fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

てとての2015ねん、5。


あわわわわ。本日で2015年も終わりですね。
何事もさっぱり片付かない年の瀬ですが
お天気が穏やかなのが救いです。

さて、本年最後の更新は、4月のオープンデイです。
巡ってきたばかりの春、てとて4年目の春は、4月11日(土曜)、
以前からママゴト会でお世話になってきていたおふたりにお願いをして
「春、めぐる。お茶とお灸のじかん」を開催しました。

final2.jpeg
★お茶のじかん 店主/「焙茶工房しゃおしゃん」前田千香子さん 

final3.jpeg
★お灸のじかん 店主/「ひろはりきゅう」ムラオカヒロコさん

冬があけた春は不調が出やすい季節と言われます。
そんな体のリズムをゆっくりと整えていただけるように
体をじんわりあたためるお灸と、
体がよろこぶお茶を味わう一日といたしました。

final1.jpeg
当日は、どうやら雨模様だったらしいのですが
こんな風にたくさんのお客様にお越しいただきました。

4月もル・プレジールさんのパンを販売。
初日で、見事に売り切れました…

final7.jpeg
4月12日(日)はのんびりと手仕事市のみのオープンデイ。
岩本農園さんとお店番、お客様とのお話も弾みました。

さ、これで本年の更新はおしまいです。

****************
ちょっとこぼれ話(の割りに長い)。

アパートの取り壊しの知らせが届いたのは、2014年の11月でした。
そのお知らせを受け取った時の気持ちは、
ショックというよりは「来るべきものが来たな」という感じでした。
借り物である以上いつかは来る結末、自分で幕引きをする前に
そういう時が巡ってきたのだなと思いました。
始めるときも偶然の巡り合わせで始まったような「てとて」です。
なんかとても「てとて」らしいなあと思ったものでした。

ただ、
始めたときは一人でしたが、
てとての一味や作り手さん、訪れてくれる方の声や励ましで
4年もの時間をやってこられたわけで、
「てとて」という場所がなくなるのと同時に
そういう繋がりまでなくなってしまうことだけが、とても残念でした。

でもそれは、取り越し苦労だったようです。
5月のファイナルオープンはもちろん、
その後のイベントにも変わらずに労を惜しまず関わってくれる一味や
盛岡市外にも関わらずイベントを訪れてくれるお客様がいらっしゃいました。
作り手さんとも、「てとて会」という催しを介して
今も交流が続いています(単なる飲み会なんですが…)。
バーンガジャさん、わがやさん、オンカフェさん、手の間さんなど
自店でのイベントに声をかけてくださるお店もございました。

「場」の力って、
場所がなくなっても残るもんなんだなあ。
今年後半は、そんなことを思いながら過ごしました。

本当は、一人一人にお礼をいいたいのですが
お名前をあげだしたら本当にきりがないくらいです。
なのですみません、一気に言います。

「てとて」に関わってくださったみなさま、
本当にありがとうございました!


いろいろあった2015年も終わります。
まだ荷物も気分もとっちらかったままなのですが(大汗)、
まだまだ、したいことがたくさんあります。
2016年もまたみなさんと、どこかで
てとての「場」をワイワイと楽しみたいと思います。

本当にお世話になりました。
みなさま、
どうぞよい年をお迎えくださいませ。

2015.12.31  てとて 井上宏美

【2015の振り返りは年明けも続きます…】



スポンサーサイト



てとての2015ねん、4。


ああ、レンコンってうんまいなあ…
根菜大好きな私、おせちの材料買い出しついでに
レンコンをたんまりゲッツ。下ゆでしてバターで焼いて、
簡単レンコンステーキを堪能しています。
バターで焼いただけなのに、なんでこんなに甘いんだろう。
旬の今、茨城に住みたいくらいよまったくもう。

意味不明な書き出しですいません。
年越しの準備年明けの準備、年またぎの仕事もかかえ
しかも年賀状をまだ出していないという恐ろしい状況です。
冬眠した〜い。

…3月の振り返り、します。

*******

3月は、驚きでスタートした月でございました。

「てとてからの重要なお知らせ」として、
アパートでのイベント開催終了をお知らせしましたから。
残念ですというお声も、たくさんたくさん、いただきました。
惜しんで下さる方が、こんなにもいらっしゃる。
一味のみんなと感動。その思いが、残り3ヶ月の原動力となりました。

