スープカップ解体新書。
ではでは、
オリジナルスープカップの仕様をご紹介いたします。

カップの直径は約13cm、高さは約7cm。
色は小久慈焼の定番、「糠白」と呼ばれる白い釉薬。
柔らかな艶ありで焼き上げてもらいました。

容量の約350ccは、カップのふち下1cmくらいまでの量。
一般的なスープの量(200cc)だと6分目ほどです。
具沢山のスープでもたっぷり注いで大丈夫です。

重さは約300グラム。
おおぶりな分ちょっと重い感じがするかもしれません。
そこでハンドル(取手)を幅広にして、
ホールドしやすくしてみました。
ハンドルの大きさは、小さな手の人なら指が2本はいるくらい。

高台の真ん中には刻印。
中央に「てとて」、はしに「小久慈焼」の印が刻まれています。
これにスープを入れると、どんな感じになるのか…
実は試作をしている頃から、
いろいろな方にお願いして写真を送っていただいてます。
引き続き、
おいしそうなスープ写真をご紹介しながら
スープカップができるまでをご紹介していきますね〜。
スポンサーサイト
てとてのスープカップ!
さ。
やっとこさっとこ、お披露目です。

じゃん!
「具沢山のスープが飲みたい」
食いしん坊さんのための、
食いしん坊考案によるスープカップ。
容量はたっぷり350cc。
野菜たっぷりのスープはもちろん
おかゆやお茶漬けなど「ひとりごはん」にも手軽なサイズ。
太めのハンドルで、ホールドしやすく持ち上げやすい。
*******************************
とてもシンプルなスープカップです。
でも使い勝手をあれこれ考え
てとて一味やうつわ好きの知人、
小久慈焼の下嶽さんなど、作り手や使い手、
いろいろな人の意見も参考にしながらつくりました。
次回から、ものづくりで工夫したところや
完成までのお話などなど、綴っていきたいと思います。
うつわバカの思いが先走って(汗)しまいそうですし
そしておそらくこれで、年を越してしまうのではないかと…^_^;
年末年始のお休みのお慰みにご笑読いただければと。
どうぞよろしくお願いいたします。
御礼と新年のご案内。
わさわさと降る雪とじんじん痺れるような寒さに追いまくられ、
気がつくともう年の瀬です。
今年は、(個人的に)恒例の「1年のてとて振り返り」もできず仕舞です。
こちらはまあ、改めて行わせていただこうと思っております。
でもまずは…
2014年、てとてにお越しいただいたみなさま
本当にありがとうございました!
こんな小さな空間を探しあてて来てくださること、
そしてその後も足を運んでくださるみなさまに
心から感謝しております。
月に数日しかオープンしないというワガママなカタチに
お付き合いくださる作り手のみなさまにも感謝しております。
本当に本当に、ありがとうございます!
*******************
そして2015年は、
1月24日(土)と25日(日)の2日間
オープンいたします。
1月24日は、トルコのオヤの刺繍作家として活動する
dantel-mikaさんによるワークショップ。
前回行ったかぎ針によるワークショップとはまったく違うわざ、
イーネ・オヤによるモチーフ作りを行いますよ!
↓こちらはお申し込みの受付、始めております〜。
****************************************
■トルコの伝統レース イーネ・オヤ
縫い針でつくる小さなモチーフ
1月24日(土曜) ①10時30分〜 ②13時30分〜
料金/2500円※お茶とお菓子付き
****************************************
そして25日(日曜)は、トップ記事にも記しておりますが
小久慈焼さんに作っていただいた
てとてのオリジナルスープカップお披露目会を開催。
構想8年、うそ、半年でついに完成した
食いしん坊さんに贈るスープカップとなっております。
すでに12月のオープンデイに登場し、
実際にお使いくださっている方もいらっしゃいます。
今回も、てとてでの販売を行いますが、
実はもうひとつ、別の会場にてスペシャルな体験会を計画しております…
師走のめちゃくちゃ忙しい時だというのに、
あえて出し惜しみします^_^;
詳細は、次回のアップで〜〜〜
贈り物の日々、のあいまに・・・
はい。所長です。
今年一番のしばれる空気の中、4名の方にご参加いただきました。

