fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

最速! 10月のママゴト会、告知。

9月のオープンデイ、2日間終了いたしました。
おこしになっていただいた皆様、
いつも本当にありがとうございます!

そして…
まずは来月、10月のオープンデイのお知らせを。

会期は、
10月26日(日曜)、27日(月曜)の2日間。
今回は、2ヶ月ぶりのママゴト会(ワークショップ)がございます。

内容は……ええい、お知らせしちゃおう!

てとて初、陶芸教室でございます。
3年前からうつわの販売でお世話になっている
小久慈焼さんに、盛岡まで出張してもらいますよ〜!

くわしい内容はのちほど。
ただの陶芸教室にはならないことだけはお約束します^^

10月最後の日曜日、
スケジュールを空けておいてくださいまし!



スポンサーサイト



本日も、10時オープンです。


てとて、9月のオープンデイ2日目。
本日も10時からスタートです。

昨日は朝イチでご訪問くださったMさんはじめ
お馴染みの方、お久しぶりの方、始めての方とも
お会いできて、楽しい一日でした!
山麓工房フェスタのお土産話もいろいろ聞けて
行けなくて悲しかった気分も解消することができました^^

apple.jpeg

さて、本日も引き続き「秋のお野菜市」開催です。
ファンも多いりんごですが、昨日は1箱(20kg以上?)分の
紅玉が売れました。ありがとうございます。
本日も、少なめですが紅玉はございますよ〜^^
あと、ジョナゴールドと千秋も入ってきております。

ほかにも、ホクホク甘いジャガイモや
瑞々しい大根&赤大根、長ネギや巨大な夕顔(笑、
ピーマンやインゲンなどなど色々入ってきています。

しかもお野菜お買い上げの方には、なぜか
アケビをサービス中(なぜかは聞かないでください)

ではでは、
本日も16時までみなさんのおこしをお待ちしています〜〜!!

本日、10時からです。


てとて、9月のオープンデイ、
本日10時にオープンいたします。

今回も2日間のオープン。
おなじみ「小さな手仕事市」と「秋のお野菜市」です。

当日のようすは、ツイッター(@tetote_inoue)で
つぶやくかもしれません。…いや、つぶやきます^^;

ではでは、
みなさんのおこし、お待ちしております〜^^

room34.jpg




やったー!! 紅玉!!!


オープンデイ********************************************
 九月の小さな手仕事市・お野菜市

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

秋の新作も入りました。
そして、ちょっぴり日本の古いものも販売する予定。
恒例の「お野菜市」は2日間開催。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************************

山口農園さんから、今回お届けいただける野菜のリストが。
ついに、ついについに!!

りんご、が登場しますよ〜〜〜!!

yamanou2.jpg

今年は寒さがちょっと早いと思いませんか?
リンゴはそういうところに、とても敏感な農産物。

なんと2週間も早く、紅玉がやってきます。
ほかにはジョナゴールドも。ジョナも?はえーー!!

りんごのお好きな方ならご存知と思いますが、
紅玉は本当に出回る期間の短いりんごです。
秋の半ばくらいに出て、あっという間になくなっちゃう。
でもアップルパイなどお菓子には、一番人気がある品種です。

おそらく「てとて」のお野菜市では今回が、
最初で最後の紅玉販売になるのでは、と…
(次回も出たらごめんなさい)

おっとすいません、紅玉好きなのでつい興奮しました^^;

ほかには、
新豆いろいろ、ズッキーニ、大根&赤大根、じゃがいも、卵などなど。
今回は岩本農園さんに代わり、葉ものも持ってきてもらえるかも。

ということで、直近で申し訳ないのですが
りんご&紅玉を待っていらっしゃった方、どうぞお見逃しなく。
ご希望があれば「お取り置きも」いたしますので、
メールか電話でお知らせくださいませ〜。


やった〜〜紅玉♡



9月の手仕事市コレクション4。


オープンデイ********************************************
 九月の小さな手仕事市・お野菜市

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

秋の新作も入りました。
そして、ちょっぴり日本の古いものも販売する予定。
恒例の「お野菜市」は2日間開催。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************************

