fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

「てとて展」2日目です!

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

**********************************************************

さてさて「てとて展」初日、
朝方は雨が残っていましたが、オープン前には止みました。
バーンガジャさんのご出店、てとてと同様に初めての
岩本農園さんのお野菜は大人気。
17時の終了時には1、2わ位しか残っておらず
青菜に飢えていた(笑)ちえさんが買い占めておりました^^
ひさびさの岩本さんの青菜、相変わらずピッカピカに美味しそうでした!

本日2日目は、さらにモリモリの内容ですよー!

てとて展…
小久慈焼、やきもの立、くどうせつこ、テシゴト工房ほか
オリジナルスープカップ2015秋お披露目、小さなブローチ展ほか
ママゴト会講師・風蔵 下天广地歩さんの編組作品も登場

おいしいもの市…
珈琲うつわ わたなべの珈琲豆「えんじゅ」「てとてブレンド」
※コーヒーの試飲出来ます!
西和賀「わがや」特製、おかず味噌と西和賀産そば粉100%の乾そば
アノ名物をご自宅で!ビスケットの天ぷら専用ミックス


Bakery maru.出張販売…
遠野で大人気のパン「Bakery maru.」のパンがイロイロ
※スープカップにあうパン、アノ「ソバーニュ」も登場予定!

ひばり農園出張販売…
東和町で無農薬・無化学肥料で野菜を作るひばり農園さんのお野菜
宅配セットなども好評、花巻で頑張っている野菜農家さんです!

ママゴト会atバーンガジャ…
風蔵・下天广地歩さんを講師に午前/午後、2つのワークショップを行います。
午前11:30〜「はじめてのヒンメリ」
午後14:00〜「くるみ樹皮でミニボックスづくり」

※午後の部は定員に達しておりますが、午前のヒンメリは若干名なら
参加が可能かもしれません。スタッフにお尋ねください

昨日、お客様から、現在発売中の「暮しの手帖」
ヒンメリの特集が組まれているとき来ました。なんてタイムリー!
本物のヒンメリを見に、ぜひおいで下さい!

昨日も、オープン時にたくさんのお客様がいらしゃいました。
パンと野菜がそろい踏みの今日、お目当てのお客さんも多いでしょう。
会計にお手間をかけるかもしれません、ご了承くださいませ。

店内はこんな感じ。

hanamaki32.jpeg
テーブルを4つも借りてるのに、モリモリなブース。

hanamaki33.jpeg
お馴染みのもの、新作、いろいろございます。
そうそう!スープカップ2015バージョンも好評でした!
うれしい!

hanamaki34.jpeg
スポンサーサイト



いよいよ今日から「てとて展」!

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

さあさあ、本日スタートでございます。

本日は、

てとて展…
小久慈焼、やきもの立、くどうせつこ、テシゴト工房ほか
オリジナルスープカップ2015秋お披露目、小さなブローチ展ほか
ママゴト会講師・風蔵 下天广地歩さんの編組作品も登場

おいしいもの市…
珈琲うつわ わたなべの珈琲豆「えんじゅ」「てとてブレンド」
※コーヒーの試飲出来ます!
西和賀「わがや」特製、おかず味噌と西和賀産そば粉100%の乾そば
アノ名物をご自宅で!ビスケットの天ぷら専用ミックス


wagaya1.jpg
wagaya27.jpg

岩本農園の出張販売…
旬の青菜がたくさん届きます!
まだまだ食べたい!夏の終わりのトマト祭りほか

iwa2.jpg

というような、ラインナップでございます。
はー、盛りだくさんだ…並べられるかな、自分…。

バーンガジャさんのオープンは11時。
お店の中で、お待ちしておりますよ〜〜。


いよいよ明日から「てとて展」!

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

お申し込みは本日(25日)中!▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

☆午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくりは
 定員に達したため受付を終了しています。


講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

今、おてんとさんに念を送っているところです。
「明日、天気にな〜〜〜〜〜れ〜〜〜〜〜〜〜〜」
予報は曇り。なんとか持ってくれい。

ということで、いよいよ明日からスタートです。
「てとて展 @バーンガジャ」
ママゴト会(ワークショップ)のお申し込み締め切りも、
本日25日
となっています。
午前の「ヒンメリづくり」は、まだ若干の空きがある様子。
悩んでいた方、お早めにバーンガジャさんにお電話を!

