fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

お灸のじかん

4月11日(土)は「てとて」の半分がお灸ルームになります。
「お灸、興味はあるけど鍼灸院の扉をたたくのはちょっと勇気が」
という方、ちょっと体験してみる、またとないチャンスですよ!

ひろはりきゅうさんは店舗を持たない鍼灸師さんです。
普段は自宅に訪問してその場で鍼灸をやってくれるスタイルをとっていて
ときには街角イベントに出店することも。
以前、岩泉の手作り市に出店されたときの様子はこんなふうでした。



しっぽり・・・。

てとてでも部屋の奥に簡易ベッドを置いて施術してもらいますので
例えば腰など、自分でちょっとやってみるには難しいところもお灸してもらえます。
おすすめなのは「へそ」。お腹周りへのお灸です。
お腹をあたためるのは非常に大事なことですが、
自分で触って「冷えている」と感じるのは少々むずかしい。
でもお灸をしてもらうと「あ、冷えていたんだ」というのがはっきりとわかります。
おへその上と下では感じる熱さが違ったり。
(熱く感じにくいということは冷えてるということなんだそうです。ほーう。)
お灸を乗せている間はもちろんですが、なにより驚くのが終わった後。
じ~~~んわりぽかぽかが持続するのです!お灸ってすごい!

当日はしゃおしゃんさんのお茶コーナーもあります。

どうぞごゆるりと、ぐでんぐでんになってお帰りくださいませ。

【 まかないちえ 】
スポンサーサイト



4月のお知らせです!


たーーいーーへーーん
おーーーまたせーーしておりまーーーす。

4月のお知らせ、です!
オープンは4月11日(土曜)・12日(日曜)の2日間。
今回は11日にママゴト会がございますよ!
とりいそぎ、内容をご案内!

****************************************************

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

ちょっとした不調の出やすい春
からだとこころのめぐりを
すこやかに整えてくれる時間をお楽しみください

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主
「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
こころも温めてくれる、お茶のちからを感じながら

★お灸のじかん 店主
「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
不調に合わせたお灸のやりかた 子どもには「散り灸」も


****************************************************

てとてのママゴト会でもおなじみのおふたり。
今回は、念願叶って同じ日にご出店いただけることになりました。

飲むことで身体の中から元気になる千香子さんのお茶と
体内のめぐりをよくするひろはりきゅうさんのお灸。

季節の変化に
身体が、心がついていかないなと思うとき、
ポッカポカ、あたたかな気分になっていただける時間を
ぜひ体験してみてくださいませ。

今回は、予約は必要ありません。
お好きな時間におこしくださいませ!



ありがとうございました

3月のオープンデイ、たーーーーくさんのお客様にお越しいただき
にぎやかに終了しました。
みなさまありがとうございました。

22日(日)の様子は、写真を撮っているヨユウがまったくなかったので
文章で振り返ります。
その場にいなかったスタッフにもその様子を伝えたいので・・・

日曜日は岩本農園さんと私の二人でお店番。
いつもワークショップのないオープンデイは比較的のんびり。
野菜も並べ終えて、看板を出して、さ、お茶でも淹れようかしら・・・と思っていたら

「こんにちはー」

第一村人、いや、お客様がいらっしゃいました。

オープンと同時に来客なんて。ありがたいことですなー。

そこからお一人、またお一人と、途切れることなくお客様。
ありがた・・・あ、また、いらっしゃいませー。いらっしゃいませー。いらっしゃ・・・お客様多い!?

ここらへんでいよいよ我々店番部隊も気がついた。
「パンだ!!」


なぜこの時主宰イノウエがいなかったのか。
それは、北上までパンを取りに行っていたからです。
「パン、まだありますか?」
「すみません、まだ到着してません。お昼ころには・・・」
なんてやってる間に部屋はぎゅうぎゅう。乗車率200%
急遽いつもワークショップに使う部屋の方にお客様を誘導。(ひろさん、ミカさん、ありがとう!)

見たことないほどのにぎにぎしさ!!うれしい!でも・・・このままではまずい・・・

そこに車の音。
まるでご主人の車の音を聞き分ける犬のようにちえさんアパートを飛び出します。わんわん!!