今冬で3シーズン目を迎える「盛岡ツイード」。
今回も素敵な色味のティーマットやコースターが入ってきました。

tweed16.jpg

秋の紅葉みたいな深みのあるカラーコレクション。
毎年少しずつ色味が違うのは、手染めの糸を使っているから。

繊細なように見えて、実はかなりタフなつくり。
汚れたら中性洗剤で洗えます。
洗うたびごとに風合いが増していくのは毛織物ならでは。

オールシーズン使えますが、
やっぱり秋冬のテーブルには一番、映えますよね。
今年こそ「盛岡ツイード」デビューしてみませんか?



9月の手仕事市コレクション3。


オープンデイ*******************************************
 九月の小さな手仕事市・お野菜市

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

秋の新作も入りました。
そして、ちょっぴり日本の古いものも販売する予定。
恒例の「お野菜市」は2日間開催。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************************

LE PLASIRさんの定番、エプロンも新作が入ってきました。

plasir17.jpeg
布のボリューム感でもよくわかる、贅沢なエプロン。
身長の高い方でも充分なサイズです。

plasir18.jpeg
もちろん今回のエプロンもバックスタイルを完全フォロー。
お尻がすっぽり隠れてしまう安心感たらありません^^
生地の端の赤いラインはそのままデザインに。

そしてこのエプロンは前垂れがポイント。


plasir20.jpeg
普通の着こなしはこんな感じですが、

plasir19.jpeg
肩ひもをギュッと絞ると、ほらギャザーが!
これだけでガラッと雰囲気が変わりますね。
こちらのエプロンはブルーのブロックチェック生地を使った
別バージョンもあるんですよ〜。

plasir21.jpeg
お馴染みのカフェエプロンの新作などなども。

…とまあ、いくつか紹介させてもらいましたが
実は出し惜しみしております。
あとはオープンデイのお楽しみということで。
エプロンもルームウェアも、気軽に試着してみてくださいませ!


9月の手仕事市コレクション2。


オープンデイ********************************************
 九月の小さな手仕事市・お野菜市

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

秋の新作も入りました。
そして、ちょっぴり日本の古いものも販売する予定。
恒例の「お野菜市」は2日間開催。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************************

ルームウェアもいくつか入ってきています。

plasir13.jpeg
着心地のいいコットンで作られたエプロンワンピース。
シボ感のある生地で、胸元には細かいギャザーが寄ってます。
色は深みのあるパープル。(写真がヘタですみません--;)

plasir14.jpeg
ふんわりした見頃はとてもゆったり。
室内着の上にそのままパッと着られるので
近所へのお出かけなんかにきっと重宝しますよ。


plasir15.jpeg
こちらは↑のエプロンドレスに合わせたカットソー。
柔らかくて伸縮性のある素材で作られています。
胸元の自然なドレープがきれい。

plasir16.jpeg
ていねいな作りの真価が、カットソーの見頃部分。
なんと2枚合せになっているんです。しかも裏表が色違い。
表地はクールベージュ、裏地はオフホワイト。
さりげなく、本当にさりげなく、凝ったつくりです。

今回、LE PLASIRさんのルームウェアを見て思ったのは
エプロンと同じく「使いやすさ」「着心地の良さ」の追求です。
「そうそうそう、こういうのが欲しかったんだよね〜」という
細かなツボが抑えられてて、実に気持ちがよい^^

LE PLASIRさんの服はすべてオンリーワン。
普段着こそ、手のかけられた「いいもの」を着たい。
そういう方に、ぜひ見ていただきたいです。





9月の手仕事市コレクション1。


オープンデイ********************************************
 九月の小さな手仕事市・お野菜市

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

秋の新作も入りました。
そして、ちょっぴり日本の古いものも販売する予定。
恒例の「お野菜市」は2日間開催。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜がきます。
********************************************************

さてさて、
いよいよ今週末にオープンデイが迫ってきました。
今回はママゴト会(ワークショップ)のないオープンですので
ゆっくりと「てとて」をご覧いただけると思います。
新しいものもチラホラ入ってまいりました。

