スウプアソビ@とちの実、終了しました。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
柳沢にある東北巧芸舎ギャラリーとちの実さんでの
「スウプアソビ」、昨日終了いたしました。
結果を申しますと
全4日間のうち、3日間が雪、それも11月としては
近年久々の大雪に降り込められまして。
岩手山麓の柳沢は一時、道路も圧雪状態になっていたり。
そんな悪天候にもかかわらず
足を運んでくれたお客様がいらっしゃしました。
滝沢や盛岡はもとより、
岩手町や奥州市、そして平泉町などなど
聞いた範囲ですので
もっと遠方の方もいらっしゃったかもしれません。
満員御礼、
という訳には参りませんでした。
でも、だからこそ
あの天候の中、足を運んでくださった
すべてのお客様に
心からの感謝を送りたいのです。
本当に、
ありがとうございました!
当日、そして後日など
ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃいます。
本当にすみませんでした。
次回への糧とさせていただきます。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
最終日のようすなど。
クリスマスの朝かーい!と、思うような大雪。
県道はタイヤチェーンの溝が出来、ガッタガタの状態…。
11月にこんな状態の道も久々だし
うちに至っては最初、車が出せず雪かきしましたよ…。

本日は、くどうせつこさんのニットカフェが
行われました。こちらは午後の部。

せつこさんが用意してくれた編み図。
編み物が初めてというお客様も
体験が終わる頃には編み図まで読めるように!
ホント、せっちゃんはスーパーおしえ上手です。

好きな糸で、編んでいきます。
「そうそう、思い出してきた…」という方も。
編み物って、手が覚えていますよね。

この日も、木村加容子さんが在店してくださり
初日に引き続いて糸紡ぎのデモンストレーションを。
お客様も体験していましたよ。

ちなみに、初日の糸紡ぎデモンストレーションで
紡いだ糸が、なんと毛糸になって登場!
私を含めて、多くのお客様の手汗(笑)も縒り合わさった
魂のひとかせではないでしょうか。

こちらは、お客様が持ってきてきださった
東北巧芸舎さんの小椀。
10年前にお子様のために買い求めたそうです。
内も外も美しい艶が現れています。
私もいろいろな方の漆器を見て参りましたが
こんなに美しく変化しているものは見たことがありません。
それは作り手の佐藤さんも、驚くぐらい。
こういう「再会」があるからこそ
ものづくりって素晴らしい。
いいもの見せてもらいました!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
毎回、イベントを行うたびに発見があります。
よかったことも、ダメだったことも
すべては次回への糧であり
前へ進んでいくための原動力でもあります。
今年も、そんなくわだて(イベント)を
あちこちで開催させていただくことができました。
会場を使わせてくださったお店のみなさま、
ワークショップやお話会などにご協力いただいたみなさま
当日までのあれこれの準備に動いてくださったみなさま
いつもてとてのイベントに来てくださるお客様
今年初めててとてのイベントに来てくださったお客様
ブログを見ていない人も、いると思いますが…
ありがとうございました!
さて、
2017年の「てとて」の活動は今回でおしまいです。
これから長い冬休みに入ります。
次にお会いできるのは、2018年の春(…たぶん)。
来年は、どんな風になっているでしょう。
でもたぶん
人の「て」と「て」を繋いでいく
小さくてもあたたかい「場」づくり
ここんとこだけは変わらずに
「てとて」らしいことを続けていこうと思います。
…なんか、終了宣言みたいですが(大汗
ブログの方は(忘れた頃に)更新して参りますよ!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
柳沢にある東北巧芸舎ギャラリーとちの実さんでの
「スウプアソビ」、昨日終了いたしました。
結果を申しますと
全4日間のうち、3日間が雪、それも11月としては
近年久々の大雪に降り込められまして。
岩手山麓の柳沢は一時、道路も圧雪状態になっていたり。
そんな悪天候にもかかわらず
足を運んでくれたお客様がいらっしゃしました。
滝沢や盛岡はもとより、
岩手町や奥州市、そして平泉町などなど
聞いた範囲ですので
もっと遠方の方もいらっしゃったかもしれません。
満員御礼、
という訳には参りませんでした。
でも、だからこそ
あの天候の中、足を運んでくださった
すべてのお客様に
心からの感謝を送りたいのです。
本当に、
ありがとうございました!
当日、そして後日など
ご迷惑をおかけしたお客様もいらっしゃいます。
本当にすみませんでした。
次回への糧とさせていただきます。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
最終日のようすなど。
クリスマスの朝かーい!と、思うような大雪。
県道はタイヤチェーンの溝が出来、ガッタガタの状態…。
11月にこんな状態の道も久々だし
うちに至っては最初、車が出せず雪かきしましたよ…。

本日は、くどうせつこさんのニットカフェが
行われました。こちらは午後の部。

せつこさんが用意してくれた編み図。
編み物が初めてというお客様も
体験が終わる頃には編み図まで読めるように!
ホント、せっちゃんはスーパーおしえ上手です。

好きな糸で、編んでいきます。
「そうそう、思い出してきた…」という方も。
編み物って、手が覚えていますよね。

この日も、木村加容子さんが在店してくださり
初日に引き続いて糸紡ぎのデモンストレーションを。
お客様も体験していましたよ。

ちなみに、初日の糸紡ぎデモンストレーションで
紡いだ糸が、なんと毛糸になって登場!
私を含めて、多くのお客様の手汗(笑)も縒り合わさった
魂のひとかせではないでしょうか。

こちらは、お客様が持ってきてきださった
東北巧芸舎さんの小椀。
10年前にお子様のために買い求めたそうです。
内も外も美しい艶が現れています。
私もいろいろな方の漆器を見て参りましたが
こんなに美しく変化しているものは見たことがありません。
それは作り手の佐藤さんも、驚くぐらい。
こういう「再会」があるからこそ
ものづくりって素晴らしい。
いいもの見せてもらいました!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
毎回、イベントを行うたびに発見があります。
よかったことも、ダメだったことも
すべては次回への糧であり
前へ進んでいくための原動力でもあります。
今年も、そんなくわだて(イベント)を
あちこちで開催させていただくことができました。
会場を使わせてくださったお店のみなさま、
ワークショップやお話会などにご協力いただいたみなさま
当日までのあれこれの準備に動いてくださったみなさま
いつもてとてのイベントに来てくださるお客様
今年初めててとてのイベントに来てくださったお客様
ブログを見ていない人も、いると思いますが…
ありがとうございました!
さて、
2017年の「てとて」の活動は今回でおしまいです。
これから長い冬休みに入ります。
次にお会いできるのは、2018年の春(…たぶん)。
来年は、どんな風になっているでしょう。
でもたぶん
人の「て」と「て」を繋いでいく
小さくてもあたたかい「場」づくり
ここんとこだけは変わらずに
「てとて」らしいことを続けていこうと思います。
…なんか、終了宣言みたいですが(大汗
ブログの方は(忘れた頃に)更新して参りますよ!
スポンサーサイト
スウプアソビ@とちの実、本日最終日。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
いよいよ本日、「スウプアソビinとちの実」最終日です。
昨日は主宰、お休みをいただきましたが
本日は11時から16時のクローズまでおりますよ〜
昨日は居りませんでしたので
24日、ふつかめのこと。
昨晩からの雪で銀世界になったにも
かかわらず、ランチにはお客様が。
12時前には限定ランチは終了し、
その後のお客様には、通常ランチをお出ししました。