大所帯でわいわいもいいけど、少人数でぼそぼそしゃべるのも好きでした。
(後半やっぱりの盛り上がりを見せましたが。)
まずは冷えた体をあたためてもらおうと「りんごの葛湯」でお出迎え。
(写真なくてすみません)
その後、福猫堂プレゼンツのココアタルトをつまみながらおしゃべりしました。
(こちらも写真なし。すみません・・)
今回ご参加のみなさんは冷えとり始めて日が浅かったり
「日中は靴下2枚」など、比較的ゆる~く冷えとりしている方々。
「ゆるく」だからそんなに大きな変化はなかった、と言いながら
素足にサンダルで過ごしていた去年の自分を懐かしんだり
寒くなっても生足で歩いているお嬢さんを見て老婆心を抱く自分に気づいたり
話してるうちに自分の変化について気づいたってこともあったかも。
今回一番盛り上がったのが「大・下着問題」でしたね。
女ですもの、気になるの~~。
「私が着てるのはー」とセーターをめくりはじめる人や
おぉっと!実物!?などの展開!
他方面からのアクセスが増えそうで怖いんで、詳しくは書きませんけども・・・
これもまた、冷えとりやってる「変人」(愛情表現です)だからこそ
盛り上がれる内容だったんじゃないかな~?と思います。
「ぜんぜん関係ない話なんですけどー」から始まる話が
毎回かなりおもしろい!
今回もマンガの話から“F”の話まで、いやー、おもしぇがったね!
いつにも増してなんのこっちゃかわからないレポートですが
こんな感じの研究所、これからも続けてみたいと思いますので
末永くよろしくお願いいたします。
【所長 まかないちえ】
今年一番のしばれる空気の中、4名の方にご参加いただきました。

大所帯でわいわいもいいけど、少人数でぼそぼそしゃべるのも好きでした。
(後半やっぱりの盛り上がりを見せましたが。)
まずは冷えた体をあたためてもらおうと「りんごの葛湯」でお出迎え。
(写真なくてすみません)
その後、福猫堂プレゼンツのココアタルトをつまみながらおしゃべりしました。
(こちらも写真なし。すみません・・)
今回ご参加のみなさんは冷えとり始めて日が浅かったり
「日中は靴下2枚」など、比較的ゆる~く冷えとりしている方々。
「ゆるく」だからそんなに大きな変化はなかった、と言いながら
素足にサンダルで過ごしていた去年の自分を懐かしんだり
寒くなっても生足で歩いているお嬢さんを見て老婆心を抱く自分に気づいたり
話してるうちに自分の変化について気づいたってこともあったかも。
今回一番盛り上がったのが「大・下着問題」でしたね。
女ですもの、気になるの~~。
「私が着てるのはー」とセーターをめくりはじめる人や
おぉっと!実物!?などの展開!
他方面からのアクセスが増えそうで怖いんで、詳しくは書きませんけども・・・
これもまた、冷えとりやってる「変人」(愛情表現です)だからこそ
盛り上がれる内容だったんじゃないかな~?と思います。
「ぜんぜん関係ない話なんですけどー」から始まる話が
毎回かなりおもしろい!
今回もマンガの話から“F”の話まで、いやー、おもしぇがったね!
いつにも増してなんのこっちゃかわからないレポートですが
こんな感じの研究所、これからも続けてみたいと思いますので
末永くよろしくお願いいたします。
【所長 まかないちえ】
贈り物の日々4。
引き続き、ギフト展の様子です〜。

こちらは、羊の花工房さんが作ったブローチ。
盛岡ツイードの端切れをミシンで組み合わせました。
3年分の色み、こんなにあるんだー。ほんとにカラフルです。

おねいもとさんが装丁し直した文庫本。
あの「花子とアン」の村岡花子訳の文庫本もありました!
(早々に売れましたが)

こちらはてとてお初、伊香英恵さんの作品。
スコットランドツイードで仕立てたがま口やティッシュケース、
ブックカバーなどいろいろ。
織りも仕立ても、本当にきれいです。

