
顔ぶれが一気に増えております。
そして酷暑の8月。
雨もほどほどに降っておりますから、
どれだけのお野菜が並ぶか、正直怖いです(笑
お盆休みまっさかりのオープンデイ。
帰省中のみなさまにもぜひ、岩手のおいしいお野菜を
食べていただきたいと思います。
ふるさとからお帰りのさいのお土産にもお役立てください。
8月15日と16日、
みなさんのおこしをお待ちしております〜〜。
****************************************
そしてそして、9月のお知らせも
そろそろお知らせしなければなりません。
今年の9月、てとては初めて『出張』いたしますよ〜。
くわしくは、また…
岩手も連日30度越え、昨日は一関が36度を超えたそうで
ありえない気温が続いています、岩手です。
北国仕様の身には、かなり酷な今夏でございます。
お待たせしました。
8月のオープンデイのお知らせです。
********************************************
8月15日(金曜)・16日(土曜)※2日間
10時〜16時
8月は、ワークショップはございませんが
恒例の「お野菜市」を2日間、開催いたします。
今回は山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************
6月から始まったお野菜市。

最初はこんな感じでした。

そして天候が盛り返した7月のお野菜市。
顔ぶれが一気に増えております。
そして酷暑の8月。
雨もほどほどに降っておりますから、
どれだけのお野菜が並ぶか、正直怖いです(笑
お盆休みまっさかりのオープンデイ。
帰省中のみなさまにもぜひ、岩手のおいしいお野菜を
食べていただきたいと思います。
ふるさとからお帰りのさいのお土産にもお役立てください。
8月15日と16日、
みなさんのおこしをお待ちしております〜〜。
****************************************
そしてそして、9月のお知らせも
そろそろお知らせしなければなりません。
今年の9月、てとては初めて『出張』いたしますよ〜。
くわしくは、また…
夏を乗り切る
夏の風物詩「盛岡さんさ踊り」も今日までですね。
参加した方も見に行った方もテレビ鑑賞した方(そういうのもあるらしいですね)も
お疲れ様でした!暑かった!!
今年は冷夏になるでしょうと言ったのはどこの誰だったか・・・
連日うだーーーる暑さですが、私には強い見方がいるんです。
じゃーん。
ザ☆塩レモーーン♪♪
(どうしても「あの」フレーズで歌ってしまうのはなぜなんでしょうか。レモンだから?)

山口農園さんが持ってきてくれた貴重な無農薬レモンで仕込みました。
(画像は仕込み直後。今はもっとしんなり、とろーりしています)
仕込んでから1ヶ月我慢して、ぼちぼち使い始めています。
ちまたで流行っているものをつい敬遠してしまうあまのじゃくな私ですが
これ、便利ですねえ。
お肉をやわらかくするとかお魚の臭みをとるとかそういう細かいことは
巷にあふれる料理本におまかせして
(あれ?わたし、料理人じゃなかったけか・・・?)
もっともっと身近に。
塩もみした大根や、塩もみしたキャベツや、塩もみした人参や・・・
いわゆる野菜のはじっこ救出作戦のときに大活躍しています。
塩レモンをちょちょっと刻んで混ぜればよいのです。
ただの漬物になりそうだったものが、
オリーブオイルかけてハーブなんか散らした日にゃあ、りっぱな一品です。
もっともぉーっと簡単なのは
塩レモン+はちみつ+水=スポーツドリンクできます。
かんたんすぎてすみません。
やってみてちょうだ~い♪
(途中からタ○モトピアノになっています・・・)
塩レモン、上手に作れば3ヶ月~1年(塩分濃度によります)もつそうですが
おいしすぎてもちそうにありません・・・
【冷奴も塩レモン まかないちえ】
参加した方も見に行った方もテレビ鑑賞した方(そういうのもあるらしいですね)も
お疲れ様でした!暑かった!!
今年は冷夏になるでしょうと言ったのはどこの誰だったか・・・
連日うだーーーる暑さですが、私には強い見方がいるんです。
じゃーん。
ザ☆塩レモーーン♪♪
(どうしても「あの」フレーズで歌ってしまうのはなぜなんでしょうか。レモンだから?)