てとてのコーナーはこんな感じ。

うつわは小久慈焼をメインに。

mää-mää homespun ito部の作品。
ほわほわ、あったかニット小物。

2日目は、東北巧芸舎の佐藤勲さんによる
スプーンづくりワークショップも行われました。

用意されたデザートスプーン。
ベルトサンダーやスクレイパーを使って
自分好みの形にまで削っていきます。
佐藤さんのアドバイスを受けながら、口辺の
深さや持ち手の削りを仕上げていきます。
本格的な、木のカトラリーづくりです。
参加者の中には、後日あらためて
吹き漆の体験予約をされていった方も!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

いよいよ最終日。本日はくどうせつこさんの
ニットカフェが行われます。
午後の回は満席ですが、午前の回(11:00〜)は
ご参加が可能です。
初心者さんでも大丈夫ですよ!
さらにmää-mää homespunの木村加容子さんも
再び、お店番にやってきてくださいますよ。
作品のこと、糸のこと、どうぞお話ししてみてください。

柳沢は一面の銀世界。
県道沿いの看板。
雪で、ちょっと見づらいかも。。。
本日も、こちらは雪が降っております。
足下、運転にお気をつけて(除雪はパッチリよ〜)
どうぞ遊びにいらしてください。
みんなで、お待ちしております。
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
いよいよ本日、「スウプアソビinとちの実」最終日です。
昨日は主宰、お休みをいただきましたが
本日は11時から16時のクローズまでおりますよ〜
昨日は居りませんでしたので
24日、ふつかめのこと。
昨晩からの雪で銀世界になったにも
かかわらず、ランチにはお客様が。
12時前には限定ランチは終了し、
その後のお客様には、通常ランチをお出ししました。

てとてのコーナーはこんな感じ。

うつわは小久慈焼をメインに。

mää-mää homespun ito部の作品。
ほわほわ、あったかニット小物。

2日目は、東北巧芸舎の佐藤勲さんによる
スプーンづくりワークショップも行われました。

用意されたデザートスプーン。
ベルトサンダーやスクレイパーを使って
自分好みの形にまで削っていきます。
佐藤さんのアドバイスを受けながら、口辺の
深さや持ち手の削りを仕上げていきます。
本格的な、木のカトラリーづくりです。
参加者の中には、後日あらためて
吹き漆の体験予約をされていった方も!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

いよいよ最終日。本日はくどうせつこさんの
ニットカフェが行われます。
午後の回は満席ですが、午前の回(11:00〜)は
ご参加が可能です。
初心者さんでも大丈夫ですよ!
さらにmää-mää homespunの木村加容子さんも
再び、お店番にやってきてくださいますよ。
作品のこと、糸のこと、どうぞお話ししてみてください。

柳沢は一面の銀世界。
県道沿いの看板。
雪で、ちょっと見づらいかも。。。
本日も、こちらは雪が降っております。
足下、運転にお気をつけて(除雪はパッチリよ〜)
どうぞ遊びにいらしてください。
みんなで、お待ちしております。
スウプアソビ@とちの実、追記。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
さて、3日目ですが。。。
すみません、主宰イノウエ、
諸事情により
11月25日(土曜)は不在となります。
てとての作品も販売しておりますが
作品について、くわしくご紹介する人がおりません。
ご会計に関してはとちの実さんにお願いして参りますので
お買い物は出来ますので。
26日は、また在店いたします。
どうぞご了承くださいませ!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
さて、3日目ですが。。。
すみません、主宰イノウエ、
諸事情により
11月25日(土曜)は不在となります。
てとての作品も販売しておりますが
作品について、くわしくご紹介する人がおりません。
ご会計に関してはとちの実さんにお願いして参りますので
お買い物は出来ますので。
26日は、また在店いたします。
どうぞご了承くださいませ!
スウプアソビ@とちの実、二日目です。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
すっぽりと雪に包まれた11月24日です。
ほんじつも、柳沢の「とちの実」さんで
11時より「スウプアソビ」がオープンしますよ〜〜。
寒いので、あったかくしてお出かけください。
オープン初日のようす。

玄関のところには、滝沢市でつくられた
オーガニックお野菜が並びました。
干し柿、黒豆の煮物、むかご…作り手が変わると
出てくるお野菜も変わります。

干し柿。手づくりなのに本当にきれいな形。
刻んでヨーグルトに入れて食べてもおいしそう。
昨日で、だいぶん売れてしまいましたが
おいしいクイックスイートやお豆類はありますよ。
運が良ければ、本日、追加納品もあるかも。

11時からはランチのお客様。
ご予約の方、そして当日いらしてくださった方も。
本日も、若干名のランチご用意はありますが
早めにきていただけるといいかも。

特製ランチご利用のお客様には
スウプアソビのレシピブックを差し上げています。
ランチ以外でも、
コーヒーとスイーツのセットや
ピザトーストなどの軽食メニューは
予約なしでもご利用いただけます。
まずは厨房にお聞きくださいね。

昨日は、
mää-mää homespunの木村加容子さんが
糸紡ぎの機械を持参して
お手伝いにきてくださいました。
初めて見る糸紡ぎ機に、いらしていた
お客様も興味津々。

「やってみますか?」
木村さんから教えてもらいながら
お客さんも糸紡ぎに挑戦。
…改めて、どんな高度な技で糸が作られているかが
わかりましたよ。

お天気は奇跡的に持ち、
夕方には太陽が!
冬枯れの日差しの美しさに思わずパシャリ。

小岩井経由で帰ったら、
うわ〜〜、なんとウィンターイルミネーション中。
本日も、小さな、楽しいことを見つけながら
のんびりとオープンしていますよ。
足下に気をつけながら
どうぞおこしくださいませ。
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
すっぽりと雪に包まれた11月24日です。
ほんじつも、柳沢の「とちの実」さんで
11時より「スウプアソビ」がオープンしますよ〜〜。
寒いので、あったかくしてお出かけください。
オープン初日のようす。

