fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

底クルクルは、手仕事のあかし。


デヴィット・ボウイ、亡くなっちゃいましたね…
20代は洋楽にドップリ浸って過ごしました。
数多くのアーティストの中でも、異彩を放っていたボウイ。
遺作「★(Black Star)」のPVを観ましたが
そのトンガリぶり、そしてスタイリッシュさは全く褪せておらず。
彼と同時代の、今より熱かった洋楽シーンを体感できたのは財産です。
ご冥福を祈ります。

最近、書き出しが長くてすみません^_^;

*****

さて、(おそらく)小久慈焼さんが絶賛製作中のスープカップ。
欠品のブラウンバージョンが届くのは、私も楽しみです。

器づくりには色々な手法があります。
ひもづくり、たたらづくり、鋳込み、ろくろなどなど。
小久慈焼さんでは、ろくろのほかに鋳込みも行っています。
鋳込みは、ある程度の数をつくるためには理にかなっています。

さてスープカップはというと、
ろくろでひとつひとつ本体を作ってから、
別に作っておいたハンドルを張り付けます。

その際に器表面に出来るのが手指の跡「ろくろ目」。
作品の方向性によっては、このあと削りをかけて消す事もあります。
仕上がりの均一さを求める場合は消す事が多いでしょう。
実はスープカップも、最初の頃はこのろくろ目が目立たないものが
多かったのです(持っている方は見てみてください)。

でもブラウンカップでは、このろくろ目を生かす事になりました。

soup72.jpeg
カップの見込み。
まんなかにクルン、とろくろ目のあとが。

soup73.jpeg
ひとつひとつ手仕事のスープカップ。
ろくろ目の跡も、ひとつひとつ違います。

soup74.jpeg
ハンドル、本体、
微妙な釉薬の流れがニュアンスを与えてくれます。

実は最初、私も「ろくろ目」が気になっていた事がありました。
でもブラウンカップは、ろくろ目が実にいい味を出していたのです。
濃い色合いだからこそ際立つ手仕事の感触。
釉薬との相性って、大事ですね。
なお最近は、ホワイトバージョンでもろくろ目を残す方向になっています^_^

何度も何度も作っていただいているスープカップ。
1年前のものと比べると、形が違ってきているのが分かります。
そのファジーさもまた、ろくろ仕事のよさなんだと思う。

次回作もきっと、ちょっとだけ違う顔をしていることでしょう。
楽しみです。



スポンサーサイト



 | ホーム | 

Calendar

« | 2016-01 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。