イノウエ「おまたせ~」
ちえ「イノウエさん~~。た、たいへんなことになってます~~(泣)!!」

そこからパンが完売するまでの記憶がありません・・・



もちろんパンだけじゃなく、お野菜も、そして器や他の商品も
たくさんお買い上げいただき、ありがとうございました。
2回も足を運んでくださったのに、パンがなくってごめんなさい!してしまった方々
本当にもうしわけありませんでした。

そんなファイナル景気に沸いた「てとて」ですが、4月・5月もオープンします。
まだ、やります。
飛ぶように(?)売れた器たちを見てイノウエ主宰が「売るものがないよー!」と叫んでいましたが、
いえ、あります(笑)。

みなさままたのお越しをお待ちしております。


【 燃え尽きた まかないちえ 】


2015年3月、2日目オープン。


おはようございます。
てとて3月のオープンデイ2日目、
本日も10時からオープンいたします。

そして、残念なお知らせが。。。
ル・プレジールさんのパンの販売ですが、
初日で翌日販売分のパンも完売してしまいましたので、
本日のパン販売はありません。
楽しみにしていらした方、本当にすみません!!!

というわけで急遽、4月のオープンデイでも
パンの販売が決まりました。
詳細が決まりましたら、ブログでお知らせいたしますね。

room35.jpg
↑こちらは2014年4月の室内。品物、結構マックスです(笑


さー今日はどんな1日になるかな〜。
どうぞ遊びにいらしてくださいませ^^




2015年3月、オープンします。


おはようございます。
さて、
本日10時から、てとてオープンいたします。

おなじみ手仕事市。
パンと野菜とお菓子とスープカップ日和になりますように^^

room37.jpeg
↑こちらは2014年9月の室内レイアウト。だいぶ変わったなあ

本日は
ちえさんと岩本農園さんもお店番しています。
(イノウエは午前中ちょと席外してマス)

花粉には気をつけて、
どうぞおこしくださいませー。


パンと野菜とお菓子など。


てとて3月のオープンデイ
3月22日(日曜)・23日(月曜)10:00〜16:00

*********************************************

さーて。
いよいよ明日から2日間、オープンしますよ。

今回は、ママゴト会(ワークショップ)のないオープンデイ。
そのぶん手仕事の道具をじっくりとご覧いただけます。
そして美味しいものも、たくさん並びそうですよ。

▶まずは再三お知らせしている、
北上市のパン店「ル・プレジール」さんのパン販売。
天然酵母と南部小麦にこだわりつつも
あくまで日本の食事に合うパンを作っている、とても素敵なお店です。
ちなみにプレジールさんのパンの販売スタートは、
22日(日曜)12時ぐらい〜を予定
しています。

▶そして、てとてのお野菜販売を支えてきてくれた
八幡平市の「岩本農園」さんの青菜などお野菜が並びます。
今回は『葉っぱ』ものが充実しているみたい^^
なお出店は、22日(日曜)のみとなります。

yasai21.jpg


▶もうひとつ、
てとての一味であり、お菓子担当の「福猫堂」さん。
通常はママゴト会にご参加した方のみが味わえるお菓子ですが、
今回は来てくださるみなさまに、少しですがおすそわけ。
どんなお菓子になるかは、福猫堂さんの余力次第ってことで…^^;

oya37.jpg


どうやら日曜はお天気もいいみたい。ほっ。
扉、前開にして、おこしをお待ちしていまーーーーす!


スープカップ第2弾、入荷しました。が。


はーー。宣言したらちょと気が抜けちゃった。
って、ブログを更新しないいいわけに過ぎませんね。。。

なんてことを言っている間に、今週末に迫ってしまいました。
てとてファイナル、第1弾。3月のオープンデイ。
3月は、
22日(日曜)と23日(月曜)の2日間、オープンします。