玄関のところには、滝沢市でつくられた
オーガニックお野菜が並びました。
干し柿、黒豆の煮物、むかご…作り手が変わると
出てくるお野菜も変わります。

干し柿。手づくりなのに本当にきれいな形。
刻んでヨーグルトに入れて食べてもおいしそう。
昨日で、だいぶん売れてしまいましたが
おいしいクイックスイートやお豆類はありますよ。
運が良ければ、本日、追加納品もあるかも。

11時からはランチのお客様。
ご予約の方、そして当日いらしてくださった方も。
本日も、若干名のランチご用意はありますが
早めにきていただけるといいかも。

特製ランチご利用のお客様には
スウプアソビのレシピブックを差し上げています。
ランチ以外でも、
コーヒーとスイーツのセットや
ピザトーストなどの軽食メニューは
予約なしでもご利用いただけます。
まずは厨房にお聞きくださいね。

昨日は、
mää-mää homespunの木村加容子さんが
糸紡ぎの機械を持参して
お手伝いにきてくださいました。
初めて見る糸紡ぎ機に、いらしていた
お客様も興味津々。

「やってみますか?」
木村さんから教えてもらいながら
お客さんも糸紡ぎに挑戦。
…改めて、どんな高度な技で糸が作られているかが
わかりましたよ。

お天気は奇跡的に持ち、
夕方には太陽が!
冬枯れの日差しの美しさに思わずパシャリ。

小岩井経由で帰ったら、
うわ〜〜、なんとウィンターイルミネーション中。
本日も、小さな、楽しいことを見つけながら
のんびりとオープンしていますよ。
足下に気をつけながら
どうぞおこしくださいませ。
本日、とちの実@スウプアソビ初日です。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今日からで〜す。
オープンは11時、どうぞよろしくお願いします。
ランチも、若干名なら予約なしでもお受け出来ると思います。
いろいろ、連絡事項など。
「とちの実」さんの駐車場ですが、
店横に4〜5台は駐車可能ですが、満車の場合は
県道278号をはさんで向かいにある、「柳沢コミュニティセンター」の
駐車場に停めていただくことも可能です(他の方のご迷惑にならないよう、お気をつけ下さい)

ちなみに、とちの実さんへの入り口です。
砂利敷きのちょっと細い道ですが
宅急便の中型トラックもガンガン入ってきます^_^
道路状況ですが、
昨日の段階で道路に雪は御座いませんでした。
なお、滝沢インター近く、分カレの交差点からは
県道278号経由へ入っていただきます。
高速道の高架下をくぐり、10分もかかりません。
(行き過ぎるとキャンプ場になっちゃうよ〜)

昨日の岩手山。
春子谷地からの眺めです。
頂上も見えていました!
ではでは。
お待ち申し上げております〜
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今日からで〜す。
オープンは11時、どうぞよろしくお願いします。
ランチも、若干名なら予約なしでもお受け出来ると思います。
いろいろ、連絡事項など。
「とちの実」さんの駐車場ですが、
店横に4〜5台は駐車可能ですが、満車の場合は
県道278号をはさんで向かいにある、「柳沢コミュニティセンター」の
駐車場に停めていただくことも可能です(他の方のご迷惑にならないよう、お気をつけ下さい)

ちなみに、とちの実さんへの入り口です。
砂利敷きのちょっと細い道ですが
宅急便の中型トラックもガンガン入ってきます^_^
道路状況ですが、
昨日の段階で道路に雪は御座いませんでした。
なお、滝沢インター近く、分カレの交差点からは
県道278号経由へ入っていただきます。
高速道の高架下をくぐり、10分もかかりません。
(行き過ぎるとキャンプ場になっちゃうよ〜)

昨日の岩手山。
春子谷地からの眺めです。
頂上も見えていました!
ではでは。
お待ち申し上げております〜
明日から、スウプアソビです。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
雪、降りましたねー。
なんか今年は、冬がちょっと早いかんじ。
ひょっとしたら、久々のホワイトクリスマスになるかも。
なんとなく、楽しみです(遠出出張がないことを願うばかりナリ)
さて、
いよいよあしたからです。
「今年さいごの小さな スウプアソビ in とちの実」。
11月23日(祝)から26日(日)までの4日間、
滝沢市柳沢の喫茶&工芸「とちの実」さんで
おいしいスウプランチをいただきながら、ぬくもりある
手仕事のじかんを楽しんでいただけます。
ランチのスタートは、11時からですよ。

丸鶏スープを使った野菜ごろごろスープ

デザートにはカラメル香るカスタードプリン

こじんまりした店内
お待ちしています。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
さて、会場では、スープカップの他にも
「てとて」のお取り扱い品をあつらえて見ていただく予定です。

使い勝手がいい大人気リム皿

年末年始のご馳走に。定番角皿
あまり数がございませんが、
どうぞお楽しみに。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今回限定のアイテムとしてはこちら。
mää-mää homespun ito部さんの手紡ぎ毛糸を
使ったカラフルなニット小物。

寒い冬も乗り切れそうなビタミンカラー。

この配色の楽しさたるや。
文字通り“オンリーワン”の手袋。
そしてそして、、、、、、なんと!
手紡ぎニット小物の販売に合わせて
これまた手紡ぎの毛糸を販売出来ることになりました!

紡ぎ手の木村加容子さんが、
夜なべ(嘘)して頑張ってくださいました!
聞きかじりなので自信がないですが
手紡ぎといっても
ホームスパン用の糸と違って
毛糸を作るのは、とても手間ひまがかかるのだそう。
そもそも糸の太さや縒りも、全然違いますからね。
そんな、ものづくり再度のお話も聞けますよ。
11月23日と、26日は
木村加容子さんが一緒にお店番してくださいます!
そして、26日は、
くどうせつこさんのニットカフェ!
手紡ぎ糸を使ってグラニーモチーフを編む、
そんな贅沢な体験も出来るというわけです!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
4日間、毎日が楽しいと感じてもらえる
イベントになるように準備しています。
どうぞ遊びにいらしてくださいね!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
雪、降りましたねー。
なんか今年は、冬がちょっと早いかんじ。
ひょっとしたら、久々のホワイトクリスマスになるかも。
なんとなく、楽しみです(遠出出張がないことを願うばかりナリ)
さて、
いよいよあしたからです。
「今年さいごの小さな スウプアソビ in とちの実」。
11月23日(祝)から26日(日)までの4日間、
滝沢市柳沢の喫茶&工芸「とちの実」さんで
おいしいスウプランチをいただきながら、ぬくもりある
手仕事のじかんを楽しんでいただけます。
ランチのスタートは、11時からですよ。

丸鶏スープを使った野菜ごろごろスープ

デザートにはカラメル香るカスタードプリン

こじんまりした店内
お待ちしています。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
さて、会場では、スープカップの他にも
「てとて」のお取り扱い品をあつらえて見ていただく予定です。

使い勝手がいい大人気リム皿

年末年始のご馳走に。定番角皿
あまり数がございませんが、
どうぞお楽しみに。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
今回限定のアイテムとしてはこちら。
mää-mää homespun ito部さんの手紡ぎ毛糸を
使ったカラフルなニット小物。

寒い冬も乗り切れそうなビタミンカラー。

この配色の楽しさたるや。
文字通り“オンリーワン”の手袋。
そしてそして、、、、、、なんと!
手紡ぎニット小物の販売に合わせて
これまた手紡ぎの毛糸を販売出来ることになりました!