木曜日、搬入の第一弾が下天广地歩さんからありました。


hanamaki28.jpeg
まずはヒンメリの大きな作品。
店内のライトを受けてキラキラ輝いていました!

hanamaki29.jpeg
こぶりなものも、いろいろ。
重ね付けするとキレイですねえ!

hanamaki31.jpeg
ヒンメリと同じ麦わらをつかった指輪!
こんな手仕事、初めて見ました。
素朴でとってもかわいらしい。

hanamaki30.jpeg
そして自然素材のバッグもいろいろ。
右のバッグは「ヤナギ」を使って編まれたもの。

ということで、下天广さんの作品だけでもこんなイロイロ。
他も加わって、いったいどんな具合になるのでしょう。

みなさんも、どうぞお楽しみに!



てとて展、隠しテーマとは……

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00~17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30~ 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00~ 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

いやいやいやいや。
連休、どこに行くにもクルマクルマクルマ……。
4号とか46号とか国道は、通れたもんじゃありません(>_<)
フツーの用事が片付かないわ〜

さて。
このエントリでしっかり書いていたのに
ワタクシ自身が、告知を忘れそうになっていた件。

勿体ぶった隠しテーマ、それは……
「小さなブローチ展」です!

寒くなってくると厚手のウェアやアウターを羽織ります。
そんな洋服の胸元や襟元に、
ワンポイントのアクセントになるブローチ。
ワタクシ自身大好きで、いくつもいくつも持っています。

てとて展ではうつわや布小物が並びますが
参加してくれる作り手さんの特製のブローチも登場します。
いずれも、今回の展示のために新しく作っていただいたブローチ。

mukuo19.jpeg
たとえばコチラは、「やきもの立」椋尾さんのブローチ
写真のリンゴのほかに、
秋のアノ、おいしいもののブローチも並びますよ〜。

ほかには、
クドウセツコさんの刺繍ブローチや
テシゴト工房さんの革ブローチ
woolmioolさんのフェルトブローチ
も登場予定。

さ・ら・に!
あの小久慈焼のブローチも並びますーー!
本邦初!そして最初で最後!…かもしれません^_^;

いずれも数は多くありません。
そしてこの企画が、次に続く確証もございません(汗
気になる方は、どうぞバーンガジャさんに足をお運びくださいませ!




ヒンメリの奥深〜い世界。

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

黄色に染まった田んぼがまぶしいくらいの晴天続きです。
お山の方も、少しずつ紅葉して参りました。
連休も後半戦ですが
相変わらず各地でイベントが行われておりますね。

てとても、26日から始まるイベントに向けて動いていますよ。

そしてお忘れなきように。
9月27日(日曜)の「ママゴト会」のお申し込みは
25日(金曜)までとなっております!


午前の部は「はじめてのヒンメリづくり」。
作り方などはこちらこちらで簡単にご紹介しておりますが
「そもそも、ヒンメリって何?」
という方も多いようで…。

ヒンメリは、フィンランドにおよそ850年も前から伝わる
伝統的装飾品。麦わら(ストロー)に糸を通して結び、
多面体(6面体とか8面体とか)を作り、
それを繋ぎあわせて、室内などに吊るされます。
語源の「ヒンメル(himmel)」は「天」という意味で、
収穫祭やクリスマスなどの祝祭に作って飾っていたといいます。

hanamaki24.jpeg
こちらはたぶん、本場フィンランドのもの。
おびただしい数の8面体を繋ぎあわせて作られています。
ヒンメリは一時期、クリスマスツリーなどの登場で
廃れかけたのだそう。

でも今ではさまざまな行事や結婚式でも飾られるとか。
それゆえ「幸運のお守り」とも言われています。
結婚式ならばきっと、結婚する人の幸せを
願いながら作られるのではないでしょうか。いいですね。
hanamaki25.jpg
インテリア&リフォーム情報サイト ©2013 iemo より