藍染めの端切れを使った香り袋、
インドサリーの裂き織りのポーチも伊香さんの作。

こんなお客様も!
「うんうん、フェルトの小物がいい感じだね〜」。
近所のにゃんこ、しょっちゅう入ってくるんですよ。。。
華やかな雰囲気に包まれた3日間。
一部の作品は、引き続きお取り扱いいたしますので
次回1月のオープンデイもお楽しみにしてくださいね!
******************************
14日の「冷えとり研究所」の様子は、
所長のちえさんにお任せします!
贈り物の日々3。
さて、てとてに届いた小久慈焼マグの作品展です。

北上からおこしのSさんは、違うタイプで2個制作。
グリーンは、窯元以外ではそんなに見かけない釉薬ですが
これがまた今回はとてもいい雰囲気に仕上がってます。
丸っこいの、かわいいですね〜〜^^

Kさんも、ご主人とペアマグを制作。
(ちなみにご主人がグリーン好きだそうです)
いさぎよい形、いさぎよい色選びがKさんらしいなあ。

スクエアハンドルに白×グリーンの掛け分けが
ちょっと北欧雑貨みたいな雰囲気の、Tさんのマグカップ。
ふちギリギリの白が効いてます。

個人的に「あ、これ欲しいかも」とに思ったのが
Aさんの作品でした。取手を逆の発想でつける感覚、
口辺に出た一部の色を変えるアイデア。
ナチュラルな雑貨店で販売されていてもおかしくない感じ。

今回の陶芸教室イチの個性派、
Eさんのマグカップはコーヒーサーバーをイメージ。
上部を凹ませ親指レストをつけたりと、本当に凝ってます。
想像以上の焼き上がりでよかったなあ。
こうして一度に見てみると、
あらためて取手の個性が際立ちます。
こうやって「細部」を意識してみるのもたまにはいいもんですね。
「カップの取手をよく見るようになりました」とか
「小久慈焼が好きになりました」などなど
主催側には涙が出るようなコメントもいただけました。
ご参加してくれたみなさま、本当に本当にありがとうございました!
※最後。
スタッフのいのいもとさんも取手作りに挑戦しました。
しかし、これは…「チェブラーシカ」じゃんか。
食器棚に収納しにくいったらありません。

贈り物の日々2。
ということで、ギフト展の様子です。
開催前日、福猫堂さんとちえさんと一緒に寝る間を惜しんで(うそ)
ディスプレイを仕上げ、プレゼント用のクッキーを
ひとつひとつ袋に詰めました。内職みたい。

くどうせつこさんのカロチャ刺繍のポーチと
盛岡ツイードのコーナー。

おねいもとさんのクリスマスガチャポン。
今回はわお!ガチャポン機がバージョンアップ。
アイテムは4種類でした。萌え〜〜

wool mioolさんのフェルトのアクセサリー。
天然石もついてたりします。

dantel mikaさんのオヤによるブレスレット。
ほっそーい糸と粟粒みたいなビーズを組み合わせて編んでます。

zakee*さんの姫りんごキャンドルと蜜蝋キャンドル。
気がついたら、1個になってました。。。
いつもとだーいぶ違う品揃え。
楽しみながら飾り付けられました^^
こちらも、続きます。
贈り物の日々1。
「てとてのギフト展」、3日間無事終了いたしました。
寒波襲来の予報にビクビクの幕開けだったものの、
思いのほかいいお天気の日もあったりして、ほっと一安心。
お天気がいいと訪ねてくださるお客様も多く、
お会計やラッピングにアタフタ、お待たせする場面も多々ありました。
(なにせ混雑に慣れていないもので…^_^;)
ともあれ、
寒さ厳しい12月の開催にも関わらず
足をお運びいただいたみなさま、
本当に本当にありがとうございました!
イベントのご報告やらワークショップのその後やら
そして、てとて初のオリジナルアイテムのご紹介やら
書かねばならないことが溜まって、
どこから手をつけていいかわかんなくなってます。
以降のアップ、たぶん話題があっちゃこっちゃすると思いますが
テンパってるな〜イノウエ、
ぐらいな温かな気持ちでスルーしてやってください。。。
*******************
ギフト展の開催の直前に小久慈焼さんから、
10月のワークショップで作ったマグカップが届きました。
かなりマニアックな内容で、仕上がりがかなり心配でしたが
やはりそこはプロ。フォローも釉薬もカンペキ!な完成作。
ほんとうに素敵なので、ブログ上で作品をご披露いたします。
まずは直送をご希望されたおふたりの作。

こちらは一関からご参加されたKさんの作。
スクエアハンドルで、持ちやすそう〜

さらに11月のイーラーショシュにはお母様も参加されました。
そして「母はすっかり(刺繍に)ハマりました(笑)」とKさん。
カップとイーラーショシュの新作のコーディネイト、素晴らしいっ!