紡ぎ手の木村加容子さんが、
夜なべ(嘘)して頑張ってくださいました!
聞きかじりなので自信がないですが
手紡ぎといっても
ホームスパン用の糸と違って
毛糸を作るのは、とても手間ひまがかかるのだそう。
そもそも糸の太さや縒りも、全然違いますからね。
そんな、ものづくり再度のお話も聞けますよ。
11月23日と、26日は
木村加容子さんが一緒にお店番してくださいます!
そして、26日は、
くどうせつこさんのニットカフェ!
手紡ぎ糸を使ってグラニーモチーフを編む、
そんな贅沢な体験も出来るというわけです!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
4日間、毎日が楽しいと感じてもらえる
イベントになるように準備しています。
どうぞ遊びにいらしてくださいね!
やってみたかったニットカフェ♪
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
雪が降る前に、、、
最近、そんな感じで進むモノゴトが多くなっておりまして
それでなくてもスローペースな自分はワタワタです。
雪国暮らしとして、その心情はとてもよーくよーくわかるのですが
(特に運転が絡むものは速く終えたいよね)
降ったら降ったで、冬の暮らしを楽しみたいとも思います。
だってほら、これから少なくとも3ヶ月は冬なんですから…w
そんな、冬の楽しみとして実現してみたかった
ことのひとつが、「ニットカフェ」。
編み物好きさんたちが集まって、おいしいお茶やお菓子を囲み
ゆっくりと編み物を楽しむという時間です
(そういう認識ですが、間違ってなかったよな…)
なんか、とても楽しそうじゃないですか。

こちらは、先月の「ゆいてとて」でご紹介が始まった
mää-mää homespun ito部のニット小物。
盛岡のホームスパンユニット「mää-mää homespun」の
木村加容子さんが紡いだ羊毛の糸を
刺繍作家であるくどうせつこさんが編み上げたものです。
こちらの作品にちなんで、
くどうせつこさんにニットカフェの講師をお願い、ご快諾いただきました!
せっちゃん、本当にありがとうございます!!!

何を作ってもらうかも、せっちゃんが考えてくださり
かぎ針編みの基本にもなる「グラニーモチーフ」を
イチから!基本から!教えていただくことになりました。
憧れのモチーフ編み。
でも、かぎ針編みの経験がないと難しいものです。
編み図や動画を見ても、分からないものは分からない。
そこで、こんかいのニットカフェでは
かぎ針編みのスタートアップの「長編み」の練習から始めます。
コツをじっくり覚えて、グラニーモチーフに挑戦。
せっちゃんがリハーサルしたところ、
トータルで1時間半はかかったそうですが
経験のある方はもっと早くマスター出来るでしょう!

基本が分かれば、こういう作品もできます。
こちらは、クッションカバーサイズ。
小さなグラニーモチーフを組み合わせて
ベットカバーなんてのも素敵じゃないですか?
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ニットカフェは、11月26日(日曜)の
11時スタートと、13時30分スタートの2回行います。
ただし今回は、一人で教える都合上
申し込み人数は各回とも2名だけとなっています。
経験者の方は、ご愛用のかぎ針(5.6.7号程度)を
ご持参いただいて構いません。
持っていないという方は、お申し込み時にお知らせください。
毛糸は、こちらでご用意いたします。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
各回限定2名のせっちゃんのニットカフェ、
お申し込み、お待ちしています!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
雪が降る前に、、、
最近、そんな感じで進むモノゴトが多くなっておりまして
それでなくてもスローペースな自分はワタワタです。
雪国暮らしとして、その心情はとてもよーくよーくわかるのですが
(特に運転が絡むものは速く終えたいよね)
降ったら降ったで、冬の暮らしを楽しみたいとも思います。
だってほら、これから少なくとも3ヶ月は冬なんですから…w
そんな、冬の楽しみとして実現してみたかった
ことのひとつが、「ニットカフェ」。
編み物好きさんたちが集まって、おいしいお茶やお菓子を囲み
ゆっくりと編み物を楽しむという時間です
(そういう認識ですが、間違ってなかったよな…)
なんか、とても楽しそうじゃないですか。

こちらは、先月の「ゆいてとて」でご紹介が始まった
mää-mää homespun ito部のニット小物。
盛岡のホームスパンユニット「mää-mää homespun」の
木村加容子さんが紡いだ羊毛の糸を
刺繍作家であるくどうせつこさんが編み上げたものです。
こちらの作品にちなんで、
くどうせつこさんにニットカフェの講師をお願い、ご快諾いただきました!
せっちゃん、本当にありがとうございます!!!

何を作ってもらうかも、せっちゃんが考えてくださり
かぎ針編みの基本にもなる「グラニーモチーフ」を
イチから!基本から!教えていただくことになりました。
憧れのモチーフ編み。
でも、かぎ針編みの経験がないと難しいものです。
編み図や動画を見ても、分からないものは分からない。
そこで、こんかいのニットカフェでは
かぎ針編みのスタートアップの「長編み」の練習から始めます。
コツをじっくり覚えて、グラニーモチーフに挑戦。
せっちゃんがリハーサルしたところ、
トータルで1時間半はかかったそうですが
経験のある方はもっと早くマスター出来るでしょう!

基本が分かれば、こういう作品もできます。
こちらは、クッションカバーサイズ。
小さなグラニーモチーフを組み合わせて
ベットカバーなんてのも素敵じゃないですか?
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
ニットカフェは、11月26日(日曜)の
11時スタートと、13時30分スタートの2回行います。
ただし今回は、一人で教える都合上
申し込み人数は各回とも2名だけとなっています。
経験者の方は、ご愛用のかぎ針(5.6.7号程度)を
ご持参いただいて構いません。
持っていないという方は、お申し込み時にお知らせください。
毛糸は、こちらでご用意いたします。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
各回限定2名のせっちゃんのニットカフェ、
お申し込み、お待ちしています!
拭き漆のスプーンを自分の手で。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
けさ、近所のおばさんが
「うちんとこの気温計が氷点下4度になってたわよ〜」って
ブルブルするような話しをしていきました。
バケツの水にも、ガーッと氷が張ってたって。
盛岡でも確か、初氷観測でしたっけ。
岩手山のふもと暮らしは、
町場より5歩くらい、冬の訪れが早いっすね…。
そんな、おなじ岩手山麓暮らし仲間wである
東北巧芸舎さんで開かれる「小さなスウプアソビ」です。