日本でも、意外と前から知られているようです。
こちらは東京ミッドタウンのクリスマスの装飾から。
アトリウムを飾る圧倒的なヒンメリのオブジェ。
hanamaki27.jpg
出典: gakken.jp

細く小さなストローが作りだす立体的な世界。
太陽が当たれば美しい陰が出来るし
夜には白さが際立ち、とても幻想的です。
わずかな空気の動きでユラユラ、フワフワと回り続け、
見ているだけでボーーーッとしてくる私(笑)
なんなのだろう、この和み感は。

下天广さんのおうちには、
あちこちにヒンメリが飾られています。

hanamaki26.jpg
窓辺に。
シルエットがとても美しい。
夜もきっと素敵でしょうねえ。

hanamaki22.jpg
室内の高い場所に。
エアコンや窓からの風で、ふわふわ動きます。


今回のヒンメリづくりでは
岩手産の麦わらを使うこともポイント
です。
地場のものを使いたいと思っても
簡単なようで、なかなか麦わらは手に入りません。
ある意味、
とても贅沢な手工芸だと思います。

実りの秋、
おいしいものを頂けることに感謝しながら
ヒンメリを作ってみませんか。
みなさまのご参加、お待ちしております!


くるみ樹皮でボックスづくり。2

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00~17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30~ 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00~ 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

シルバーウィーク初日、みなさんいかがお過ごしですかー?
ワタクシの初日は、朝6時から小岩井クラフト市
事務局のお手伝いでした。出店者さんの受付と駐車場の案内でした。
終わったあとしばらく会場をブラブラしてきたのですが
てとてのお馴染みさんにもたくさんお会いできて、嬉しかったです!
なお小岩井クラフト市は22日(祝)まで開催されてます。ぜひお出かけを〜。

さてさて、
そんなこんなですが来週末に迫っております。
「てとて展 @バーンガジャ」
少しずつですが、作品も集まって参りました。

ママゴト会も、25日(金)まで参加者を募集しておりますよ。
くるみ樹皮でミニボックスを作るママゴト会は午後2時から。

hanamaki15.jpg
先日、お出かけしてきた下天广地歩さんのおうち。
玄関前にはつやつやのくるみの樹皮が積まれておりました。

hanamaki16.jpg
こちらが、くるみ樹皮のモト。
というか、早い話くるみの木の枝です。
意外と細いでしょ。
ここからある程度太いものを選んで皮を剥いでいくのです。

編組の中でも人気の高いくるみ。
いい樹皮を取るために、たいていは切り倒されるそうです。
10年、あるいは20年育った木を切り倒せば
次に樹皮を採取するにはまた10年や20年は経ってしまう訳で…。

下天广さんのくるみ樹皮作品は、木を切り倒さずに
山仕事で間伐(枝などを整理すること)された枝を使っています。
木を切り倒すのではないので、何度でも採取できるし
木も寿命をまっとうできるのです。

自然からちょっこお裾分けをしていただいて作る、
手作りのくるみ樹皮のミニボックス。
山のお話を聞きながら作るのも、いいものです。

hanamaki21.jpg
オマケ。
下天广さんのうちは薪ストーブ。
外には薪が積んでありますが、その積み方がすでにアート。
葛巻には、薪積みコンテストがあるらしい…^_^;


ママゴト会のお申し込みは、バーンガジャさん
0198-24-3411 へお電話を。
てとてでも、メールでのお申し込みを承っておりますよ〜。
  tetote_inoue★yahoo.co.jp (★を@に変えてお送り下さい)


エフエム岩手「いーはとーぶトーク」


追記です!