山口農園さんが持ってきてくれた貴重な無農薬レモンで仕込みました。
(画像は仕込み直後。今はもっとしんなり、とろーりしています)
仕込んでから1ヶ月我慢して、ぼちぼち使い始めています。
ちまたで流行っているものをつい敬遠してしまうあまのじゃくな私ですが
これ、便利ですねえ。
お肉をやわらかくするとかお魚の臭みをとるとかそういう細かいことは
巷にあふれる料理本におまかせして
(あれ?わたし、料理人じゃなかったけか・・・?)
もっともっと身近に。
塩もみした大根や、塩もみしたキャベツや、塩もみした人参や・・・
いわゆる野菜のはじっこ救出作戦のときに大活躍しています。
塩レモンをちょちょっと刻んで混ぜればよいのです。
ただの漬物になりそうだったものが、
オリーブオイルかけてハーブなんか散らした日にゃあ、りっぱな一品です。
もっともぉーっと簡単なのは
塩レモン+はちみつ+水=スポーツドリンクできます。
かんたんすぎてすみません。
やってみてちょうだ~い♪
(途中からタ○モトピアノになっています・・・)
塩レモン、上手に作れば3ヶ月~1年(塩分濃度によります)もつそうですが
おいしすぎてもちそうにありません・・・
【冷奴も塩レモン まかないちえ】
気仙茶ざんまいの1日でした
てとて甘もの担当・福猫堂です。
すっかり遅くなりましたが、
気仙茶の会に参加していただいた皆様、
見学に来ていただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
暑い中お疲れさまでした〜。

見学に来ていただいたのは女性おふたり。
しっかりメモを取って、ワークショップの様子をご覧になっていました。
お茶の葉も、てとてのアトリエもなかなかの蒸し加減(笑)
そんな中、摘んだばかりのお茶の葉の香り、
手もみをしながら変化していく感触、
そして、それぞれの方法で焙煎したお茶の風味が
こんなにも違うのか!という驚き。
ほんとうに、豊かな時間だったなぁと思います。

ここだけ見ると「料理教室?」ですが、フライパンでも焙煎ができるのか!
と目からウロコ。見学の方も「家に帰ってさっそく実験してみます!」と
おっしゃってました。
私も、はじめてお茶の葉をもんでみましたが、
ほほう、なるほど粘りが出て手がすべすべする…。
手もみを終えて、手を洗っても、なんだかしっとり感が続いた気がします。
ワークショップが楽しいのは、共通の趣味や興味で集まる人同士、
初めて会っても気軽に話したり、笑い合えたりすること。
この日も、話し上手の前田さんを通し、
みんなが協力し合ってお茶づくりをして、
ちょっとしたことに笑ったり、感心したりしながら、
まるで何年も友達だったように、一緒にお茶を味わう。
そばで見ていて、なんとなくうらやましくなるような1日でした。
ところで、今回のお茶菓子は、
冷や冷や真っ黒(というよりグレー)の「ごまプリン」を提供。

午後の部に参加してくれた小学生男子・Kくんが、
ひと口食べて「おいしっ!」と言ってくれたのも、うれしかったなぁ〜〜^^
(ぜったい「ブキミ」とか言われるんじゃ…とドキドキしてたもんで)
てとてに足を運ぶと、知らない人同士でも気楽に笑い合い、
ゆっくりと他愛ないないおしゃべりができる。
ずっと、そんな雰囲気の場所でありたいな、と思います。
【おかしや福猫堂】
すっかり遅くなりましたが、
気仙茶の会に参加していただいた皆様、
見学に来ていただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
暑い中お疲れさまでした〜。

見学に来ていただいたのは女性おふたり。
しっかりメモを取って、ワークショップの様子をご覧になっていました。
お茶の葉も、てとてのアトリエもなかなかの蒸し加減(笑)
そんな中、摘んだばかりのお茶の葉の香り、
手もみをしながら変化していく感触、
そして、それぞれの方法で焙煎したお茶の風味が
こんなにも違うのか!という驚き。
ほんとうに、豊かな時間だったなぁと思います。

ここだけ見ると「料理教室?」ですが、フライパンでも焙煎ができるのか!
と目からウロコ。見学の方も「家に帰ってさっそく実験してみます!」と
おっしゃってました。
私も、はじめてお茶の葉をもんでみましたが、
ほほう、なるほど粘りが出て手がすべすべする…。
手もみを終えて、手を洗っても、なんだかしっとり感が続いた気がします。
ワークショップが楽しいのは、共通の趣味や興味で集まる人同士、
初めて会っても気軽に話したり、笑い合えたりすること。
この日も、話し上手の前田さんを通し、
みんなが協力し合ってお茶づくりをして、
ちょっとしたことに笑ったり、感心したりしながら、
まるで何年も友達だったように、一緒にお茶を味わう。
そばで見ていて、なんとなくうらやましくなるような1日でした。
ところで、今回のお茶菓子は、
冷や冷や真っ黒(というよりグレー)の「ごまプリン」を提供。

午後の部に参加してくれた小学生男子・Kくんが、
ひと口食べて「おいしっ!」と言ってくれたのも、うれしかったなぁ〜〜^^
(ぜったい「ブキミ」とか言われるんじゃ…とドキドキしてたもんで)
てとてに足を運ぶと、知らない人同士でも気楽に笑い合い、
ゆっくりと他愛ないないおしゃべりができる。
ずっと、そんな雰囲気の場所でありたいな、と思います。
【おかしや福猫堂】