知らない人は、ほぼいらっしゃらないと思いますが…
東北巧芸舎の佐藤勲さんは、福島県会津で木地の修行を積んで
岩手に移住して30余年の木工家。
「鈴木式蹴りロクロ」という、全国的に見ても
ほとんど使われていない道具で美しい椀や盆を作り出しています。

水面を思わせるようなつややかな色つや。
佐藤さんの作り出した木地に、奥様の時子さんが
拭き漆をほどこします。何度も何度も。
その手間ひまが、他にはない東北巧芸舎のうつわを
作り上げています。

工房は、「とちの実」のすぐ横に。
電動ロクロの前で、今日も仕事が続きます。
今回のワークショップも、こちらで行われる予定です。

カトラリー類の中でも、人気の高いスプーン。
丸みを帯びた柄と、薄く削りだしたスプーン部分は
東北巧芸舎の道具の真骨頂。
スプーンの口辺がとても薄いので食べ物をすくいやすく
口に入れてもほとんど厚みを感じません。
木の性質を見極めて、1本1本削りだしていくのでしょう。
美しさと、口当たりの良さを兼ね備えています。
-------------------
形はもちろん、のちの吹き漆にも影響するため
これまで、スプーンづくりのワークショップを
行ってこなかったという佐藤さんですが、
カフェもオープンし、新しいイベントにもチャレンジ。
ティースプーンの磨きを、参加者のみなさんに体験して
もらい、オリジナルの1本を作っていただくことになりました。
仕上げの拭き漆は、安全を考えて東北巧芸舎で行い、
後日、完成したスプーンをお渡しする形となります。
なお基本は吹き漆仕上げですが、
早く使ってみたい方には、その場で「オイル仕上げ」を行って
お持ち帰りいただくことも可能です。
開催日は、11月24日(金曜)と25日(土曜)の2日間のみ。
スタートは両日とも13:30〜となっています。
体験ご希望の方は、時間までにギャラリーにお越し下さい。
口当たりもよく、陶磁器のうつわ類との相性もよい
木のカトラリー。自分の手で、ぜひ作ってみてくださいませ。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
けさ、近所のおばさんが
「うちんとこの気温計が氷点下4度になってたわよ〜」って
ブルブルするような話しをしていきました。
バケツの水にも、ガーッと氷が張ってたって。
盛岡でも確か、初氷観測でしたっけ。
岩手山のふもと暮らしは、
町場より5歩くらい、冬の訪れが早いっすね…。
そんな、おなじ岩手山麓暮らし仲間wである
東北巧芸舎さんで開かれる「小さなスウプアソビ」です。

知らない人は、ほぼいらっしゃらないと思いますが…
東北巧芸舎の佐藤勲さんは、福島県会津で木地の修行を積んで
岩手に移住して30余年の木工家。
「鈴木式蹴りロクロ」という、全国的に見ても
ほとんど使われていない道具で美しい椀や盆を作り出しています。

水面を思わせるようなつややかな色つや。
佐藤さんの作り出した木地に、奥様の時子さんが
拭き漆をほどこします。何度も何度も。
その手間ひまが、他にはない東北巧芸舎のうつわを
作り上げています。

工房は、「とちの実」のすぐ横に。
電動ロクロの前で、今日も仕事が続きます。
今回のワークショップも、こちらで行われる予定です。

カトラリー類の中でも、人気の高いスプーン。
丸みを帯びた柄と、薄く削りだしたスプーン部分は
東北巧芸舎の道具の真骨頂。
スプーンの口辺がとても薄いので食べ物をすくいやすく
口に入れてもほとんど厚みを感じません。
木の性質を見極めて、1本1本削りだしていくのでしょう。
美しさと、口当たりの良さを兼ね備えています。
-------------------
形はもちろん、のちの吹き漆にも影響するため
これまで、スプーンづくりのワークショップを
行ってこなかったという佐藤さんですが、
カフェもオープンし、新しいイベントにもチャレンジ。
ティースプーンの磨きを、参加者のみなさんに体験して
もらい、オリジナルの1本を作っていただくことになりました。
仕上げの拭き漆は、安全を考えて東北巧芸舎で行い、
後日、完成したスプーンをお渡しする形となります。
なお基本は吹き漆仕上げですが、
早く使ってみたい方には、その場で「オイル仕上げ」を行って
お持ち帰りいただくことも可能です。
開催日は、11月24日(金曜)と25日(土曜)の2日間のみ。
スタートは両日とも13:30〜となっています。
体験ご希望の方は、時間までにギャラリーにお越し下さい。
口当たりもよく、陶磁器のうつわ類との相性もよい
木のカトラリー。自分の手で、ぜひ作ってみてくださいませ。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
ほっこり、冬のランチをどうそ。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
あちこち、DMをお配りしています。
そんな中、とある方にDMをお渡ししたところ
「ランチって、イノウエさんが作るの?」と
聞かれました…はっ、そうか。そう思う人もいるんだね。
えっと、
改めて「スウプアソビ」のコンセプトのようなものを。

小久慈焼さんと一緒に作った、てとてオリジナルのスープカップ。
手前味噌ですが、ほんとうに使いやすいと思っています。
その使いやすさを、実際に試して欲しい…。
そんな思いから、協力してくださる飲食店やカフェさんに
スープカップをレンタルして、カップからイメージする
お料理を自由に作っていただく、という企画です。
ですので、
作るのは、てとてとコラボしてくださる飲食店さん。
イノウエは、作っておりませんヨ…
(作ってもいいけど、素人料理、お代は取れないアルヨ^_^;)
-----
そして今回、「スープ」カップで遊んでくださるお店が
滝沢市柳沢、東北巧芸舎ギャラリーカフェ「とちの実」さん。
今年10月15日に、従来からあったギャラリーを改修、
サンドイッチやピラフ、コーヒーなども楽しめる
カフェとしても利用出来るようになりました。

こちらで、スープカップを使ってお出しいただくのは
素材の味を生かした、シンプルなスープ。
コクのある丸鶏の出汁をベースに
季節の野菜をたっぷりと使った、その名も
「鶏肉入り野菜ごろごろスープ」。
お口一杯に野菜をほうばると、じゅわ〜と
鶏のコクとお野菜の甘みが広がります。
寒い季節には、は〜〜〜、ぬぐだまるなああ…。