エフエム岩手の番組「いーはとーぶトーク」
(土曜日:7:30~8:00)
の中の「カラフルなび」というコーナーにて
9月26日・27日のイベントについてご紹介していただきます!
先日、パーソナリティーの村井由紀子さんのインタビューを受けて参りました〜。
調子にのってあることないことおしゃべりし、かなり反省しておりますが…

放送は、明日9月19日(土曜)、だいたい7:40〜過ぎからになるとのこと。
早起きが得意な方、聞いてみてくださいね〜^_^;





くるみ樹皮でボックスづくり。1

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

1日開いてしまいましたが、ママゴト会のづづき。
27日の午後は、クルミ樹皮を使ったミニボックスを作りますよ。

hanamaki17.jpg
コロン、とかわいいミニボックス。
一辺はだいたい、8センチくらいです。

hanamaki4.jpeg
カゴバッグもそうですが、
樹皮を編むときには、ベースとなるものが必要です。
こちらの写真の右奥に移っている木箱がそれ。
この箱を芯にして、細く切った樹皮を編んでいきます。

hanamaki18.jpg
ちょっと丸みを帯びていたり

hanamaki19.jpg
角がしっかり立っていたり。

同じ木箱を芯にして作っても、
その仕上がりはまったく違ってきます。
樹皮の幅や厚みでも編みやすい・編みにくいというのも
あるかもしれません。それもこれも自然素材だからこそ。

そんな編み組みを、自分の手で作ることのできる喜び。
27日に、ぜひ体験してみてくださいね!

お申し込みは、
バーンガジャさん 0198-24-3411 で受付中。
てとてでも、メールで受付しておりますよ。





北欧工芸、ヒンメリづくり。2

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

さ、ヒンメリづくり。
そろそろ仕上げですよ。

hanamaki11.jpg
糸に麦わらを通して要所の糸を手で結んだら…

hanamaki12.jpg
ハイ!
基本の正八面体が完成しました。
これを大きさを変えて3つ、作っていきます。

hanamaki13.jpg
ヒンメリが出来たら、
最後にタッセルの飾りを付けてもらいます。
カラフルな色糸の中から、好きなタッセルを選んでください。
(タッセルは下天广さんが作っておいたものを利用)


hanamaki3.jpeg
完成品はコチラ。
大きさの違う正八面体がそれぞれクルクル。
窓辺や軒先に吊るしたり、木の枝に吊るしても素敵。

hanamaki14.jpg
こちらは下天广さんのおうちに飾ってあったヒンメリ。
形は違いますが、正八面体の展開だとわかります。
興味がわいたら、下天广さんにその場で聞いてみてくださいね。

********
軽やかで素朴なモビール、ヒンメリ。
岩手産の麦わらストローを使って作ってみましょう!
参加希望はバーンガジャさんへお電話(0198-24-3411)するか、
てとてのメールまで(tetote_inoue★yahoo.co.jp ※★は@に変えてください)!




北欧工芸、ヒンメリづくり。1

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ
        …9月27日(日曜)…

①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

★メールでのお申し込みも始めました★
  tetote_inoue★yahoo.co.jp まで、
  「ヒンメリ」「くるみ」ご希望のワークショップ名と人数を
  お知らせください。追って参加の可否についてご連絡します。
  (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

**********************************************************

イベント・お祭り目白押しの9月。
てとても、バーンガジャさんでの2日間のおまつりに向けて
イロイロアレコレ、準備しておりますよ〜^_-

さて、お久しぶりの「ママゴト会」。
しかも今回は、午前/午後で違う内容という贅沢さです。
どんな感じになるか、
下天广地歩さんにイロイロ訪ねてきましたよ〜。

まずはヒンメリ。

hanamaki20.jpg
材料はコチラ、麦わらです。
しかも岩手で育った麦わらです。
麦わらも含めた手軽なキットもあるけどたいていは海外産。
材料から岩手のモノを使えるって、いいですよね。

hanamaki7.jpg
使う道具は細長い針と糸。
針の先は鋭く尖っていませんが、中学生以下のお子様は
かならず大人と一緒に参加して下さい。

hanamaki8.jpg
麦わらはあらかじめカットしてあります。
強く握るとつぶれてしまう、繊細な素材です。

hanamaki9.jpg
麦わらは中空。
ここに先ほどの針で糸を通していきます。

hanamaki10.jpg
1本1本、糸を通していきます。
どちらから糸を通すかなど、
組み立てる時のルールも教えてもらいながら…。


ヒンメリ後半戦は飾り付けです!





