fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

5月のギフト展、ぞくぞく2。


▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

続々入ってきております。
こちらは、久慈市の「陶工房 里一」さん。

satoiti10.jpeg

satoiti11.jpeg

シノギや三島、刻印などさまざまな技法を駆使しながら
釉薬の色でも魅せる里一さんのうつわは、
やきものの王道をいくテイストを持ちつつも
現代の作り手らしく、クラフトの明るさも持ち合わせています。
今回はマグやそばちょこなど、普段使いのうつわが届きましたよ。
ひとつひとつ、みーーんな表情が違う。

****************

一関市で作陶する都澤佐岐さんからも新作が届く予定です。
なにが届くかは、乞うご期待。

miya7.jpg
手びねりやひもづくりで作品を作る都澤さん。
まさに「手しごと」の面白さは、こんな高台にも表れています。

miya5.jpg
「たいこ」と名付けられたうつわシリーズ。
バベルの塔では、ありませんよ。

miya4.jpg
ポチ(箸置きだよ)も来る予定ー。




スポンサーサイト



5月2日は「おやつ日和?」

 もうすっかり夏?春はどこ行ったの?という気分の
 福猫堂でございます。
 それにしても、ここ数日は特に暑いですね!
 川で遊んでいる子どもも見かけるほど、
 夏がいきなり駆け込んできたような盛岡です。

 連日お知らせしている通り、
 5月2日(土)〜5日(祝・火)は、
 このアトリエで開催する最後の「てとてママゴト会」です。
 昨日は、私も参加して部屋の飾り付けをしました。
 
 この飾りもなんというか…幼稚園か小学校(しかもむかーしの!)の
 運動会やら誕生会やらの飾り付けのような、
 とっても懐かしい、キッチュな雰囲気になりましたw
 入った瞬間にみなさんがどういう反応をするのか、今から楽しみ!
 我らの悪ノリに、笑っていただけると確信しております。


 そして、5月2日(土)は、福猫堂のワークショップ
 「食べきりジャム&クリーム」を開催します。わーわーぱちぱちw

DSC00283_convert_20150430152218.jpg


 ジャムといえば、朝の食卓に欠かせない人も多い、
 とっても身近な保存食。
 しかし今回は、「食べきり」というお題をいただきましたので、
 思い立った時に作れて、飽きないうちに食べきれる分量の、
 ジャムやクリームを紹介したいと思っています。

 今回は、スコーンやパンケーキにもぴったりの
 「レモンカード」を福猫堂が作り、
 手づくりのスコーンとともに味わっていただきます。

 イギリス伝統の味ともいえるレモンカード。
 いわばレモン風味のバタークリーム的なものですが、
 ひと瓶買って、うーん甘い!重い!と持て余してしまったわたくし。
 思い立って自分で作ってみたら、意外とカンタン。
 しかも材料はすぐに手に入るものばかりで、
 分量だって自分で調整すれば、2、3日で食べきれるので
 いつのまにか冷蔵庫の隅に…という悲劇も起こりません^^;

 そんなカンタンで申し訳ないくらいのレモンカードづくりを実演して、
 参加者にはその場で食べてもらいます。

 そのほか、えっ、これが?という素材を使ったジャムを紹介。
 もちろん味わってもらいながら、超高速カンタンwなレシピを
 こっそり教えちゃおうと思います。

DSC00285_convert_20150430152419.jpg

 ↑ハイこれなーんだ!? ↑↑


 作り方にもいろいろございまして…w
 それは、参加した方だけのヒ・ミ・ツ♪


 手づくりのよさは、甘さやバターの量などを自分で加減できること。
 けっして「手づくりすること」を押し付けるのではなく、
 自分好みにできるおもしろさを感じていただければと思います。

 みなさまの申込を、お待ちしております〜〜♪
DSC00277_convert_20150430152602.jpg
 とろ〜りとまろやかな黄色に輝くレモンカード。
 一緒に食べません?