今回は、北上のパン店「ル・プレジール」さんのパンの販売と
おなじみ、岩本農園さんのお野菜の販売もございますよ〜。

--------

そしてそして、ご好評をいただいている
小久慈焼とのコラボ、てとてオリジナルスープカップも
3月分が入荷となりましたー。

soup3.jpeg

が。

なあああんと、
ご予約いただいた分をのぞくと、
在庫はすでに4個程度という状況でございます。。。


soup47.jpeg
ひとつひとつ、ろくろを回して作られているスープカップ。
お一人で回している訳で、数がなかなかできません。

soup48.jpeg
出来た本体につけるハンドル。
かなり太めなので、うまく乾かないとひびがはいってしまう。

それでも、ひとつひとつ、
きちんとていねいに作っていただいています。
4月のオープンデイにはもうちょっと届くかな〜
(かなり発注かけてますので…)

お手元に届くにはちょいと時間がかかるかもしれませんが、
それも手仕事の醍醐味のひとつと楽しんでいただければと
勝手なこと考えています。

もちろん今回入荷分も、ご予約が可能です。
まずは一度、お問い合わせくださいませ。



てとてからの重要なお知らせ

そろそろ、DMをご覧になった方もいらっしゃると思います。
ので、改めてご挨拶を。
------------------

いつも「てとて」をお引き立てくださり、
本当にありがとうございます。

突然ではございますが、
てとては、今年5月いっぱいでクローズすることになりました。
入居するアパートの取り壊しが決まったのです。

「古いアパートの一室でイベントをする」
そんな、突拍子もない試みを面白がってくださり
ともに盛り上げてくださったこと、
本当に感謝しております。
4年間も続けてこられたのは、皆様がお力を添えてくださったお陰です。

残り3ヶ月の開催は、4年分の感謝の気持ちをこめて行います。

3月22日(日曜)・23日(月曜) 10:00〜16:00
4月11日(土曜)・12日(日曜) 10:00〜16:00
5月2日(土曜)・3日(日曜)・4日(祝日)・5日(祝日) 10:00〜16:00

* * * * * *


残り3ヶ月、私たちと一緒に「てとて」を楽しんでください!



room.jpg

てとて 井上宏美

3月のオープンデイ詳細。1

またまたまた、日にちが空いてしまいました。。。
それでもカウンタを見ると、訪れてくださる方もいらっしゃり。
本当に本当に、ありがとうございます!

3月のDM、間もなく皆様の元にもお届けできそうですが
まずは、どんな2日間になるかをお知らせしますね!

【その1】
北上のパン屋さん「ル・プレジール」のパンの販売

3月22日(日)12:00〜※予定、23日(月)10:00〜


2013年9月に初参加し、大好評だった「ル・プレジール」さん。
それから1年半ぶりに、パンの販売会が実現します!

前回はメロンパン3種類と南部小麦を使ったクロワッサン。
今回はメニューもがらりと変わります。
まずは、私が愛してやまない「クレッシェンド」。

plasir23.jpg
外はカリカリで、中がもちっとした三日月型のパン。
最初にこれを食べた時の感動といったらもう…(こちらのブログに書いてます)
クロワッサンとはまったく違う食べ応え。これは絶対!食べるべき。

plasir22.jpeg
こちらもお初のパン、2種。
ノアレザン(左)といちじくのパン。
くるみとぶどうを生地に練り込んで焼いたノアレザンと
いちじくを使った食事パン。
みっしりとした生地にアクセントを添えるフルーツとナッツ。
薄くスライスして、バターを塗って焼いたら…あうあうあうあう。

そして今回はもうひとつ、スペシャルメニューが!

お店でも滅多に登場しない幻のパン
「フランス焼きサンド」もやってきます!
幻なので画像もありませんが(汗)、
県産のベーコンとお野菜を挟んだ、ボリュームたっぷりの一品だそう。
材料から吟味して、手間もかかるので、お店でもなかなか出せないといいます。

-----------------
パンの販売は、
22日(日曜)はお昼12時ぐらいのスタートを予定しています。
クレッシェンドやフランス焼きサンドは22日限定です。
23日(月曜)もパンの販売はありますが、ノアレザンといちじくのパンのみです。

-----------------
パン好きさんに食べて欲しいお食事パン。
ぜひぜひ、お腹を空かせていらしてくださいー!!




 | ホーム | 

Calendar

« | 2015-03 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。