てとててんてんこもり。6

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

引き続き、おいしいもののご紹介です。


wagaya1.jpg
西和賀町沢内にある農家レストラン
「母ちゃんのみせ わがや」。
西和賀産のそば粉を使った十割そばが評判のお店です。
こちらからは、手づくり加工品の「おかず味噌」をご紹介。

wagaya2.jpg
料理達人の3人のお母さんがいとなむ「わがや」
おかず味噌も、もちろんベースとなるお味噌から自家製です。
春一番のばっけを使った「ばっけ味噌」と
ピリ辛で甘くてご飯が進む「なんばん味噌」、さらに
なんばん味噌にシイタケを加えた「シイタケ味噌」があります。

ひとビンは90グラムと食べきりサイズ。
ご飯にのっけてはもちろん、お料理の隠し味にも使えます。
てとてでも、熱烈なファンがついているお味噌です。
このおかず味噌のほか、てとて展では
西和賀産そば粉を使った、わがや特製の乾麺なども販売予定。

***

西和賀の「わがや」さんでは、
この7月5日は「森のそば。」というイベントも行いました。

その時に、出店してくれた
遠野市の「Bakely maru.」さん。
9月の「てとて展」にも出店してくれることになりました!

maru1.jpg
遠野市の人気カフェ「on cafe」さんで
毎週土曜日にパンをしているほか、
道の駅「遠野風の丘」にも出店しているBakely maru.さん。

wagaya34.jpg
7月の「森のそば。」では、なんと
西和賀産そば粉を使ったパンのシリーズが登場!
しっかりと香ばしさが立ち上がるそば粉入りのカンパーニュ、
通称「そばーニュ」(笑)はもう、絶品でした…

今回の展示では、maruちゃんいわく
「てとてのオリジナルスープカップに合わせた、
スープに合うパンを持って行きます」
と、、、、

ありがとうっっ!!
ていうか、私が一番楽しみかも!!

なお、パンの販売は
9月27日(日曜)のみ
となります。

どうぞお楽しみに!


てとててんてんこもり。5

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

食部門も、おいしいところ取り揃えました〜^_^


yasai21.jpg
八幡平市の野菜農家、岩本農園さん。
ほうれんそうを中心にさまざまな青菜を生産しています。
てとてでの出店では、「こんな青菜があるのか?」と驚くこともしばしば。
新しい品種やユニークな品種にも挑戦しています。

yasai24.jpeg
八幡平市と言えば、ほうれんそう。
生産者も多いですが、岩本さんちのはひと味違う。
ほうれんそう特有の「えぐみ」がほとんどないのです。
しかも甘く、うれしいことに日持ちもします!
取引している飲食店では、サラダにして出しているところもあるとか。

昨年までは盛岡での「よ市」に出店していた岩本農園さん、
今年からは宅配のほかはイベント出店のみになってしまったので
なかなかお目にかかる機会は少ないかも。
ぜひこの機会に、おいしいほうれんそうをお試しくださいね!

***

coffee12.jpg
盛岡市中央通の「珈琲 うつわ わたなべ」さん。
てとてでの最初のママゴト会は、わたなべさんの珈琲教室。
以来4年間、ずうっと珈琲を提供いただいてきました。

coffee20.jpg
盛岡市内の有名自家焙煎珈琲店で修業後、
中央通に自分のお店を開いたわたなべさん。
豆を厳選しじっくりと焙煎をかけたブレンド「えんじゅ」は
お店の看板商品。深入りで飲み応えがあるのに後味スッキリ。
珈琲好きの方にファンが多いのも納得の味です。

coffee.jpg
そんなわたなべさんに作っていただいた「てとてブレンド」。
軽い口当たりで飲みやすく、朝の一杯にはぴったり。
毎週土曜の材木町「よ市」でも、ご提供いただいています^^

てとて展では、豆の販売はもちろん
1杯立てで手軽に飲めるドリップパックも販売します。
さらに、珈琲の試飲も行いますのでぜひお試しを!