3月のオープンは、3月22日(日曜)・23日(月曜)の2日間。
ママゴト会はありませんでしたが、物販が充実しました。

yasai.jpeg
まずはてとて恒例、岩本さんのお野菜。
葉ものが充実しておりました♪

そしてそして、3月のスペシャルは
北上市のパン店「ル・プレジール」さんのパン販売。

plasir23.jpg
私が大好きな三日月パン、クレッシェンドや

plasir26.jpeg
お店でも滅多に登場しない幻のパン
「フランス焼きサンド」

ル・プレジールさんのパン、盛岡ではあまり販売されていないせいか
はたまた私がシツコク「うまい」を連呼したせいか、
販売日の22日は、すんごいことになっていたようでして…
好評につき、4月のオープンデイでも販売させてもらうことになったのです。

さらに3月は、いつもはママゴト会でしか提供しない
福猫堂さんのお菓子を来て下さった方にサービスもいたしました^^

【4月の回につづく】




てとての2015ねん、3。


なんか雪、すっごい降っちゃいましたね…
冬将軍さんよお、出遅れの帳尻を年末に合わせるなっつうの。
結構あちこちで路外に落ちている車を見ます、、ひ〜〜〜〜〜〜〜。

今年の2月はどんな天気だったっけ。覚えてません。
でも「ママゴト会」は行いましたよ。
2月は、21日(土)・22日(日)の2日間オープンしました。

初日の21日は、テシゴト工房の立花まどかさんを講師に
「革の工房2 手縫いでつくるスマホポーチ」を開催しました。
6月に続き、2回目のワークショップでした。

kawa39.jpg
作ったのはこちら、スマホポーチ。
二つ折りにした皮に穴をあけ、手縫いしていきました。

kawa48.jpeg
グラフィックデザイナーでもあるまどかさん、
いつもきっちりとレシピカードを作ってきてくれます。
てとては場所を提供するので精一杯。
ほんと作り手さんには、いつも助けてもらっておりましたね。

kawa50.jpg
午前、午後の部に分かれて開催。
はじめての方も、お馴染みの方もいらっしゃいました。
アシスタントには、テシゴト工房の久保さんも入りました。

kawa56.jpg
革縫いは二刀流ならぬ、針を2本使います。
革の柔らかさ、糸の張り方、細かなテクニックの積み重ねです。

kawa53.jpg
3色の革、2色の糸、組み合わせでオリジナルの
スマホポーチが完成しました。

2月のオープンデイでは、岩本農園さんのお野菜も販売しました。
旬まっさかりの寒締ほうれんそう…今、食べたい!(シツコイ私)

soup1.jpeg
それと、前年12月の「ギフト展」でデビューした
オリジナルスープカップも、1月時点で在庫は1個となっておりました。
40個とか制作したんじゃなかったっけか…びっくりでした。
記念すべき(?)第一弾ロットをご購入いただいたみなさま、
スープカップはお役に立っていますかー?
使い心地、スープ写真など、ぜひお送りくださいませ〜^_^

********

現在、スープカップの白は若干の在庫がございますが
ブラウンカップは完売しております。
ホワイトカップはお求めになる事ができますし
ブラウンカップも予約注文を受け付けておりますので、
気になる方は、どうぞお申し込みくださいませ。

てとての2015ねん、2。


さて、2015年1月の続き。
1月25日は、てとてでの恒例小さな手仕事市とお野菜市。
こちらは、ちえさんと岩本農園さんがお店番してくださいました。


yasai24.jpeg
岩本農園さんのほうれんそう。
そろそろ、寒締めほうれんそうの季節でしょうか。
今、すんごーく、すんごーく、食べたいっす。

…はっ。2015年の振りかえりでございましたね。

soup43.jpeg
スープカップのお披露目会。
主役のスープは、シトロンさん特製の白いスープ。
鶏ガラと鶏肉と野菜でじっくり出汁を取ったスープベースに
炒めたベーコンと、じゃがいも、カリフラワー、たまねぎ、セロリ
岩本農園さんの白ささげなどが入っていました。
ささげ豆がねえ、、、もうトロットロでしたのよ奥様!(誰に言う)

soup41.jpeg
ランチはパン(サブールさんのバゲット!)か、玄米ご飯かを
選ぶスタイル。ご飯の器は、昔の朱色の漆器椀です。
デザートは、りんごのクランブル。シトロンさんからのサービスでした(感涙

soup42.jpeg
限定24食、楽しみにいらしてくださった方も多かったです。
新米カフェスタッフ(?)として働きながら、
こんなスープカフェイベント、またやりたいなあ〜と思ったのでした。
そしてそれは、年内に実現したのですが…^_^;

