春のダーニング会レポ1。
まずは。。。。
4月15日の
春のダーニング会&春の小さなマルシェ&カフェ
へ、ご参加いただいたみなさま、
本当に、ありがとうございました!
**************************
昨夜から続く小雨で、しっとりと濡れた柳沢。
残念ながら桜の開花にはなりませんでしたが
「とちの実」玄関前のトサミズキが一足早くの満開。
山辺の春はゆっくりと進みます。
オープンは11時。
春の小さなマルシェです。

室内には、那須塩原アトリエ・イーハさんのパン。

宮沢賢治さんをこよなく尊敬するイーハさん。
パンの後ろにはアニメ「銀河鉄道の夜」の
サントラのジャケットを飾りました。
ちなみにコレ↑井上の私物です^^

こちらはお会計カウンターそば。
カントリー・ヘッジのサフォーク靴下と
岩手の食の情報誌「地から」を並べました。

東北巧芸舎さんと、てとてのコーナー。
てとては、おなじみの小久慈焼を中心に。

そして、特製ダーニングマッシュルーム。
東北巧芸舎の佐藤さんが頑張ってくださいまして
2個だけ、当日販売できました。
手に入れた人、本当にラッキーですヨ!
そしてそして、、、、
私としたことが、、、、、
岩本農園さんの、写真を撮り忘れたのです!
い、い、岩本さん、、、ごめんなさい!!
今回は、『初の試み(本人談)」として
寒締めほうれんそうあわせ3種類のほんれんそうを
持ってきてくださいまして
岩本ほうれんそうファンにとっては
夢の食べ比べが出来るラインナップでした。
岩本さん、ありがとう!
写真を捕り忘れてしまい、
本当にごめんなさい!!
**************************
ということで、私のテンパリ具合がわかるかと
思いますが、
次回のエントリでは、テンパリの原因でもあった
ダーニング会の様子をお伝えしていきます。
みなさんの腕前の素晴らしさに、ご期待くださいませ!
スポンサーサイト
駐車場のお知らせ。
**************************
本日、11時オープンです。
「くどうせつこさんと楽しむ春のダーニング会」
こちらは、事前予約で募集は終了。見学は出来ますので
スタッフに声をかけてくださいね(別室で行っていますから)
春の小さなマルシェ&カフェ
こちらは、どなた様でもご自由に見ていただけます。
岩本農園さんのお野菜、アトリエ・イーハさんのパン&クッキー
カントリー・ヘッジのサフォーク靴下、岩手の食の情報誌「地から」
ほか、
東北巧芸さんの木の器、
てとてからは小久慈焼の器等も並ぶ…かな?かな?^_^;
まあ、来てのお楽しみです。
**************************
駐車場のお知らせです。
カフェ「とちの実」さん前にあるスペースに
停めていただけるのは3台から4台程度です。
もし、駐車スペースがない場合は
近くにある「柳沢コミュニティセンター」の方に
ご案内をさせていただくことになると思います。
こちらは公的な場所ですので
くれぐれも近隣の方やコミュニティセンター利用者の方へ
ご迷惑とならないようご配慮をお願いいたします。

それでは、
みなさんのお越しをお待ちしています!
「てとて」井上宏美
15日は「とちの実」さんで。
もー1日寝ーるーとー
はい。
春のダーニング会&小さなマルシェ&カフェです。
スタートは、マルシェとカフェが11時〜、
ダーニング会は13時〜となります。
なんだかお天気イマイチだけどね。
へっへ、おうちの中でやるから大丈夫ですよ。
楽しいこと、美味しいもの、ご用意しておまちしています^^
**************************
引き続き、美味しいものの情報です。
今回、初参加していただく
栃木県那須塩原のパン工房「アトリエ・イーハ」さんから
「新しいクッキー出来ました〜!」のお知らせが届きました。
宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」から
ジョバンニとカンパネルラが天の河原で出会った
鳥を捕る人。
そのエピソードをクッキーにしていただきました。

特注で作ったというクッキー型。
アニメ化された「銀河鉄道の夜」では鷺や雁などの鳥が登場して
河原に降りた瞬間、美しいお菓子に姿を変えていましたっけ。
まさにこんな形です。