 


 【おかしや福猫堂】



 
 

5月のギフト展、ぞくぞく1。


▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

さあさあ、「ギフト展」に登場する作り手さんからのメールも
届いておりますよー。

*********

まずはおなじみ、くどうせつこさん。

sishu61.jpeg

12月のギフト展でも人気だったカロチャ刺繍の巾着です。
カロチャ刺繍定番の赤を基調としたものと、
シックにまとめた青を基調としたものをつくりました。
あとは、初夏のお出かけ似合うような、
カロチャ刺繍とイーラーショシュのポシェットを5点くらい出品予定です。


せつこさんの刺繍は、鮮やかな色合いはもちろん
とてもていねいな仕事が光ります。(裏地を見て欲しい!)
ひと針、ひと針、思い込めて作られた巾着をぜひご覧になってください!

*********

うつわの最新作は、こちら。
仙台市で作陶している、椋尾立子さん。
益子の陶器市に旅立つ前に、作品を届けて下さいました!

mukuo15.jpeg

mukuo16.jpeg

織部大皿や白磁器貫入大皿をはじめ、
ルリ色、黄色、飴色、黒カラフルカップ(約150ml入)などなど。
椋尾さんのうつわは、とにかく発色がきれいで
食卓をぱあっと明るくしてくれます。
さらに「形の確かさ」が際立つのです。エッジがきちんと立っているというか。
ひさびさの新作、どうぞお楽しみに!



5月4日はグラノーラと珈琲デイ。


▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

5月4日は、てとての中にミニミニ珈琲店が出現します。
てとてブレンドでもおなじみ、
「珈琲 うつわ わたなべ」さんが出張してくださいますよ〜。
淹れたての珈琲を楽しみながら、のんびりとした時間をお楽しみくださいね。

そして、合わせてご出店いただくのは
秋田市で活動している「マザー食堂」さん。
岩手のイベントには初参加となります。

ということで、簡単なプロフィールをご紹介させていただきます。

マザー食堂のオープンは2012年8月。
秋田市を中心にお弁当などのケータリングのほかイベントなどにも出店。
月に2度、秋田県潟上市のダイサンCRETA店で、
グラノーラやおはぎ作りのワークショップを開催されてもいます。

お弁当は、100%無添加で、主食であるお米は潟上市、大潟村産の有機米。
できる限り地元のもの、無農薬またはオーガニックの食材を取り入れ、
お子様から子育て中のママも安心して食べられるお弁当を作っています。
オプションのスイーツやグラノーラも、全て手作り。余計なものはいれてません。

ごまかしの食べ物ではなく、本物の食事を摂ることが、
困難になってしまった時代。なるべく手をかけて、
地元で採れた食材を美味しく召し上がって頂く事を大切にしています。


mothershokudo.jpeg

今回販売いただくのは、マザー食堂さんの人気のグラノーラ。
オーガニックのオートミールやアーモンドを始め、
沖縄産の黒糖、北海道産のてんさい糖、山梨産の干し柿など、
身近な素材を取り入れてアレンジしてみました。

さらに上記の定番のほか、今シーズンだけのグラノーラも来ますよ!
「母の日ギフト用にちょっとめかしたグラノーラも
お持ちしたいと思っています。
さつま芋チップスや黒豆を入れた、ちょっと和風なグラノーラ」

とのこと。和風、っていうのが気になるー!

最後に、岩手ご出店の意気込み(?)を。

「久々に訪れる盛岡、こんな素敵なご縁を頂き、とても嬉しいです(^-^)
ぜひ沢山の方とお会い出来ますように☆」


マザー食堂さんのFacebookとTwitterには、垂涎もののお弁当の写真がいっぱい。
安心して食べられる、身体においしいグラノーラを
この機会に是非、お試しくださいませ!







スープカップ第3弾、無事入荷!