【まだつづく】


てとての2015ねん、1。


まーた、やらかしました…更新不通。
そんなこんなで「冬のおくりもの展」は終わり、
もう年の瀬ですたい(泣)

今年は、てとて的にほんとーに、イロイロあった1年です。
その最中で、改めて「繋がり」の素晴らしさを実感した年でもありました。

感謝の気持ちを込めつつ、
2015年のてとてを、これから振り返って参ります。
たぶん年またぎになると思いますので、年末年始の空き時間にでも
「いい加減そろそろ更新してるかな〜」って感じで、覗いてくださいね^_^

**********************

2015年のてとてスタートは、
1月24日(土)と25日(日)の二日間のオープンデイ。
オヤ作家dantel-mikaさんのワークショップ第2弾と、
2014年の12月にデビューしたスープカップのお披露目会を行いました。

oya30.jpg
作ったのは、イーネ・オヤ。
縫い針を使って細い糸を結び、編んでいくトルコの伝統工芸です。
(↑この説明で正しいかどうかもわからないワタクシ)
こちらはmikaさん作のサンプル。
右上がワークショップで使った太目のレース糸で、下が細いレース糸、
左上がトルコのオヤ糸で作ったものだそう。


oya34.jpg
寒い1月にも関わらず、たくさんの方が参加してくださいました。
初めての方も、そして手仕事ワークショップの常連さんも。
みなさん黙々と、オヤの世界に没頭していたのが印象的でした。
(たた呆然と見ることしか出来ないイノウエ)

oya33.jpg
当時のブログではご紹介しておりませんでしたが、
参加してくださった方には、mikaさん特製のレクチャーシートも。
編み物をやってらっしゃる方には、本当うれしいシートです。


oya40kawa.jpeg
かなり高度な内容だっために当日のワークショップでは
完成しませんでしたが、後日、多くの方から完成品の写真も届きました。

そして講師のmikaさんは、今は東京にも拠点を持ち活動中。
秋からは、あの!フェリシモさんのクチュリエにも登場しておりますよー。
こちらがクチュリエ秋冬号の電子カタログ。9ページを御覧くださいね。

1月はもうひとつ、スープカップのお披露目会もありました。
会場は、人気のカフェ・シトロンさんでした。
おいし〜い、おいし〜い、会でした^_^

【つづく】



おくりもの展、始まりました!

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

BaanGaja 冬のおくりもの展

12月5日(土曜日)〜12月15日(火曜日)11:00〜19:00
バーンガジャ(花巻市上町2-3)

冬のおくりものにぴったりな、
素敵なアイテムが花巻のバーンガジャさんに並びます。
寒い寒いいわての冬、贈り物にきもちをこめて
みんなの気持ちがほんわか温かくなるような時間をどうぞ。

お問い合わせ/てとて 090-4476-3255
           tetote_inoue★yahoo.co.jp
           (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

地吹雪ホワイトアウト、アイスバーン……
雪が降った途端、いきなり酷な状況と化した岩手の道。
みなさん、無事にお過ごしですかー?
師走の候、どうぞお体お車ともにご自愛ください。

******
そしてそして、はじまりました〜!
BaanGajaさんの「冬のおくりもの展」
会期は12月15日(火曜日)までです。

初日、追加の納品があったので
ちらりと花巻まで行って参りました。
朝早いうちはシャーベット状態の道でドキドキでしたが、
太陽パワーでだいぶ雪も溶けてほっ。
お天気がいいというだけで、ほんとに気持ちがいいです。

そんな気分にみなさんもなるのでしょう、
バーンガジャさんにはオープン間もない頃から
たくさんのお客様が訪れていましたよ。

hanamaki81.jpeg
通り沿いのドアから入ると「おくりもの展」のディスプレイ。
とっても素敵に飾られておりました!