てとててんてんこもり。4

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

オススメは、うつわだけじゃあございませんよ。
布や革、染織など素材感の楽しい小物類も登場いたします。


sishu50.jpg
盛岡で活動する刺繍作家のくどうせつこさん。
美しい作品と、その温かな人柄でファンの多い作り手さんです。
今回の展示も稲刈り時期の忙しい時期にも関わらず
ふたつ返事で引き受けていただきました。
(せつこさんのご自宅は農業を営んでおります)

sishu58.jpg
てとてでママゴト会(ワークショップ)を行っていただいた
ルーマニア刺繍「イーラーショシュ」。
単色の糸で刺していく、日本にはない手工芸です。

***

feltboal6.jpeg
同じく盛岡で活動するwoolmioolさんはフェルト作家さん。
てとてでは、オープン間もない頃からママゴト会を
行ってもらってました。カラフルなフェルトで
アクセサリーやマットなどさまざまな小物を作っています。

holder2.jpg
ママゴト会から生まれたヒット作「フェルトのグラスホルダー」。
耐熱ガラスですから熱い飲み物も大丈夫ですし(ただし熱湯はダメよ)
表面についた水滴も吸いとるのでテーブルも汚れません。

***

kawa60.jpeg
革を使い、バッグから小物、アクセサリーをつくるテシゴト工房のまどかさん。
質感を生かした、さまざまな革の作品が揃います。
てとてでは、ブレスレットとスマホケースと2回、
ママゴト会をしてもらいました。
うつくしい縫い目は、驚くなかれすべて「手縫い」なんですよ。

kawa54.jpeg
テシゴト工房はものづくりユニット。
相方のEさんは編み物作家として活動中です(作品右)。
赤い革のバッグは、まどかさんいわく「トマトバッグ」。

***

tweed17.jpg
そしてそして、おなじみ盛岡ツイード。
今秋もお取り扱いがスタートいたします〜!

tweed5.jpg
tweed1.jpg
展開はコースターとティーマット。
ティーマットは鍋敷きや鍋つかみにも便利ですよ。
今回はどんなカラーなのか、私も今から楽しみです!

**********************

そして…今回。
てとて展への出品をお願いしている作り手さんには、
あるひとつのミッションというか「隠しテーマ」での作品制作をも
お願いしているのでございます。。。。


バーンガジャさんといえば、
天然素材のウェアが充実しているお店。
そんなお洋服のファンのみなさんにも
喜んでもらえるようなモノを……


隠しテーマも、のちほどお知らせいたします。
引っ張る訳ではないですが、まだワタクシも全容が掴めてないので…(大汗
どうぞお楽しみに!




てとててんてんこもり。3


手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

まず。
茨城そして栃木から東北での豪雨被害、本当に大変なことです。
家屋を流された人、農作物の被害も甚大なことと思います。
一刻も早く水が引いて、
みなさんが少しでも早く元のように暮らせるための方策を
国の偉い人たちにはせつに、せつに!お願いしたいです。


こほん。

26日と27日のバーンガジャさんでの「てとて展」。
この2日間に並ぶモノモノ、ちょっとだけご紹介しますね。

mukuo14.jpg
宮城県で作陶している、「やきもの立」こと椋尾立子さん。
てとてとして活動して間もない2012年、
県外のクラフトフェアで出会ってからお付き合いいただいてます。
すっきりとシンプルなかたちも魅力ですが、
イチオシは「色」。織部(緑)にはじまり、飴(茶)や黄色、藍色…
その発色の美しさは、やっぱり椋尾さんの本領発揮。

うつわの色、というのは大事だと思います。
テーブルのアクセントにもなるし、
なにより、明るい色合いは使っていて楽しくなります。

mukuo18.jpeg
今回はまた、新しいものをいくつかご用意いただく予定ですよ!