取り急ぎ。

soup55.jpeg

てとてオリジナル、小久慈焼さんとのコラボで出来た
スープカップ、無事に焼き上がり入荷いたしましたーー!!
今回のオープンデイでは、予約なくお買い求めできます!

小久慈焼さん、頑張ってくれました……
寝不足だそうです。あ、あ、ありがとうございます!


soup53.jpeg
トマトの玄米おじや by いのうえ

soup54.jpeg
ほうれんそう入りホワイトスープ by いのうえ

soup52.jpeg
白菜たっぷりワンタンおじや by いのうえ

ワタクシ、日々、畢生椀のごとく使っております。
(食べすぎじゃね?とか言わないで下さい)
どうぞみなさまもお使いくださいませ!



5月3日は弁当のひみつ。


▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

さー、さっくさく行きますよ。

5月3日(日)は、てとてのまかない担当・ちえさん登場。
「てとてのまかないちえさん弁当のひみつ」
と題した、食のワークショップを行います。

bento1.jpg

bento2.jpg

bento3.jpg

う〜〜〜〜〜写真を見てるだけで、腹が鳴る…

お昼時間にてとてを訪れたことのある人は遭遇したであろう
一味のランチタイム。
そこで食べられていたのが、↑このようなまかない弁当です。
フードコーディネイターであるちえさん手づくりのお弁当です。
一味はもちろん、その都度のワークショップの講師さんにも好評でした。

ご飯におかず、お肉に魚にお野菜にと、
その都度バランスを考えて作られるちえさんのお弁当。
今回は、「ひみつ」と題し、その一端を紹介してもらいながら
実際に人気のおかずをその場で作って、味わっていただく内容です。

キャラ弁もデコ弁もいいけれど、
知りたいのは、ふつうに美味しいお弁当の作り方。
毎日食べても飽きない工夫も必要です。

そこで、

・お弁当の献立づくり
・色と味のバランスについて
・「テッパンおかず」を持つ
・詰め方の工夫

といったお話をしながら、
実際のお弁当にも入っていたおかずを、その場で作ります。
試食には、出来立ておかずのほかにも2品程度登場する予定。

お昼時の、おなかも幸せなひととき。
美味しい香りに誘われて、みなさまのご参加をお待ちしています〜。


5月2日はおやつ日和。



▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

先週末、福猫堂さんとちえさんと打ち合わせをしまして、
とっても大事なことが告知から抜け落ちていることに気がつきました……

5月2日と5月3日のママゴト会は、
事前予約であることを伝え忘れておりました。


どーりで電話が少ないと思った……

ということで、すみません!
ご参加を考えていらっしゃる方は恐れ入りますが
090-4476-3255 か
tetote_inoue☆yahoo.co.jp までご一報
ください!
(メアドは☆を@に変えて下さいね)

**********************

打ち合わせがやっとこ終わりまして、内容が明らかになりました。

まずは5月2日(土)の
「福猫堂のおやつ日和〜食べきりジャム&クリーム」
今回は、話題の「レモンカード」づくりを行います。

サイトにはいろいろなレシピがありますが、
今回はスーパーでも手に入るレモンで、1個から作れる簡単レシピ。
食べたいな〜と思ったら即作り、しかも日持ちもします。
レモンカードという名前は知っていても、「それ何?」という方にもおすすめ。
その場で作り方をご紹介し、出来立てを食べていただきます。
さらに、うれしいレモンカードのお土産つき!

デモンストレーションはレモンカードですが、
さらに今回は2種類のジャムの作り方のレシピのご紹介と試食もありますよ♪
福猫堂さんによると、どうやらフルーツトマトを使ったジャムと
ドライフルーツを使ったジャムになりそうとのこと。
こちらも、手軽な食材ですぐ作れます。

もちろんジャムだけ食べろーという訳ではございません。
ジャムのお供には、福猫堂さん特製のビスケットまたはミニスコーンつき。
じっくり、おいしいとこ、味わってもらえます。

mama9_10.jpg
ママゴト会に参加した人からいつも人気の福猫堂さんのお菓子。(写真はイメージ)
出来立てを味わう今回は、格別なことでしょう。

今頃きっと、福猫堂さんは試作にがんばっているはず。
写真が撮れたらアップして下さいます。お楽しみに。

簡単美味しいジャムの会、
みなさんのご参加を、お待ちしております〜〜!!!