hanamaki68.jpeg
左の壁際には、
シベリアケエキさんのリース類とてとての道具。

hanamaki77.jpeg
ダイナミックなリース類は壁に、
ガラスドームは繊細な美しさ。
ヨーロッパのアンティークショップのような雰囲気。

hanamaki73.jpeg
そのお隣には、てとてのスープカップギフト。
青いパッケージの中身は、こんな感じです。
さりげないのに、素敵なディスプレイ…うれしいなあ。

hanamaki79.jpeg
スープカップギフトは限定10個。
カップは定番の白バージョンですが、セットにした
盛岡ツイードのティーマットは全部色が違います。

hanamaki74.jpeg
お気に入りのマットを選んで欲しいので、
お店ではひとつひとつ、箱を開けて中をのぞいて下さいね。

itoroさんのブローチ、aoのコーナーについては
次のエントリでお知らせいたしますね〜

本日以降はお天気も回復する様子です。
クリスマスのギフトを探しに、ぜひ花巻へお出かけを〜^^



オリジナルギフト2015。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

BaanGaja 冬のおくりもの展

12月5日(土曜日)〜12月15日(火曜日)11:00〜19:00
バーンガジャ(花巻市上町2-3)

冬のおくりものにぴったりな、
素敵なアイテムが花巻のバーンガジャさんに並びます。
寒い寒いいわての冬、贈り物にきもちをこめて
みんなの気持ちがほんわか温かくなるような時間をどうぞ。

お問い合わせ/てとて 090-4476-3255
           tetote_inoue★yahoo.co.jp
           (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

いよいよ、来ました。
外が真っ白です〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
昨日のうちに、バーンガジャさんへ納品してきてヨカタ…。

ちょこちょこ、色々なものをお届けしてきました。
まずは「スープカップギフト」。

tweed19.jpeg
盛岡ツイード。今シーズンもきれいな色ばかり。
さらに今回は、やったあ!新柄が入ってきましたよー。

tweed20.jpeg
千鳥格子。
従来のヘリンボーンとも違うかわいらしい印象なのに
色合いはホワイト/グレーと大人っぽい。
見た瞬間「…私が欲しい。」とつぶやいてしまいました^_^;

mother6.jpeg
そしてそして、ギフトに入るグラノーラ。
マザー食堂さん、
オリジナルグラノーラを作ってくださいました!
その名も「メープルナッツショコラ」
スープカップで、ホットミルクを注いで召し上がって頂ければ、
チョコが溶けてホットチョコレートの雰囲気もあじわえる、
季節を意識したグラノーラに仕上げました♡

甘いもん、ですよ!甘いもん!

ほかにも、色々グラノーラ届いてます。

mother7.jpeg
「男鹿の塩」
たっぷりのナッツに効かせたのは、
マザー食堂さんのある秋田県、男鹿半島の塩。
スキッとした塩味で、甘いものが苦手な人におすすめ。

mother8.jpeg
「てんさい糖」「黒糖」
オーガニックなナッツや穀類を2種の甘みでまとめた
マザー食堂さん定番のグラノーラ。

なおマザー食堂さんですが、
余力があれば他にも追加でお届けくださるかも。
期間中に入荷しましたら、ブログでお知らせいたしますね!

ほかにも、9月の展示とは違うアイテムをお届けしています。
5日はイノウエもバーンガジャさんにお伺いする予定ですので
ぜひぜひ、お越しくださいませ〜〜!!!


すてき、たくさん♡おくりもの展

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

BaanGaja 冬のおくりもの展

12月5日(土曜日)~12月15日(火曜日)11:00~19:00
バーンガジャ(花巻市上町2-3)

冬のおくりものにぴったりな、
素敵なアイテムが花巻のバーンガジャさんに並びます。
寒い寒いいわての冬、贈り物にきもちをこめて
みんなの気持ちがほんわか温かくなるような時間をどうぞ。

お問い合わせ/てとて 090-4476-3255
           tetote_inoue★yahoo.co.jp
           (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

すでに初雪を観測した岩手ですが、
天気予報には今週末にかけて雪のマークが……
やったね!(ヤケクソ)