まずは「LE PLASIR(ル・プレジール)」さん。
使いやすさと丁寧な縫製のワークウェアはすべてオンリーワン。
エプロンは身に付けて美しく、使うごとによさがわかります。
今回入ってきたのは、エプロンの新作とデイリーウェア類。

いきなり、イチオしからいきましょう(笑

plasir10.jpeg
上質なリネンで作られたゆったりパンツ。
落ち感のある生地なので、シルエットはとてもきれい。


plasir11.jpeg
ウェストはゴム仕様。
アクセントのリボンは前に垂らしても、後に垂らしても。

plasir12.jpeg
何より素晴らしいのはポケットの数。
ヒップポケット、そして脇のポケットも両脇に2個ついてます。
ポケットがないパンツって以外と多いですが
LE PLASIRは4つもついているんです。

ぜひ御試着して、着心地のよさをお確かめください^^




9月はもういっぽーん!


こどもフェスタは終わったけれど、
9月はイベントマンスリー。
これを書いている本日(9/15)は小岩井で「クラフト市」ですし
この秋もクラフトは大豊作ですね〜。

てとても、秋のイベントマンスリーにこっそり便乗しまーす(笑

***************************************
9月のオープンデイ
九月の小さな手仕事市とお野菜市」

9月28日(日曜)・29日(月曜)※2日間
10時〜16時

9月は、ワークショップはございません。
恒例の「お野菜市」は今回も2日間、開催いたします。
山口農園さんの無農薬・無化学肥料の野菜をどうぞ。


***************************************

room37.jpeg
8月の手仕事市はこんな感じでした。


今回は、盛岡ツイードの2014バージョンや
ル・プレジールさんの新作のホームウェアも並びます。
エプロンはもちろんリネンのパンツやワンピースも登場。
うつわ類も、ちょっぴり秋に模様替えいたしますよ。

yasai14.jpeg
そしてそして、お野菜ファンのみなさまへ。
山口農園さんのおいしくて安心なお野菜が並びます。
8月の顔ぶれは、キュウリや完熟トマトなど。
トマト、本当に本当に美味しかったの〜〜〜〜(脳内はんすう中)

yasai15.jpeg
ナスもいっぱい来てました。
皮も柔らかい長なす。煮物にしたら最高でしたよん。

…わたしが、食べてばっかり^^;


9月の後半はきっと、大根などの秋野菜も出てくるでしょう。
ぜひみなさんにも、旬の美味しさを味わって欲しいです。
どうぞお越しくださいませ!



こどもフェスタ、ありがとうございました!


月日の経つのは、早いもんだ。
というか、私が、月日に乗り遅れている気も。

今更ながらですが、
9月7日の岩泉町「子どもフェスタ」で、てとてブースに
お立ち寄り頂いたみなさま、
お会い出来て嬉しかったです。ありがとうございました!

festa1.jpeg
こちらは、私たちが出店した「あっけら館」。
木造の雰囲気ある建物です。
岩泉町って、こんな味のある建物が多いところなんですよ。

festa2.jpeg
会場入りは8時ちょい過ぎ。
10時のオープンにむけ、いのいもとさんと設営にえっちらおっちら。
今回の出店ラインナップは
・山田洋次さんのスリップウェアのうつわ
・盛岡ツイードのティーマット&コースター
・ル・プレジールのホームウェア類
・西和賀&三島の編み組みもの
・woolmioolのフェルトグラスホルダー
・mym製作所の布小物 などなどなどで、ございました。

festa3.jpeg
オープンと同時に、たくさんのお客さんが訪れました。
飴色のスリップウェア、ていねいな作りの盛岡ツイード。
みなさん、興味深く手にとっていただきました。

festa4.jpeg
この日は、岩泉町のおまつりもあったのです。
華やかな衣装の子ども達は、岩泉さんさ連。
恥ずかしながら、岩泉に『さんさ』があるの初めて知りました。
山車も出ていたし、フェスタ気分も盛り上がりました。