春、巡るのじかん2。


▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

タイヤ変えました!
久々に自力でやったらもう、腰にきました…。

はい、4月のめぐるじかん。


final3.jpeg
こちらは「ひろはりきゅう」さんのスペース。
野外イベントでおなじみのベッドを持ち込んでの施術。
体験者さんの身体の不調などをあらかじめヒアリングをして
20〜30分、お灸などを行ってくれました。
「ものが握られるようになった」
「首が動くようになった」「身体があったかい」などなど
みなさん、施術後の表情はほんとうに明るかった〜。


final5.jpeg
室内のレイアウトはこんな感じ。
パンの販売と重なった午前中はバタバタしてましたけれど
午後は人が途切れず、でも待ち時間もそれほどではないという
非常にいい流れが出来ていました。

「お灸で身体をあっためてからお茶でまったり」

最高のパターンで、楽しんでいただけたと思います。


final4.jpeg
合間には、千香子さんとヒロコさん、てとて一味のランチタイム。
プレジールさんのパン(スタッフ分死守しちゃいました)と、
ちえさん特製のお弁当のおかずが並びました。
おいしーーい。おかわりーー。

なお5月3日(日)は、
お弁当づくりのアイデアや作り方のコツなどを
ちえさんがこっそり教えてくれるママゴト会
「ちえさん弁当のひみつ」がございます。

おいしい試食つき!参加者、募集中ですよ〜〜^^

* * *

final7.jpeg
翌日は、レイアウトはそのままに
お野菜市と小さな手仕事市でのオープンデイ。
岩本農園さんが、一緒にお店番をして下さいました。

yasai.jpeg
この日、並んだ青菜たち。
「冬越しほうれんそう」は厳寒期にハウスのビニールを取り払い、
雪の下で生育させたほうれんそうとのこと。
甘さを蓄えた葉、シャキシャキとした茎。美味しいです!
5月のオープンには…並ばないか^^;


**********************************************

今年のさくら・2

sakura2.jpeg
平泉町内、旧国道4号沿いの桜並木。
さすが平泉、ちょと西行法師の有名なフレーズを思い出しました。
この先に中尊寺がございます。



春、巡るのじかん1。

▼▼5月のオープンデイ(5/2〜5/5)4日間

4年間ありがとうございました!
てとて ファイナルウィーク

手仕事市拡大バージョン てとての「ギフト」展 2日〜5日
参加者募集中 ママゴト会① 福猫堂おやつ日和 5月2日 11:00〜
参加者募集中 ママゴト会② ちえさん弁当のひみつ 5月3日 11:00〜
珈琲わたなべ&マザー食堂 出張珈琲屋さん 5月4日 10:00〜

*********************************************************

三寒四温とはよくいったもので、お天気が続きませんねえ。
お陰(?)で、タイヤ交換のタイミングを逃してしまっております
(つまりまだ冬タイヤというわけで)
…変えねば。

またまたまたまた、日が空いてしまいました。
きっと最後の最後まで、このペースは変わらないでしょう。
5月の最終オープンのあとも、6月くらいに更新してると思うw

おわびに(?)に、これから更新するエントリの最後で
今年見ることが出来た桜名所の写真をアップいたしますね。
最後まで、どうぞスクロールしてご覧くださいませ。

**********************************************

4月の「春、めぐる。」、初日はあいにくのお天気でしたが
たくさんの方にお出でいただきました。

final1.jpeg
好評につき4月も行った「LE PLAISIR」さんのパン販売。
今回も販売開始をお待ちになるお客さんが多数。
多めに仕入れたつもりですが、その日のうちにすべて売切れました。
前回に続き今回も来て下さった方、前回変えなかったリベンジの方、
食べたい人がみんな食べられたならいいんですけど。