このスープをベースに
パンと、サラダと、コーヒーと、デザートがつきます。
で、デザートは。
とちの実さんの自家製プリン。

つるん、ぷるんとした歯触りと
ほろにがのカラメル。
受け継がれてきたプリンのレシピを再現した
食べれば懐かしさがこみ上げるような美味しさです!
こういうプリン、食べたかった!
こった演出も複雑な味わいの妙というものはありません。
ですが、食べた人みんなが笑顔になるような、
ほっと安心出来る、ランチなんだと思います。
ちなみに、食後のコーヒーは、一関の人気自家焙煎店の豆を使用。
こちらの一杯も、ほかでは味わえませんよ。
-------
ランチは、11月23日(祝日)〜26日(日)までの各日、
それぞれ10食限定となっております。
また、スムーズにランチを食べていただけるように
事前予約の方には希望時間(11時〜、13時〜など)も
伺っています。
供されるうつわは、スープカップのほかにも
東北巧芸舎さんの作品も登場予定です。
拭き漆のうつわの使い心地などもお楽しみくださいませ。
また、ランチにご参加された方には
特製のスウプアソビブックレットもおつけする予定です。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
あちこち、DMをお配りしています。
そんな中、とある方にDMをお渡ししたところ
「ランチって、イノウエさんが作るの?」と
聞かれました…はっ、そうか。そう思う人もいるんだね。
えっと、
改めて「スウプアソビ」のコンセプトのようなものを。

小久慈焼さんと一緒に作った、てとてオリジナルのスープカップ。
手前味噌ですが、ほんとうに使いやすいと思っています。
その使いやすさを、実際に試して欲しい…。
そんな思いから、協力してくださる飲食店やカフェさんに
スープカップをレンタルして、カップからイメージする
お料理を自由に作っていただく、という企画です。
ですので、
作るのは、てとてとコラボしてくださる飲食店さん。
イノウエは、作っておりませんヨ…
(作ってもいいけど、素人料理、お代は取れないアルヨ^_^;)
-----
そして今回、「スープ」カップで遊んでくださるお店が
滝沢市柳沢、東北巧芸舎ギャラリーカフェ「とちの実」さん。
今年10月15日に、従来からあったギャラリーを改修、
サンドイッチやピラフ、コーヒーなども楽しめる
カフェとしても利用出来るようになりました。

こちらで、スープカップを使ってお出しいただくのは
素材の味を生かした、シンプルなスープ。
コクのある丸鶏の出汁をベースに
季節の野菜をたっぷりと使った、その名も
「鶏肉入り野菜ごろごろスープ」。
お口一杯に野菜をほうばると、じゅわ〜と
鶏のコクとお野菜の甘みが広がります。
寒い季節には、は〜〜〜、ぬぐだまるなああ…。

このスープをベースに
パンと、サラダと、コーヒーと、デザートがつきます。
で、デザートは。
とちの実さんの自家製プリン。

つるん、ぷるんとした歯触りと
ほろにがのカラメル。
受け継がれてきたプリンのレシピを再現した
食べれば懐かしさがこみ上げるような美味しさです!
こういうプリン、食べたかった!
こった演出も複雑な味わいの妙というものはありません。
ですが、食べた人みんなが笑顔になるような、
ほっと安心出来る、ランチなんだと思います。
ちなみに、食後のコーヒーは、一関の人気自家焙煎店の豆を使用。
こちらの一杯も、ほかでは味わえませんよ。
-------
ランチは、11月23日(祝日)〜26日(日)までの各日、
それぞれ10食限定となっております。
また、スムーズにランチを食べていただけるように
事前予約の方には希望時間(11時〜、13時〜など)も
伺っています。
供されるうつわは、スープカップのほかにも
東北巧芸舎さんの作品も登場予定です。
拭き漆のうつわの使い心地などもお楽しみくださいませ。
また、ランチにご参加された方には
特製のスウプアソビブックレットもおつけする予定です。
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
とちの実さんでのスウプアソビ1。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
いやーーーーーー、寒くなりましたねえ。
寒くなったけど、いろいろ、あちこち、動いてます。
明日は所用で二戸に行ってきます。
…ノーマルタイヤです。
さて、11月23日から始まる「小さなスウプアソビ」。
滝沢市柳沢の工芸&喫茶「とちの実」さん特製のランチと
冬ならではのワークショップを楽しめる4日間です。
今日は、DMをまだ見ていらっしゃらない方のための
イベントのざっくりとしたご紹介です。
(私の備忘録でもアルヨ)
イベント1
「スウプアソビ特製ランチ」
小久慈焼のオリジナルスープカップを使い、
この日だけの特製ランチを考案・提供していただくという
お楽しみのイベント。スープが出たりサラダが入ってきたりと
コラボするお店なりのオリジナルランチを
これまで2度の開催でも楽しんできました。
今回のお料理を担当するのは、「とちの実」オーナーの
奥サマ、時子さんと娘さんの由紀子さん。
毎日食べたくなるような、ほっとする軽食とスイーツが
ふたりのお得意です。

レシピはちょこっと変わるかもしれませんが
セットは、tuktukさんのパン(やった!)と一緒に
鶏肉入りのゴロゴロ野菜スープ、
サラダとコーヒー、デザートのプリンがつきます。
香ばしいカラメル味のプリン、美味しいんですよ!
ランチは23日から26日まで、1日10食限定です。
ただいま、予約を承っています。
イベント2
「拭き漆のスプーンづくり」
「とちの実」を運営するのは、美しい拭き漆のうつわで
おなじみの東北巧芸舎。この道30余年の木工家、
佐藤勳さんが木を挽き、時子さんが吹き漆をほどこします。
椀類やカトラリーは代表的作品のひとつです。
その佐藤さんいわく「はじめてのワークショップ」。
お箸などの制作体験は受け入れてきたそうですが
ことスプーンに関しては、行ったことがなかったのだそう。

今回、体験していただくのはティースプーンづくり。
小ぶりで手馴染みもよく、なにより美しい色つや。
この艶は磨きの善し悪しで決まりますが、
その磨きを中心に体験。後日、拭き漆を施したものを
お届けするスタイルです。
美しい色つやの拭き漆スプーンを
自分の手で仕上げることのできるチャンス。
こちらは、11月24日(金)・25日(土)の2日間のみです。
こちらも予約を承っています。
その3
「せっちゃんのニットカフェ」
盛岡で活動中の刺繍作家、せっちゃんこと
くどうせつこさん。彼女と一緒にいるだけで
元気になる、というファンも多いことでしょう。
(イノウエもその一人です^_^)
そんな彼女が、イベント最終日の11月26日(日曜)に
「とちの実」の店内で、小さな小さなニットカフェを
開いてくれることになりました。
刺繍はもちろん布小物など
手から生み出される古今東西のものづくりに
興味津々、楽しみながら作っているせつこさん。
今回は、mää-mää homespunの木村加容子さんとの
コラボである「mää-mää homespun ito部」製ニット小物の
販売に合わせて、ワークショップを行ってくださいます。