Hさんも、かなり取っ手にこだわって制作。
指の入れ方、持ち手などじっくり考えて仕上げたのがこちら。
斜めに接着しているんですよ。

そして色のグラデーションも美しい。こんなコメントも届きました。
デザインは一部埋まってしまいましたが、
取っ手自体はぴったりフィットでございました!
雲の上をイメージしてお願いした色合いも、
イメージそのまま素敵に仕上げていただいたので、
愛着を持って使用していけそうです。
毎朝の豆乳が楽しみになるとともに、
冬の暖かい飲み物をたくさん飲みたくなりました。
あったかい豆乳、いいですね!
*******************
次は、ギフト展の様子もお知らせしていきます〜。
ギフト展、初日。
バタバタして、結局、ブログの更新ができません。。。
ツイッターではつぶやいておりますので、
もしよろしければ、@tetote_inoue をご覧になってくださいませ。
てとてギフト展はオマケ付き!
うわ〜〜、続々とギフトが紹介されてますね!
わたくし福猫堂は、まだ実物を見ておりませぬが(12月12日14時現在w)
どれもこれも可愛い!
スタッフも、とーっても楽しみな「てとてギフト展」でございます。
今回は、「てとて」からもちっちゃなギフトを用意しています。
期間中、ギフト展でお買い物をしていただいた方には、
ほんとにほんとにささやかなオマケですが、
小さな「クルミのクッキー」を差し上げます。

素朴でごつごつした見た目ですが、
バターの香りとくるみの香ばしさたっぷり♪
さくっ、ほろっとした食感で、ポンとひと口サイズです。
ひとつずつ可愛く包装して(手作業がお得意なちえさん担当)、
プレゼントします。どうぞお楽しみに。
しかし、気になるのは天気…
明日からガッツリ冷え込んで、雪も降る予報が出てますね。
おいで下さる方は、交通情報や足下に、どうぞお気をつけくださいませ。
【おかしや福猫堂】
小久慈焼マグ、焼き上がりました〜!!!
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
すみません、本日は直前ご報告がたくさんあります。。。
(お尻に火がついた)
たぶん、3つぐらいの記事をアップすると思われます。
どうかどうか、根気よくブログのチェックをお願いいたします。
まずはこちらーーー!!!
10月の小久慈焼陶芸教室にご参加いただいたみなさま、
あのときのマグカップ、
てとてに届きましたよーーー!!!

じゃ〜〜〜ん!!!
(夕方撮ったので画質、えっらい悪くてすみません。。。)
僭越ながら、確認のため開封させていただきました。
包みを開けるたびに「おお〜〜〜!!」「すてきーー!!」と
たった一人でテンション上がっておりました。
思った以上に素敵、そして使い勝手もよさそうです!
直送をご希望されていた参加者さんからも
「届きました♪」のメールをいただいておりますので
そちらもアップして参りますね。
ということで。
てとて引き取りご希望のお客様、
12月13日〜15日の3日間、
おこしをお待ち申し上げております♪
ギフト展情報、7。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
どうも。週末の天気が気になるイノウエです。
雪が降っても道が凍っても、
てとての「ギフト展」は3日間きっちりオープンしまっせ!!
さて、「ギフト展」。
いよいよ最後の作り手さんのご紹介でございます。
宮古市出身、現在は栃木県で制作をしている
はなちゃんこと、A.A.E.textilesの伊香英恵さんです〜!
てとてでは、初のご紹介となります。
はなちゃんは沖縄で染織を学んで来た作り手さん。
イノウエとは雑誌の取材をきっかけに、5〜6年のお付き合いになります。
これまでに、
2010年にはHolzさんで初の個展を開き、
2012年には、あの!「工房からの風」にも参加。イノウエ、助っ人で店番に行きました。
そして2013年には市内の「ギャラリーたまご」さんでも個展をやっています。
現在は、市内の「ひめくり」さんや「raum」さん(来年春までお休み中)などで
作品を扱っておりますが、ギフト展にはちょっと雰囲気の違うものが来る様子。