plasir26.jpeg
ちなみにこれが、幻のパン「フランス焼きサンド」。
もっちりと白い生地でお野菜やベーコンを包んで焼き上げてます。
マヨネーズとマスタード、食感が残った甘いタマネギ…。
ちょいと温めて食べたら、まじ美味しかった♡


final2.jpeg
千香子さんのお茶席。
周囲のバタバタの中、穏やかな時間が流れていました。
淹れてくれたお茶を飲みながら、千香子さんとおしゃべり。
今回参加してくれた人には、千香子さんから
なんと「黒プーアール茶」のプレゼントがありました!


final6.jpeg
茶席にしつらえた春の花。
参加して下さったお客さんが持ってきて下さいました。
千香子さん持参のやちむんも、素敵です〜。

**********************************************

今年のさくら・1

sakura1.jpeg
内陸より一足早く咲いた釜石市のさくら。
後に見えるのは仮設住宅です。
できるだけ早く落ち着いて桜を見られる場所が出来ることを願います。



本日も、10時オープンです。

おはようございます。
てとて、4月のオープンデイ2日目です。

※ル・プレジールさんのパンの販売は昨日で予定数が完売しました。
本日の販売はございません。ご了承くださいませ。

オープン時間は10:00〜
本日は「小さな手仕事市」。
手仕事の道具、まだまだいろいろございます。

yasai27.jpg
岩本農園さんの採れたて野菜も

coffee.jpg
わたなべさんの自家焙煎珈琲豆も届いておりますよ。

kokuji11.jpeg
こちらは小久慈焼さんの最新作。
深めのふち付き皿。カレーにもぴったり。

本日は岩本農園さんと一緒に
みなさんのおこしをお待ちしております〜。





本日、10時オープンです。


おはようございます。
てとて、4月のオープンデイ初日です。

オープン時間は10:00〜
前田千香子さんとムラオカヒロコさんの出張体験会をやってます。
予約は必要ありませんが、時間によっては
お待ちいただくこともあるかもしれません。どうぞご了承ください。

岩本農園さんの採れたて野菜も
わたなべさんの自家焙煎珈琲豆も届いておりますよ。

ちなみにル・プレジールのパンの販売は
12:00〜を予定しております。この時間より早く届くことはありません。
こちらも、どうぞご了承くださいませ。

当日の状況は、ツイッター(@tetote_inoue)で
つぶやけたらつぶやきます。パンの状況などチェックしてみてください。

あ〜〜〜あんまり雨が降らないといいなあ。

room21.jpg
▲玄関脇の下駄箱の上。DMやフライヤーなどを置いております。持っていってね。



明日からですよ〜。


▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

4月のオープンデイ、明日から2日間です。
昨日、福猫堂さんとちえさんと一緒に会場の模様替えをしました。
テーブルを引っ張りだしたりソファを動かしたり。
ずいぶんと、違う雰囲気になっていると思いますよ^^

あらためて、スケジュールを記しますね。

4月11日(土曜)

10:00〜 「春、めぐる。〜お茶とお灸のじかん」
        前田千香子さん(焙茶工房しゃおしゃん)のお茶の試飲体験
        ムラオカヒロコさん(ひろはりきゅう)のお灸の体験
      岩本農園さんのお野菜販売
      小さな手仕事市

12:00〜 「ル・プレジール」さん パンの販売
        ※スタートが若干送れる場合がございます。ご了承ください

4月12日(日曜)