*********

ほかにも、
てとてオススメの作り手さんのうつわを
持って行く予定です。どんなものが並ぶか、
楽しみにお越しくださいませ!


room36.jpg
写真はイメージです




てとててんてんこもり。2

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

今回の、バーンガジャさんでの展示は
司荘でやっていたオープンデイに近いスタイル。
手仕事の道具と食べ物の販売、そしてワークショップの2本だて。
初めての方には、「へ〜こんなことやってたんだ」と
思っていただけるような感じになると思います。

手仕事の道具の販売は、
2011年5月のスタート時からずうっとやってきました。
そして、当初からお世話になっていたのが小久慈焼さんなのです。

koku16.jpg
ふだんの暮らしの中にとけ込むシンプルなラインナップ。
窯としては歴史200年を数え、地元で取れる久慈粘土を使っています。
久慈粘土は色白の土。だから釉薬の発色もいいのです。

koku9-3.jpg
定番の色のひとつが「糠白」。
うっすらとクリーム色がかった白で
ミルク色って私は勝手に呼んでおります。
耳付のスープカップは最近復活した人気のかたち。

kokuji.jpg
もうひとつの定番が「飴釉」。
深い茶色でとろんとした艶のある色合い。
写真の片口は、小久慈焼の伝統のかたち。

ちょっとモダンだったりちょっとかわいらしかったり、
シンプルだからこそ、色々つかえるのが小久慈焼。
そんなうつわの数々を、ご紹介できればと思っています。

そしてそして。

soup2.jpeg
小久慈焼とてとてのコラボ、
オリジナルスープカップ

お陰さまで、たくさんの方に使っていただいています!

今回の、バーンガジャさんでの展示会では…

soup57.jpg
2015年秋のバージョンを、
お披露目させていただく予定です!


スープがおいしい季節、
オリジナルスープカップをぜひお試しください!



てとててんてんこもり。1

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

まだまだ、
お尻に火のついているのを自覚していない主宰です^_^;

一部のお店様には置かせていただいておりますが
まだDMのお届けに至っておりません…

とりあえず、裏面をご覧いただきましょうー!
hanamaki2.jpeg

……うひ〜〜〜。
細かさもさることながら、
これだけの情報を片面におさめてしまったバーンガジャさんの
レイアウト能力の高さに感嘆してしまいました。

ということで、てんてんてんこもりです。
大変です。でも楽しみです。なによりワタクシ自身が。

バーンガジャさんのブログでも詳しくご紹介くださってます。
うちでも、どんなものが登場しそうか、
お知らせして参りますね〜〜〜^^


久しぶりのママゴト会!その3


手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00
**********************************************************

9月27日(日曜)に行われる、ひさびさの「ママゴト会」
午前の部(11:00〜)は「ヒンメリ」をつくりますが
お昼をはさんで、午後の部(14:00〜)からは第2弾を行います。


hanamaki4.jpeg
こちらで作るのは、コレ。
くるみの樹皮を使ったミニボックスです。
午前に引き続き、こちらも講師は下天广地歩さん。

網組細工といえばくるみ、くるみといえば網組細工(って言うかな)
…というくらい、くるみ樹皮はポピュラーな素材のひとつ。
とはいいつつ、実際に編んだことのある人は少ないと思います。
網組は基本、材料も自分で調達するもの。
くるみは、山に自生する木の樹皮をはいで、加工するという行程込みですから
生半可に出来るものではありませんからね。
(というか、むしろこの下準備の方が手間が半端ないわけで)

葛巻に暮らす下天广さんは、山の達人と尊敬する師匠との出会いから
自然素材を使ったものづくりに傾倒。
師匠と一緒に山に入り、材料の調達から手がけています。

hanamaki15.jpg
下天广さんのおうちにあったくるみ樹皮。
つやつやな部分は樹皮の内側で、表はざらざらとしています。
こんな表情の違いを生かして作ります。

ワークショップでは、この樹皮を好みの幅にカットして
もらうところから行ってもらう予定。
その樹皮テープを木型を使って編み組していきます。
下天广さんいわく「1時間半くらいでできる」とのことですが
そこはそれ、手の器用さ不器用さもあり…(ワタクシ不器用派)

山のお話を聞きながら、くるみの質感を楽しむ時間。
出来上がったミニボックスは小物入れに便利です!