スコットランドの紡績ウールで織ったツィード地を使って、
贈り物にちょうどいい物たちを作りました。
生地だけご紹介で、物たちはギフト展当日までのお楽しみです。

ということで、鋭意製作中の写真も届きました。
ギフト展には間に合う…はず!
はなちゃんファンのみなさま、
そしてはなちゃんの作品を初めて見るみなさま、
どうぞおたのしみに!
ギフト展情報、6。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
さてさて、12月13日から始まる「ギフト展」。
友だちや家族、子ども達、そして自分のご褒美にしてもいい
素敵でかわいらしいものが並びます。
大人気、盛岡ツイード。
コースターやティーマットのほか、ポーチやミニトートなど
お店ごとのバージョンがあるのが楽しみ。
この冬は、hinaさんに盛岡ツイードの「付け襟」が登場してました!
この可愛らしさ、思いっきり萌えアイテムです♡
アイテムが増えるのは、作る側としては大変だと思います。
そこには「多くの人に毛織物の良さを知ってほしい」という
作り手の羊の花工房さんの思いがあるんですね。
てとてにも、ギフト展の期間中は
今までなかった盛岡ツイードのアイテムが並びます。

さんかくちょうちょ。

ぺたぺたおりがみ。
ネーミングはたった今思いつきました(汗
でも、ふふふふふふ。なんてかわいいんでしょう〜*^^*
盛岡ツイードの端切れで作ったブローチです!

5センチ前後の大きさで、かたちも三角、四角といろいろ。
しかも1000円以下のお値段なんですよ。
ワッペン、アップリケの感覚で重ね付けをお勧めします!
私的ですがイノウエ、ここ数年ブローチに凝っております。
今から楽しみで仕方がないのです!
ギフト展情報、5
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
はい。お次はdantel-mikaさんのトルコ・オヤ作品です。
今回出品していただいたのはビーズを編みこんだブレスレットです。
ポリエステルの糸にビーズを通して、ほそーいほそーいかぎ針で編んでいます。
留め金の部分を見ると、その細やかさがわかるでしょうか・・・

本場トルコでは頭にかぶるスカーフのふち飾りとして発展した“オヤ”。
今回は手にとりやすく、アクセサリーにしてくれました。
これ、実は2重に編みこまれていたりして、すっごく手が込んでいるんですよ。

こちらはバージョン違い。
円芯を使って編みこまれています。
ちょっとオリエンタルな雰囲気がただよってきますね~。
光が当たると糸とビーズの表情が違ってみえて、ため息ものです・・・
今の季節ならシンプルなニットの手元にちらり。
あたたかくなったらレースのブラウスに合わせたり・・・うーん、夢ふくらむ。
そしてなんとこちら、手洗いができます!!
mikaさん自身も言っていましたが、
オヤのすばらしさを写真であらわすのはひじょうに難しい・・・
これはぜひ実物を見ていただきたい!
特にオヤ・ワークショップを経験されたみなさまは必見ですよー(笑)!!
【既にいっこ狙っている まかないちえ】
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
はい。お次はdantel-mikaさんのトルコ・オヤ作品です。
今回出品していただいたのはビーズを編みこんだブレスレットです。
ポリエステルの糸にビーズを通して、ほそーいほそーいかぎ針で編んでいます。
留め金の部分を見ると、その細やかさがわかるでしょうか・・・

本場トルコでは頭にかぶるスカーフのふち飾りとして発展した“オヤ”。
今回は手にとりやすく、アクセサリーにしてくれました。
これ、実は2重に編みこまれていたりして、すっごく手が込んでいるんですよ。