10:00〜   岩本農園さんのお野菜販売
       小さな手仕事市
「ル・プレジール」さん パンの販売
      ※無くなり次第終了

土曜日はお天気がちょっと不安ですね。
でも、そのお陰で桜の満開はもうちょっと先になりそう。
日曜日はきっと咲き始めた桜を見ながらのお散歩にいいかもしれません。

てとては岩手公園から徒歩10分(たぶん)、
是非是非、お立ち寄りくださいませ〜。



てとて春のパンまつり、ふたたび。


▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

さあ、サックサック参ります^^

3月のオープンデイで大人気だった
北上市「ル・プレジール」さんのパンの販売。
大好評にこたえ、4月も販売させてもらうことになりましたよ。

3月のラインナップは
「フランス焼きサンド」「クレッシェンド」
「いちじくのパン」「ノアレザン」

plasir25.jpeg
ボケボケですが、3月の販売でかろうじて取った写真がこちら。
上から、焼きサンド、クレッシェンド、いちじくのパン、ノアレザン(かな)

ラッキーにも食べられた人いわく
「焼きサンドはもっちりした生地の中に
ベーコンやキノコなどの具が包まれている」
「具の味付けとパンのモチモチ感がグッド」
などなど、断片的にですが味の感想を頂いております。
よくわからないけど、「美味しい」ことに間違いはありません。

4月の販売では、焼きサンドとクレッシェンド、
そしていちじくのパンの3種類は引き続き販売いたします。
新メニューとしては
「いわてりんごのブレッド」が登場いたします。

plasir24.jpg
「岩手県産のりんごを使用し、石割桜の花びらから採取した天然酵母で
 熟成して焼き上げています」

と、プレジールさんからのお知らせ。
りんごは、生地に練り込んでいるそうです。

販売は、
4月11日(土曜)12:00〜を予定
しています。


前回を踏まえ、
今回は少し多めに入荷いたしますが、数に限りがございます。
できるだけたくさんの方にプレジールさんのパンを
味わっていただきたいので、どうぞよろしくお願いいたします!
(私も今度こそ食べたーい)






お茶のみ話しっこしに。



▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

さてさて、
4月11日の1日だけ、てとてに開く小さな「お店」。
ひろはりきゅうさんに続き、
「しゃおしゃん」前田千香子さんが店主をつとめます。

岩手日報の連載などでご存知の方も多いと思いますが、
千香子さんが事務局をつとめる「北限の茶を守る気仙茶の会」では
気仙地方のお茶文化を残すべく、茶樹の管理などと一緒に
「聞き書き」に取り組んでいらっしゃいます。
その本が、この4月についに完成するそう!

kesentya72.jpg
▲北限の茶を守る気仙茶の会ブログより転用

活動に関わる人たちの手で、何度も現地に足を運び
たくさんの方々の話に耳を傾けていらっしゃいました。

本づくりのプロに頼んでしまえば、簡単だったかもしれませんが
(そういう選択は容易にあったのですから)
それでは「体裁はいいけどあんまり面白くない」本に
なってしまっただろうなと思うのです。
そういう決断(自分たちで作る)をしたこと、努力を惜しまなかったこと、
本当に頭が下がります。そして、陰ながら支え続けた方が
いらっしゃったことも千香子さんから聞いております。

気仙茶の会のブログに、聞き書き集について書かれていますが
すごくいいなあと思ったところを抜粋してみます。
(千香子さん、承諾も得ずにスミマセン)

******************************

「運動」としての聞き書き

仮設住宅でのお茶っこ会で、昔の話をお聞きしたのがきっかけで、自治会だよりに、「昔の、カラスを追う時の唄を教えて」と声掛けしてくださった自治会長さんがいます。(略)少しずつ、地域の各所で「あれ~昔の〇〇、なんだっけ」と、様々な話題について、探求や掘り起しが始まるとしたら、ああ素晴らしいなあ、と思います。(略)特に、お年寄りを巻き込んでの聞き書き、歴史探究は、地域や仮設住宅での世代間交流の面からも、とても重要な意味合いを持ってくると思います。



「自分の足元を見つめること」は
今や地域おこしの確かな手段のひとつです。
気仙地方の風土や歴史を知る上でも、聞き書き集の完成がとても楽しみ!