ブログを見てわざわざ訪れてくれたという野田村のKさんはじめ
「盛岡だから行きたくても行けなくて…」という声もたくさんいただき、
あ〜こんなに「てとて」を知ってる方がいるんだと涙ぐみそうになったり、
はるばる盛岡から来てくださったAさんはじめ御常連のみなさまの姿に
勇気づけられたりと、本当に幸せな1日でした。

これからも、ご縁があればぜひ
「出張てとて」を行っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします^^







出張てとて、こんなの出ます(布小物)

大変ご無沙汰しておりました。
てとて「ちくちく部」部長、やんです。

いよいよ明日(!)となりました、岩泉町の「子どもフェスタ」。
「出張てとて」ということでお外に飛び出すわけですが、いつもの器などに混ざって、私の布小物も出品させていただきます。
袋もの3種類です。

まずは、「あずま袋」。(ひどい写真ですみません)
0906azuma_fukuro_s.jpg

手ぬぐいで作った小ぶりのもの3つ(写真のもの。奥の方の中身はボックスティッシュ)、大根でも長ネギでもどんとこい! な大きさの、裏地付きのが1つ。
あずま袋は、風呂敷や手ぬぐい等を使って作られていた、日本で古くから使われていた袋ものです。結んだ部分が持ち手になります。
手ぬぐい地のものは、生地がやわらかくコンパクトに畳めるので、エコバッグとして鞄に入れておくと便利ですよ〜。
汚れてもささっと洗って干せばすぐ乾くのも、手ぬぐい地のよいところ(色落ちするかもしれませんので、手洗いをおすすめします)。

そして、レース地と天然素材の持ち手を使ったころんとした形のバッグ。
0906take_bag_s.jpg

レース地なので夏向きのもののような気もしますが…秋晴れの空にも似合うかと。
こちらは、持ち手が2種類あります。内ポケットもついていますよ。
個人的には、レース地と裏地の組み合わせがかなりツボです。むふふ…。

そして、おしゃまなお嬢さんに持ってもらいたいと思って作った、ミニトートバッグ。
0906totebag_s.jpg

大人が持っても差し支えないのですが、持ち手が小さいのでキッズ用ということで。
ペットボトルなど重いものを入れると持ち手が保たないかもしれませんので、ハンカチ、ティッシュ、お財布、携帯を入れる感じでしょうか。
こちらはサイズが小さいので、内ポケットはついていません。

本当はもっともっと作りたかったのですが…夏はちくちくに向いていないんですよねぇ。
汗で指がじっとりするので、布や針がうまく扱えないのです。早く涼しくなれー!

それでは、岩泉へぜひおこしください!
【ちくちく廃人一歩手前の、やん】

9月のお知らせ(初出張アリ)。


田んぼがかなり黄色くなりましたね!
この間お話を聞きに行った県南の米農家さんでは、
9月10日頃から稲刈りを始めるとおっしゃってましたっけ。

でも私ったら「10日頃から稲刈り」と聞いて、
「10月10日からですか?」と間抜けな返答をしてしまい……
 ひからびちゃうだろ、10月10日じゃお米が!
あ〜新米が、楽しみです

**********************************

すっかり遅くなりましたが、9月のお知らせです。
てとてでのオープンデイは
9月28日(日曜)・29日(月曜)の2日間。
10時〜16時までのオープン
です。
今回もワークショップはございません。
「小さな手仕事市」と「秋のお野菜市」でお楽しみください。

**********************************

それと9月はもうひとつ、
以下のイベントに『出張てとて』いたします〜。

岩泉「こどもフェスタ」/9月7日(日曜)
10時〜16時 会場/岩泉あっけら館(岩泉町岩泉字村木55)

くわしくは、ナドダーノさんのブログでご確認を〜。
サイトには載ってませんが、カラフルなフライヤーよ〜〜く見てください。
上の方に、ちゃ〜んと!「てとて」って載ってますんで(笑
いつも大沢川原のアパートに引きこもっているワタクシ達、
いまからドキドキしています^^
今回は、布ものと秋にピッタリなうつわ類などを持っていくつもり。

みなさんとお会いできるのを楽しみにしています〜!



 | ホーム | 

Calendar

« | 2014-09 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。