こちらはバージョン違い。
円芯を使って編みこまれています。
ちょっとオリエンタルな雰囲気がただよってきますね~。
光が当たると糸とビーズの表情が違ってみえて、ため息ものです・・・
今の季節ならシンプルなニットの手元にちらり。
あたたかくなったらレースのブラウスに合わせたり・・・うーん、夢ふくらむ。
そしてなんとこちら、手洗いができます!!
mikaさん自身も言っていましたが、
オヤのすばらしさを写真であらわすのはひじょうに難しい・・・
これはぜひ実物を見ていただきたい!
特にオヤ・ワークショップを経験されたみなさまは必見ですよー(笑)!!
【既にいっこ狙っている まかないちえ】
ギフト展情報、4。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
冷えとり研究所、
募集中ですよ〜〜〜〜〜。
と、叫んでおいたところで(笑
ギフト展に出展される作り手さん、お次は
おなじみのフェルト作家 Wool Mioolさんです。
ビタミンカラーから原毛そのままのナチュラルな作品まで
じつにかわいらしいフェルト作品を作っています。

こちらのカップホルダーは、
てとてでのワークショップから生まれました。
温かい飲み物にも、冷たい飲み物にも使えてすごく便利。
ギフト展に向けて、寝る間を惜しんで(笑
製作中のWool Mioolさん。

かわいいフェルトボールや

ん?これはフェルトのフクロモノかな?
などなどの写真が届きました。
どんな新作が来るか、楽しみに待っておりますよ〜〜^^
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
冷えとり研究所、
募集中ですよ〜〜〜〜〜。
と、叫んでおいたところで(笑
ギフト展に出展される作り手さん、お次は
おなじみのフェルト作家 Wool Mioolさんです。
ビタミンカラーから原毛そのままのナチュラルな作品まで
じつにかわいらしいフェルト作品を作っています。

こちらのカップホルダーは、
てとてでのワークショップから生まれました。
温かい飲み物にも、冷たい飲み物にも使えてすごく便利。
ギフト展に向けて、寝る間を惜しんで(笑
製作中のWool Mioolさん。

かわいいフェルトボールや

ん?これはフェルトのフクロモノかな?
などなどの写真が届きました。
どんな新作が来るか、楽しみに待っておりますよ〜〜^^
ギフト展情報、3。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
さてさて、「ギフト展」へご参加くださる作り手さん。
3人目は、ジャンドル作家のZakee*さん。
現在は東京で活躍していらっしゃいます。
てとてでは、2013年にワークショップをしていただきました。
そうか、もう一昨年のことかあ…

何気ない日常の生活の中に、キャンドルの灯りを。
子供から大人まで、飾っても使っても楽しめる
自然素材のキャンドルをコンセプトに制作しております。
今回のてとてさんギフト展では、自家製100%の蜜蝋を使った
姫リンゴキャンドルを限定販売致します。
本物の姫リンゴから型を作り、仕上げてますので
とてもリアルに仕上がっております。
実の部分は蜜蝋で、皮の部分は大豆ワックスを使っております。
火を灯した時の柔らかい灯と、
蜜蝋の蜂蜜を思わせるような濃厚な香りをお楽しみ下さい。

なんと、本物のりんごを型に作ったキャンドル!
リアル感はZakee*さんの得意分野ですが、りんごとはびっくり。

形のみならず、蜜蝋や大豆ワックスという
安全で贅沢な素材で作るキャンドル。
クリスマス、そして新年の食卓でぜひ灯してください。

ヒメリンゴほか、100%蜜蝋の
ティーライトキャンドルもありますよ〜〜。
ギフト展情報、2。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
ということで「ギフト展」、
お二人目は、刺繍作家のくどうせつこさんです^^
先日のワークショップも大盛況でございました。
間髪入れず、ギフト展へのご出品もお願いしちゃいました。てへ。
快くお引き受けいただいて、せつこさんありがとーーーー!!!
まずはこちら。本領発揮の刺繍です。

麻の生地できんちゃくを仕立てて、
ハンガリー刺繍を代表する「カロチャ刺繍」をしました。
明るめなカラフルな色彩の物と
シックな色合いでまとめた物を作ってみました。
女子の心をくすぐる、フクロモノ。
こんなての込んだ刺繍がしてあったら、見せびらかしたくなりますね。

こちらは製作過程。
刺繍シートを使い図案をきんちゃくに乗せて仕上げていきました。
なーるほど〜〜。
そして、せつこさんのもうひとつの作品。
アクセサリーもやってきます!