残念ながら11日のオープンデイに『現物』は並びませんが
(まだ印刷中らしいっす)、
千香子さんから取材や編集のお話、気仙の言葉などについて
あれこれ聞けることは間違いございません!

お茶っこ飲みながら、
ぜひ楽しい時間を過ごしにきてくださいませ!




最後のDM、やっとこさ。

▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

年度末で印刷所も立て込んでいて(という言い訳)
やっとこさっとこ、DMが出来上がって参りました。。。
おいおい、4月分の開催、今週末なんですけど。。。

DMfinal45.jpg
▲クリックで拡大します

今回のDMは4月と5月分。
初心(?)に帰って、モノクロの仕上がりとなっています。
(昔はDMも手書きで、コピーしていたのだ…)
というのはウソで、文字情報が多すぎるのでこういう体裁です。
すんごーく、すんごーくすんごーく
文字が細かくて、老眼にはかなりつらいっす…
でも、見てね!

かいつまみますと、

4月はフリースタイルのママゴト会と
岩本農園さんのお野菜と、ル・プレジールさんのパンを販売。

5月は「てとて一味」による日替わりのママゴト会と
お世話になった作り手さんの作品が勢揃いの「ギフト展」、
そしてそして
ファイナルですが初参加!秋田市の「マザー食堂」さんによる
出張販売会がございます。

最後ですが、相当盛りだくさんです(笑

詳しい内容は、これからのご紹介となりますが、
4月のオープンデイでもちょいとお話ができるかも。
ぜひぜひ、おいでくださいませ!

【お知らせ】
本日の夕方(4/7)、「ラジオもりおか」さんで放送されている
ミニコミ紙てくりの番組「ほにほにラジオ」にて、
4月と5月のオープンデイについて、お話させて頂いております。
時間はたぶん17時30分過ぎ。
お時間がありましたら、どうぞお聞きくださいませ〜。





ママと一緒にお灸。


▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

なんだか今年は桜の季節が早いようす。
なんだかもう、石割桜もほころびそうな感じなんですってね。
そういえば、材木町の「よ市」も先週末開幕しましたね。
今年は山菜も早いのかなあ。

さて、いよいよ今週末に迫ったオープンデイ。
今回はママゴト会がありますが、
好きな時間に来て、体験していただける内容です。
題して、「てとての中の小さなお店」
店主はおふたりです。

おひとりは、鍼灸師の「ひろはりきゅう」さん。

hie11.jpg
塩灸の体験会や、冷えとり研究所との併催などで
お世話になって参りました。

今回は以前のように大勢でワイワイ体験するのではなく、
マンツーマンで、あなたの気になる部分に関して
いろいろヒアリングしながら、実際にお灸してもらえますよ。
時間は、だいたい20分〜30分とたっぷり。

そんなひろさんと、先日打ち合わせしていて
「へえ〜面白いー」と思ったことがありました。
お灸って、大人のための治療法のひとつだと思っていたのですけど、
子供用でも体験できるお灸があるんですって。
「散り気のお灸」
ネットで調べると、ふむ昔は夜泣きなどにも使われていたみたい。

hie13.jpg
火を使うお灸は専門的な知識が必要になりますし、
お子様の体調もありますから、
こういう機会に、まずは聞いてみるのもいいかもしれません。
ぜひぜひ、お子様と一緒にいらしてみてくださいませ〜。

hie18.jpg
そうそう。
触っているだけでリラックスできる「てもぐさ」も
販売しておりますよ〜(アイピロータイプもくるかな?)