ちょっとお足下は厳しいかもしれませんが、
週末はぜひぜひ花巻へ。5日からはじまる「冬のおくりもの展」
イノウエも、初日の午前中にお邪魔しようと思っております〜
だってだって、出展者の顔ぶれがとってもステキなんだもん。

hanamaki65.jpg
itoroさん 「ニードルワーク ブローチ」
 ブローチがマイブームなのですが、itoroさんの作品は初めて。
 糸の組み合わせ、繊細な作業…。たまりません。

hanamaki66.jpg
シベリアケヱキさん 「ドライフラワーアレンジ」
           リース・スワッグ・ガラスドーム

 植物そのものの色や造形を活かした、フラワーアレンジの作品は憧れ。
 リースやガラスドームなど、たたずまいがもう美しい…。

hanamaki67.jpg
カフェ・焼き菓子 シトロンさん 「季節の焼き菓子」12/5~販売 
    ※12/13(日)は11時からバーンガジャにて出張販売(無くなり次第終了)

 盛岡イチおいしい(と個人的には思う)シトロンさんの焼菓子。
 クリスマスシーズンでてんてこまいの中、出店は貴重だと思います〜

……という、スペシャルなラインナップ。
バーンガジャさんの店内で、どんな風にディスプレイされるのかしら。
さらに、外は一面の銀世界だったらなお素敵(ヤケクソ2)

バーンガジャさんのお店がある通りはアーケードで歩くのも楽々。
すぐそばには、あの「マルカンデパート」もございます。
2〜3分歩けば、花巻の人気レストラン「レガーメ」さんもあるんですよ!
個人的には、バーンガジャさんの裏手の通りにある「夜来香(イエライシャン)」もとてもオススメです(揚げ焼き餃子が絶品)

花巻めぐりがてら、
どうぞお越し下さいませ〜〜〜〜



マザー食堂さん訪問。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

BaanGaja 冬のおくりもの展

12月5日(土曜日)〜12月15日(火曜日)11:00〜19:00
バーンガジャ(花巻市上町2-3)

冬のおくりものにぴったりな、
素敵なアイテムが花巻のバーンガジャさんに並びます。
寒い寒いいわての冬、贈り物にきもちをこめて
みんなの気持ちがほんわか温かくなるような時間をどうぞ。

お問い合わせ/てとて 090-4476-3255
           tetote_inoue★yahoo.co.jp
           (メールアドレスは★を@に変えてお送り下さい)

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

今日から12月。師走ですねえ……
イロイロあった2015年もラストスパートです。

締めくくりのイベントは「BaanGaja 冬のおくりもの展」。
てとては、スープカップギフトをお届けいたします。

ギフトに御協力いただくのが、秋田市のマザー食堂さん。
お弁当やお菓子のケータリングとしてスタートされ、
今年、市内楢山に実店舗をオープン。
BAKEのお店としてグラノーラやベーグル、
焼き菓子の販売をしています。

先日、国道46号を西進して秋田市へ。
マザー食堂さんのお店を体験しに行ってきました!

楢山地区は住宅地。車のナビで住所をたよりに行きましたが
通りから奥まった場所にあり、迷いました…。
まさに「隠れ家」といった感じです。

mother1.jpeg
もとは車庫だったという建物の1階を店舗に改装。
窓越しに見える厨房も素敵です。

mother2.jpeg
レジカウンター周り。シンプルな内装なのに
このセンスの良さったら何ですかね。

mother3.jpeg
レジカウンターから見る店内。
秋田でおいしいものを作っている生産者さんの
お米や加工品なども並んでいました。

mother4.jpeg
商品は基本テイクアウトですが、
小さな休憩スペースあり。奥の本棚には絵本や本も並んでいます。
小さな子ども連れのお客さんも多いようで、これはうれしいですね。

お伺いした日もひっきりなしにお客さんが訪れ、
見る見るうちに焼き菓子やベーグルが売切れていきました。
素材を厳選して作られる焼き菓子はもちろん
ベーグルもほんと、もちもちしていて美味しいのです。

mother5.jpeg
これはオリジナルベーグル「いぶりがっこチーズ」
香ばしいチーズと、いぶりがっこのスモークの香りが
ベストマッチ。食感も楽しかったです。


バーンガジャさんでの販売は、グラノーラがメイン。
マザー食堂さんのおいしいFoodが岩手県内で手に入るのは、
今回のバーンガジャさんのイベントでのみです。
ぜひぜひ、お楽しみに!



 | ホーム | 

Calendar

« | 2015-12 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。