私が刺繍しているハンガリーやルーマニアが東欧なので
東欧繋がりでチェコビーズを使ったイヤリングやピアスを持参します。
今回は、日本では手に入りにくいヴィンテージのチェコビーズを使った作品を
中心に持って行きます。
ヴィンテージビーズならではの味わいを楽しんでもらえたらと思います。
画像の作品の他にもいろいろ持って行きますね!
うわ〜〜マジっすか??
楽しみ〜〜〜〜。
クリスマスのお出かけのアクセントに、ぜひどうぞ!
イーラーショシュ、さくひんてん^^
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
ギフト展のお知らせの前に……
先日の「イーラーショシュ」のワークショップにご参加くださった
Mさんから、「完成しましたー!」のお知らせが届きました。


ワークショップでは1枚の布に刺繍をしましたが、
なんと!ご自身でポーチに入れたそうです。
そうだね〜そういう技が出来ると、いきなり世界広がりますね〜。
フェリシモのイーラーショシュキットを買ったり、
刺繍の本を買おうと思ったり、
すっかり刺繍のとりこです♬笑
先日ワークショップで購入した、下絵入りトートバッグにとりかかるのが楽しみです。
こんなコメントもいただきました。Mさんありがとうございます。
トートバッグの完成、楽しみにしておりますよ〜〜^^
*****
ということで、次回「ギフト展」のご紹介は当然、
くどうせつこさん の回となります〜〜
本日はもう1回、更新する予定。
チェックをよろしくお願いいたします!
ギフト展情報、1。
てとての『ギフト展』
12月13日(土曜)・14日(日曜)・15日(月)
10時〜17時 ※3日間とも
▼こちらはお申し込み受付中!
第4回 冷えとり研究所
12月14日(日曜)14時〜
参加費/1000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
今年1年の冷えとり大反省会!話の脱線、ネタ仕込みOK。
どなたでもご参加可能です!!
***********************************************
12月に入っていきなりの銀世界。
急激に、「師走」感が高まったような感じですね。
意味もなくバタバタしています。
さて、そんな最中に開催する「ギフト展」。
てとてでは初めてとなる、作品展です。(自分でもビックリだけど)
美しいもの、かわいらしいもの、楽しいものを集めてますから
気ぜわしい12月、ちょっと『ほっこり』してもらえればと思います。
ご参加される作り手さんのご紹介。
まずはおなじみ、おねいもとさん。
一昨年そして昨年と「ママゴト会(ワークショップ)」を開催しました。

一昨年は指人形づくり。

去年はアドベントカレンダーづくり。
(今年11月21日発行の「マ・シェリ」さんでも特集されてましたね〜^^)
そして今年。
今年は、とことん「おねいもと」ワールドに浸っていただけると思います!

ちなみにおねいもとさん、
同じ日には県公会堂で開催される『好きなもの展』へ参加します。
てとてには、クリスマスガチャポンと(やったー!)、
装丁しなおしたクリスマス向きの本など
出品してくださいます。