************************************************************
てとて 出張ママゴト会 その2
「くるみ樹皮で
ミニボックス作り」

9月27日(日曜)14:00〜
(1時間30分程度)

くるみの樹皮を好きな幅にカットして、8cm四方のボックスを編みます
樹皮の幅、表皮か裏皮でもまったく表情が違ってきます
料金/1700円

************************************************************

今回のお申し込み先は、
バーンガジャさん 0198-24-3411 となります。

詳しい内容などのお問い合わせは、
てとてまでメールでお問い合わせください!
tetote_inoue☆yahoo.co.jp (☆を@に変えてお送りください)

こちらも、みなさんのお申し込み、
お待ちしています!



久しぶりのママゴト会!その2


手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00
**********************************************************

さて、花巻のバーンガジャさんで行われる「てとて展」。
大沢川原のアパート「司荘」がクローズしてからは行っていなかった
ワークショップ「ママゴト会」を久々に行います。

今回、ママゴト会の講師になっていただくのは、
「チーム風蔵」として活動中の、下天广地歩(しもてんま ちほ)さん。
くるみやシラカバなどさまざまな素材を使い、
カゴやバッグ、アクセサリーなどの編組作品を作っています。

そんな下天广さん、実はヒンメリの作り手でもあるのです。
恥ずかしながらワタクシ、下天广さんのヒンメリを目にするまで
こういう手工芸が存在することも知らなかった…

hanamaki3.jpeg

ヒンメリとは、フィンランドの伝統的装飾工芸。
ストロー(麦わら)を木綿糸で結びつけ、幾何学の立方体を
作りあげていきます。
日本に紹介されてそんなに時間は経っていないようですが、
各地に愛好者が登場しています(といいつつ、東北は少ないみたい)

ヒンメリを日本に紹介したおおくぼともこさんのホームページに、
とても丁寧な紹介記事が載っていました。
「日本の麦わら文化を代表する『注連縄』にも通じる」
気候風土的に、とても近いものを感じますなあ。

フィンランドでは「冬至祭」(ヨウル)に飾られるヒンメリ。
下天广さんいわく「基本の正八面体を覚えればアレンジもできる」そうなので、
11月までにたくさん作って、冬至を飾ってもいいですね。

************************************************************
てとて 出張ママゴト会 その1
「はじめてのヒンメリ」
9月27日(日曜)11:30〜
(1時間程度)

岩手産の麦わらを使って正八面体のヒンメリを作ります
好きな色 のタッセルを選んで、つけて完成となります
料金/1700円

************************************************************

なお今回のお申し込み先は、
バーンガジャさん 0198-24-3411 となります。

詳しい内容などのお問い合わせは、
てとてまでメールでお問い合わせください!
tetote_inoue☆yahoo.co.jp (☆を@に変えてお送りください)

みなさんのお申し込み、
お待ちしています!


久しぶりのママゴト会!その1


手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00
**********************************************************

というわけで、9月はコチラ↑でお会いできることとなりました。
バーンガジャさん特製のDMも、そろそろお届けを始めています。
すごく素敵な雰囲気に仕上げていただきました。
しかし相変わらず、てんこもりの内容でして…(汗

てんこもり過ぎるので、項目ごとにご紹介していくだけで
9月26日になってしまいそうです。ありがたや〜(?)

第一にお知らせしたいのは、
9月は、ひさしぶりのママゴト会があること!

作るものは…

hanamaki3.jpeg
フィンランドの手仕事「ヒンメリ」

hanamaki4.jpeg
くるみ樹皮で編むミニボックス

素材もアイテムもまったく違うふたつの手仕事を
1日で体験できるママゴト会となっています。
もちろん午前/午後、それぞれでの体験会となります。
どっちに参加するか、大いに悩んでもらうことといたしました(笑)

作り手さんや開催時間、料金などは次回のアップでお知らせします。
花巻の秋、バーンガジャさんの店内でのんびりと
手仕事の時間を楽しんでみませんか!




 | ホーム | 

Calendar

« | 2015-09 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。