みのぼしがっっ。


▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************

気仙茶つながりでのお話をひとつ。

2013年4月の、千香子さんのママゴト会をきっかけにつながった
福岡県福岡市で発行されているミニコミ紙「手の間」さん。
ふたたびお声がけをいただき、先日3月20日発行の第13号にて
記事を書かせていただきました。

その、13号の表紙がこれ。

tenoma3.jpeg
……わかります?写真の物体。
実はコレ、岩手のお漬物「赤かぶ漬け」と「みのぼしなんばん」。
今回、岩手の漬物やごはんなどについて書かせていただいたのですが、
表紙の写真にも採用していただいたのです。

赤かぶ漬けはともかく
みのぼしなんばんは、岩手でもかなりマイナーな漬け物(だと思うが)。
それが岩手からはるーか遠い九州・福岡まで送られ、
雑誌の表紙を飾ることになるとは…。 (遠い目)

みのぼしなんばんの気持ちを代弁すると
「感無量」という感じでしょうか。

さらに今回、手の間さんの御好意にて、
こんな企画も行っていただくことになりました!

tenoma4.jpeg
「てとて」と「手の間」 北と南の小さな交流展
2015年6月13日(土曜)〜19日(金曜) 会場/手の間(福岡市)

震災後、手の間さんが継続して行っている「東北にエールを!」企画。
その第4弾として、東北記録映画三部作 第一部「なみのおと」上映会に
併催して、「てとて」で取り扱っている器や道具などが
九州の手の間ギャラリーに並びます。わお!

てとては5月でクローズいたしますが、
6月には九州で、みなさんのお目にかかれるという光栄。
ありがたや〜〜ありがたや〜〜〜。

九州のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

なお「手の間」13号は、
4月のオープンデイでも並んでおります。
ぜひ手に取ってくださいね。読み応えたっぷりの一冊です。


【イノウエ】


お茶のじかん。


▼▼4月のオープンデイ(4/11〜4/12)2日間

春、めぐる。
お茶とお灸のじかん

4月11日(土曜)10:00〜16:00※時間予約は必要ありません
料金/各800円(お灸のみ、お茶のみ、両方体験は1500円)

★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん
*********************************************************


新年度。
去りゆく人、来る人、いろいろな思いの巡る春ですね。
そんな季節に思いを馳せ、
4月のママゴト会は「巡る」をテーマに行いますよ。

てとてでは、すっかりお世話になっている
雫石町「焙茶工房しゃおしゃん」の前田千香子さん。
昨年の7月に続き、お茶会を開いていただけることになりました。

千香子さんの、最初のお茶会は2013年4月のこと。
震災で大きな被害を受けた気仙茶のお話を聞き、
震災前に作っていたお茶を頂くという贅沢な時間を楽しみました。

2回目は、その年の9月
震災から3年ぶりに製茶が行われることになった気仙茶の
新茶を内陸で味わうという、これまたスペシャルな時間でした。

そして昨年7月(↑)のママゴト会では
雨の中茶葉を摘んでいただき(鬼)、盛岡で手もみ茶を作る(極道)
という、前代未聞の内容でした。
千香子さんのお人柄につけこんで、なんとまあ悪徳な主宰でしょうか…

最後となる4回目は、ただただのんびりと
千香子さんとお話ししながらお茶を楽しんでもらうという趣向です。

これって多分、「しゃおしゃん」が市内材木町にあった時のスタイル。
好きな時に行って、その時に入れていただいたお茶を楽しむ。
イノウエもたまにお邪魔させていただいておりましたが、
いつ訪れても誰かがお茶を飲んでいて、千香子さんの笑顔がありました。
あんな雰囲気が生まれたらいいな。

当日は、お灸の「ひろはりきゅう」さんと同時開催。
ですから、
お茶を飲んでからお灸を体験するもよし、
お灸を試してからお茶を飲んでほっこりするもよし。

お茶もお灸も、身体の気や血の巡りをよくするといわれています。
新年度の慌ただしさの中にいるときは夢中ですけど、
ふとした時に疲れを感じるのが春。
冬を越えた身体は、思いのほか疲れていますからね。

kesentya3.jpg

10時から、千香子さんとヒロコさんのお店は開きます。
リセットとリフレッシュをしに
どうぞ11日は「てとて」においで下さいませ。


 | ホーム | 

Calendar

« | 2015-04 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。