テーマはかぎ針編みのモチーフづくり。
編み図を見てもわからない、そんなビギナーさんにも
わかるように、せつこさんが教えてくださいます。
パターンを覚えれば、色々な展開が出来そう。
こちらは、11月26日(日)のみの限定開催。
1回目が11:00〜、2回目が13:30〜となっています。
参加人数がとてもとても少ないので、
気になる方は、どうぞお早めにご連絡を!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
なお、東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
お申し込み、お待ちしています!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
いやーーーーーー、寒くなりましたねえ。
寒くなったけど、いろいろ、あちこち、動いてます。
明日は所用で二戸に行ってきます。
…ノーマルタイヤです。
さて、11月23日から始まる「小さなスウプアソビ」。
滝沢市柳沢の工芸&喫茶「とちの実」さん特製のランチと
冬ならではのワークショップを楽しめる4日間です。
今日は、DMをまだ見ていらっしゃらない方のための
イベントのざっくりとしたご紹介です。
(私の備忘録でもアルヨ)
イベント1
「スウプアソビ特製ランチ」
小久慈焼のオリジナルスープカップを使い、
この日だけの特製ランチを考案・提供していただくという
お楽しみのイベント。スープが出たりサラダが入ってきたりと
コラボするお店なりのオリジナルランチを
これまで2度の開催でも楽しんできました。
今回のお料理を担当するのは、「とちの実」オーナーの
奥サマ、時子さんと娘さんの由紀子さん。
毎日食べたくなるような、ほっとする軽食とスイーツが
ふたりのお得意です。

レシピはちょこっと変わるかもしれませんが
セットは、tuktukさんのパン(やった!)と一緒に
鶏肉入りのゴロゴロ野菜スープ、
サラダとコーヒー、デザートのプリンがつきます。
香ばしいカラメル味のプリン、美味しいんですよ!
ランチは23日から26日まで、1日10食限定です。
ただいま、予約を承っています。
イベント2
「拭き漆のスプーンづくり」
「とちの実」を運営するのは、美しい拭き漆のうつわで
おなじみの東北巧芸舎。この道30余年の木工家、
佐藤勳さんが木を挽き、時子さんが吹き漆をほどこします。
椀類やカトラリーは代表的作品のひとつです。
その佐藤さんいわく「はじめてのワークショップ」。
お箸などの制作体験は受け入れてきたそうですが
ことスプーンに関しては、行ったことがなかったのだそう。

今回、体験していただくのはティースプーンづくり。
小ぶりで手馴染みもよく、なにより美しい色つや。
この艶は磨きの善し悪しで決まりますが、
その磨きを中心に体験。後日、拭き漆を施したものを
お届けするスタイルです。
美しい色つやの拭き漆スプーンを
自分の手で仕上げることのできるチャンス。
こちらは、11月24日(金)・25日(土)の2日間のみです。
こちらも予約を承っています。
その3
「せっちゃんのニットカフェ」
盛岡で活動中の刺繍作家、せっちゃんこと
くどうせつこさん。彼女と一緒にいるだけで
元気になる、というファンも多いことでしょう。
(イノウエもその一人です^_^)
そんな彼女が、イベント最終日の11月26日(日曜)に
「とちの実」の店内で、小さな小さなニットカフェを
開いてくれることになりました。
刺繍はもちろん布小物など
手から生み出される古今東西のものづくりに
興味津々、楽しみながら作っているせつこさん。
今回は、mää-mää homespunの木村加容子さんとの
コラボである「mää-mää homespun ito部」製ニット小物の
販売に合わせて、ワークショップを行ってくださいます。

テーマはかぎ針編みのモチーフづくり。
編み図を見てもわからない、そんなビギナーさんにも
わかるように、せつこさんが教えてくださいます。
パターンを覚えれば、色々な展開が出来そう。
こちらは、11月26日(日)のみの限定開催。
1回目が11:00〜、2回目が13:30〜となっています。
参加人数がとてもとても少ないので、
気になる方は、どうぞお早めにご連絡を!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
お問い合わせ、お申し込みは
てとて 090-4476-3255
Mail tetote_inoue★yahoo.co.jp (★→@にして下さい)まで。
なお、東北巧芸舎「とちの実」さんでも承っています。
019(688)2968
お申し込み、お待ちしています!
ゆいてとての思ひ出2。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
10月22日、ゆいてとて2日目。
なんと、季節外れの台風が迫る中での開催でした。

昨日のよ市を終えて、出店の「珈琲 うつわ わたなべ」さん。
おなじみてとてブレンドもご持参くださいました。

初参加の、ソラノヒツジさんはおふたりで。
なんとゆい工房のYさんのお知り合いということが
当日判明いたしました。世間は狭いのう。

午前中はなんとか雨は持ったけれど、徐々に怪しい天気に…。
屋内の展示には関係ありませんでしたけど。
この日も、風蔵さんのワークショップは好評開催。

そして、午後からは山田千保子さんのお話会。
山田さんの暮らしの矜持をじっくりと伺いました。
後半戦は、参加者からのお悩み相談(?)コーナー的な感じにも。
でもみなさん、終わったあとすごくすっきりしたお顔でした。
たくさんのパワーをもらったことでしょう!

この日のランチも移しました。
ご飯は、栗ごはんです。
これのために、ワシ、頑張ってるううう(笑

最後の最後、出店者さんとゆい工房のみなさんと。
出店者のみなさんのパワーと笑顔、そして
ゆい工房スタッフの気配りと体力で、
今年も楽しい2日間を過ごすことができました。
感謝しても感謝しきれません。
出店者さん、ゆい工房さん、
そして不安定なお天気にもかかわらず
足を運んでくださったみなさま、
本当にありがとう御座いました!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
余韻に浸っていたいけれど、
そんな暇はもうないので-_-;
次回からは、とちの実さんでの「スウプアソビ」の
情報をお届けして参りますね〜。
限定ランチ、
拭き漆スプーンづくり
初めてのニットカフェ
もりだくさんです!
ついでに、
もうランチやワークショップの受付も始まってます〜!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
10月22日、ゆいてとて2日目。
なんと、季節外れの台風が迫る中での開催でした。

昨日のよ市を終えて、出店の「珈琲 うつわ わたなべ」さん。
おなじみてとてブレンドもご持参くださいました。

初参加の、ソラノヒツジさんはおふたりで。
なんとゆい工房のYさんのお知り合いということが
当日判明いたしました。世間は狭いのう。

午前中はなんとか雨は持ったけれど、徐々に怪しい天気に…。
屋内の展示には関係ありませんでしたけど。
この日も、風蔵さんのワークショップは好評開催。

そして、午後からは山田千保子さんのお話会。
山田さんの暮らしの矜持をじっくりと伺いました。
後半戦は、参加者からのお悩み相談(?)コーナー的な感じにも。
でもみなさん、終わったあとすごくすっきりしたお顔でした。
たくさんのパワーをもらったことでしょう!