去年のガチャポンの中身はこんなでした。ああ、かわいい…
今年のガチャポンの中身は乞うご期待。
さらに来場者にスペシャルプレゼントもある……かも♪
【つづく】
帰ってきた冷え研
12月のてとては「ギフト展」。
DMもそろそろぼちぼち出回り始めます。
その下のほうにさりげなく書かれている「同時開催」。
そ。久しぶりにやりますよー。
冷えとり研究所
前にやったのは春、だったっけ・・・?
うっかり忘れるほどのお久しぶりっぷりですが
久しぶりだからこそできることを!
テーマはじゃーん。 「冷えとり大反省会」
冷えとりをずっとやってる人も始めたばかりの人もまだ始めてない人も
この1年を冷えとりの見地から見直してみようじゃーないの、というもくろみです。
年末に滑り込ませた企画したかいがあるってもんです。
今年はこんなことがあったよ
もっとこうすればよかったな
これについてみんなどう思う?
というようなことを、お茶っこ飲みながら話し合います。
話の脱線、OKです。
知らない人と話すのは苦手、という方、聞いてるだけでもOKです。
12月14日(日) 14:00~
料金/1,000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
参加ご希望の方は
tetote_inoue★yahoo.co.jp(★を@にかえて送ってください)まで!
【所長 まかないちえ】
DMもそろそろぼちぼち出回り始めます。
その下のほうにさりげなく書かれている「同時開催」。
そ。久しぶりにやりますよー。
冷えとり研究所
前にやったのは春、だったっけ・・・?
うっかり忘れるほどのお久しぶりっぷりですが
久しぶりだからこそできることを!
テーマはじゃーん。 「冷えとり大反省会」
冷えとりをずっとやってる人も始めたばかりの人もまだ始めてない人も
この1年を冷えとりの見地から見直してみようじゃーないの、というもくろみです。
年末に
今年はこんなことがあったよ
もっとこうすればよかったな
これについてみんなどう思う?
というようなことを、お茶っこ飲みながら話し合います。
話の脱線、OKです。
知らない人と話すのは苦手、という方、聞いてるだけでもOKです。
12月14日(日) 14:00~
料金/1,000円(お茶とお菓子とおしゃべりつき)
参加ご希望の方は
tetote_inoue★yahoo.co.jp(★を@にかえて送ってください)まで!
【所長 まかないちえ】
紫まつりのあと・・
そんな岩本さんの紫まつりにすっかりのっかった私。
こちらは紫の・・・小松菜ですってよ、奥さん!!

きれーい!!
でも紫のお野菜って火を入れると緑に戻ってしまうものもありますよね(アスパラとか、びっくり!)。
と申し上げたら岩本さん、「これはサラダで・・・」
え。小松菜をサラダで?食べたことないよー。
でも岩本さんの野菜のおいしさをダイレクトに味わうには生か、やっぱり。
やってみました。小松菜のサラダ。

(あ、紫イマイチわからない・・・)
岩本さん、おいしかったよ!!
生でもエグみはなくて、でも味はちゃんと小松菜でした。
最近気づいたのですが、料理に紫色が入るとすごく見栄えしますね。
ちょっと紫が入るだけで、すごく手の込んだ料理のようにみえてしまう。
イマイチ食卓がパッとしないわ~、という方にオススメです。紫。
今回のまかないは好きなおかずを好きなようにはさむ勝手にサンドイッチにしました。
サンドイッチに添えたのは人参の豆乳スープ。
食べてる途中で思いつき、おかずの「じゃがいもとショートパスタのバジルソースあえ」をin!してみました。
これが予想以上においしかった。
「国が変わった!」と言った人もいましたねww
こうやって途中で味を変える食べ方もけっこう好きです。
(大急ぎでかっ込んだため写真なしですみません・・・)
以上、まかないレポートでした。
【まかないちえ】
こちらは紫の・・・小松菜ですってよ、奥さん!!

きれーい!!
でも紫のお野菜って火を入れると緑に戻ってしまうものもありますよね(アスパラとか、びっくり!)。
と申し上げたら岩本さん、「これはサラダで・・・」
え。小松菜をサラダで?食べたことないよー。
でも岩本さんの野菜のおいしさをダイレクトに味わうには生か、やっぱり。
やってみました。小松菜のサラダ。

(あ、紫イマイチわからない・・・)
岩本さん、おいしかったよ!!
生でもエグみはなくて、でも味はちゃんと小松菜でした。
最近気づいたのですが、料理に紫色が入るとすごく見栄えしますね。
ちょっと紫が入るだけで、すごく手の込んだ料理のようにみえてしまう。
イマイチ食卓がパッとしないわ~、という方にオススメです。紫。
今回のまかないは好きなおかずを好きなようにはさむ勝手にサンドイッチにしました。
サンドイッチに添えたのは人参の豆乳スープ。
食べてる途中で思いつき、おかずの「じゃがいもとショートパスタのバジルソースあえ」をin!してみました。
これが予想以上においしかった。
「国が変わった!」と言った人もいましたねww
こうやって途中で味を変える食べ方もけっこう好きです。
(大急ぎでかっ込んだため写真なしですみません・・・)
以上、まかないレポートでした。
【まかないちえ】