この日のランチも移しました。
ご飯は、栗ごはんです。
これのために、ワシ、頑張ってるううう(笑

最後の最後、出店者さんとゆい工房のみなさんと。
出店者のみなさんのパワーと笑顔、そして
ゆい工房スタッフの気配りと体力で、
今年も楽しい2日間を過ごすことができました。
感謝しても感謝しきれません。
出店者さん、ゆい工房さん、
そして不安定なお天気にもかかわらず
足を運んでくださったみなさま、
本当にありがとう御座いました!
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
余韻に浸っていたいけれど、
そんな暇はもうないので-_-;
次回からは、とちの実さんでの「スウプアソビ」の
情報をお届けして参りますね〜。
限定ランチ、
拭き漆スプーンづくり
初めてのニットカフェ
もりだくさんです!
ついでに、
もうランチやワークショップの受付も始まってます〜!
ゆいてとて2017の思ひ出1。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
スウプアソビ、、、の前に。
10月21日・22日に開催した「ゆいてとて」のこと。
今回も、直前まで(いや当日もだ)バッタバタ。
それでも、たくさんの人が集まって
信じられないくらい、まとまったイベントになりました(笑
初日、21日。
お天気予報は雨時々曇りという予報でしたが
出店者さんの誰かはわかりませんが
なかなかの晴れ男?晴れ女?のパワーで
1日、雨に当たることはありませんでした!

こちらは、お外の出店者さん。
おなじみ岩本農園さんと、奥には山口農園さん。

初出店の、由井野菜園さん。
安納芋の焼き芋、劇的に美味しかったっす…
(焼き芋の概念が変わった!という人までいたヨ)

オープンの10時ちょい前からお客さんが入ってきて
絶賛準備中だったワタクシ大慌て
(ほかの出店者さんは完璧に終わってました)

風蔵さんのコーナーでは
麦わらのワークショップを開催中。
今回は、大人の方がハマっておりましたよ…

外の出店者さん。
こちらは遠く一関から来てくださった
パンの伊藤屋さんと、HIRASAWA F MARKETさん。
甘酒を使ったドリンクやシチュー&キッシュなど
体もポカポカのメニューでした!
そ
してこの日の500円ランチ!
たっぷりキノコのおこわと、豚汁にキノコの煮物…。
心の底から、幸せなお昼ご飯です!

中では、柴田恵さんの実演コーナーも。
気がつくと、じっくり見入ってしまう技の素晴らしさ…。
これだけの手間と技がかけられているんですよ、手仕事ってね。

外では、安孫自然塾・外久保蔦雄さんのワークショップ。
午前の部は、白樺のスプーンづくり。
やっぱり、大人がハマっておりましたっけ…

オノオレカンバの箸づくりでは、
みんな真っ白になりながらベルトサンダーで
お箸を削っていました。

そして、かなり人気だった
白樺のスプーンづくりは
予定になかった午後の部も急遽開催。
やっぱり、大人のみなさんが楽しんでましたよ〜

初日を終えて、出店者のみなさんと。
みんな、とても明るくて楽しい人ばっかり!
心残りは、恵さんが帰った後で撮影しちゃったことよ…
2日目に、続きます!
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
2017年 11月23日(祝日)〜26日(日曜)
11:00~16:00※4日間開催
東北巧芸舎ギャラリーとちの実 滝沢市柳沢1368-32
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
スウプアソビ、、、の前に。
10月21日・22日に開催した「ゆいてとて」のこと。
今回も、直前まで(いや当日もだ)バッタバタ。
それでも、たくさんの人が集まって
信じられないくらい、まとまったイベントになりました(笑
初日、21日。
お天気予報は雨時々曇りという予報でしたが
出店者さんの誰かはわかりませんが
なかなかの晴れ男?晴れ女?のパワーで
1日、雨に当たることはありませんでした!

こちらは、お外の出店者さん。
おなじみ岩本農園さんと、奥には山口農園さん。

初出店の、由井野菜園さん。
安納芋の焼き芋、劇的に美味しかったっす…
(焼き芋の概念が変わった!という人までいたヨ)

オープンの10時ちょい前からお客さんが入ってきて
絶賛準備中だったワタクシ大慌て
(ほかの出店者さんは完璧に終わってました)

風蔵さんのコーナーでは
麦わらのワークショップを開催中。
今回は、大人の方がハマっておりましたよ…

外の出店者さん。
こちらは遠く一関から来てくださった
パンの伊藤屋さんと、HIRASAWA F MARKETさん。
甘酒を使ったドリンクやシチュー&キッシュなど
体もポカポカのメニューでした!
そ

してこの日の500円ランチ!
たっぷりキノコのおこわと、豚汁にキノコの煮物…。
心の底から、幸せなお昼ご飯です!

中では、柴田恵さんの実演コーナーも。
気がつくと、じっくり見入ってしまう技の素晴らしさ…。
これだけの手間と技がかけられているんですよ、手仕事ってね。

外では、安孫自然塾・外久保蔦雄さんのワークショップ。
午前の部は、白樺のスプーンづくり。
やっぱり、大人がハマっておりましたっけ…

オノオレカンバの箸づくりでは、
みんな真っ白になりながらベルトサンダーで
お箸を削っていました。

そして、かなり人気だった
白樺のスプーンづくりは
予定になかった午後の部も急遽開催。
やっぱり、大人のみなさんが楽しんでましたよ〜

初日を終えて、出店者のみなさんと。
みんな、とても明るくて楽しい人ばっかり!
心残りは、恵さんが帰った後で撮影しちゃったことよ…
2日目に、続きます!
今年さいごの…
さて。

きゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。ゆきがあああああ。
…ご安心ください、こちらは北海道・中山峠からの眺望です。
10月中旬に仕事で訪れたのですが、
さすがの北海道でもここまでの積雪は珍しかったみたい。
ひとあし早い冬に、気合いを入れられて帰ってきましたよ…
------------------------------------------
怒濤の10月が終わり、気がつけば11月。
じつは「てとて」、もうひとつ今年はイベントがあるのでした。
てとて×東北巧芸舎
今年さいごの 小さな
スウプアソビ
in とちの実
10月15日にリニューアルした東北巧芸舎のギャラリー「とちの実」。
作品のご紹介スペースの中にテーブルが置かれて
軽食やスイーツ、コーヒーなどがいただけるカフェが出来ました。
そのスペースを拝借して11月23日〜26日の4日間、
小さな「スウプアソビ」を開くことになりました。


こちらはDMデス。
これから、少しずつあちこちでお目にかかるかと思います。
今年さいごの、てとてのイベント。
さいごなので、4日間もやることになりました(笑
おいしいもの、ものづくり体験もあります。
ぜひ、遊びにきてくださいね!
次回からはイベントの詳細と
楽しかった「ゆいてとて」の振り返りもお伝えしていきます〜。