繊細なクッキーなので、1個づつ個包装で
お届けしてくださいます。パッケージの中には
「鳥を捕る人」の一説をしのばせて…。
フレーバーは白練りゴマと黒練りゴマのふたつの予定。
アトリエ・イーハさんは、パンはもちろん
クッキーにも卵と乳製品を使用しておりません。
素材の味をしっかり味わっていただけると思います。

そして定番のパン類。
岩手県の南部小麦とゆきちからを使い、天然酵母で
生地をおこしています。
食べるごとに口の中に小麦の香りが広がります。
**************************
通常営業のカフェで
おいしいコーヒーと一緒に
のんびりゆっくり、味わってみるもよし。
お友達や家族へのプレゼントにもおすすめです。
どうぞお楽しみに!
広がる広がる!ダーニングの世界2。
いよいよ、明後日の15日に迫りました
「くどうせつこさんと楽しむ春のダーニング会」
同時開催の
「春の小さなマルシェ&カフェ」
ダーニング会のお申し込みは終了いたしましたが
ワークショップの様子はご見学いただけます。
また、同時開催のマルシェ&カフェは
予約なしで、どちら様にもご利用いただけます。
マルシェでは
岩本農園さんのお野菜や
那須塩原のアトリエ・イーハさんのパン、
カントリー・ヘッジのサフォーク靴下や
岩手の食の情報誌「地から」などの
販売もございます。
カフェでは
とちの実さん特製のケーキやランチ、
コーヒーなどがいただけます。
(ランチ、ケーキともに数に限りがありますので
売り切れの場合はご容赦ください)
**************************

くどうせつこさんから、
新しいダーニングのお写真が届きました!
純白のニット地にヒナギクの花とてんとう虫が
刺繍されたカーディガン。
穴ぼこだらけになっていたところに
せつこさんは白い糸でダーニングしてくださいました!
「遠目に見ると、綿毛が飛んでいるようです」って♡
当日は、このカーディガンをサンプルに
ダーニングを教えてくださるとのこと。
どうぞ、お楽しみに!
**************************
春のダーニング会、満員御礼です!
まずはご報告。
「くどうせつこさんと楽しむ 春のダーニング会」、
お陰さまで満席となりました!
当初は5名を想定していたのですが
その倍以上のお申し込みをいただき、一堂ビックリ。
急遽、席数を増やしまして
会場もカフェの奥にある東北巧芸舎さんの
リビングを使わせていただくことになりました。
ご参加予定のみなさま、
そういう訳でダーニング会は椅子席ではなく
お座布団に座ってのスタイルとなります。
靴も脱いで上がりますので
穴あき靴下に要注意デスヨ(その場でつくろっちゃえ!)
**************************
今回の春のダーニング会では
講師のくどうせつこさんが準備した様々な色糸の中から
お好みに合わせて選び、つくろいを体験いただきます。

たとえば、こんな糸。
太さはもちろん素材もいろいろです。

こちらはなんと、リネンの糸。
風合いがナチュラルですてきです。
春夏ものの素材へのダーニングにはいいですね。

こちらの毛糸玉を使えば
糸を組み合わせなくてもカラフルな
ダーニングに仕上がります。

ダーニングに使うお道具。シンプルです。

このダーニングマッシュルームに
おつくろいしたいものをかぶせて…

とじ針でダーニングしていきます。
糸の選び方や、糸の始末の仕方などなど
実際に体験してみないとわからない
ダーニングのこつ。
ぜひ、色々とくどうさんに聞いてみてくださいね!
体験はできませんが
見学は可能ですので、お気軽に声をかけてください!
**************************
なお、ダーニングマッシュルームの販売も行いますが
店頭でお買い求めできる数はとても少ないです。
ですので、規定数に達した以降は
ご注文を承って、製品が完成しましたら
お届け・あるいは取りにきていただく
受注販売の形をとらせていただきます。
どうぞご了承ください。
なお、ダーニングマッシュルームの売価は
2500円となります。
**************************
同時開催の「春の小さなマルシェ」では
こんな書籍も販売させていただきます!

岩手の「食」にまつわる人や物を紹介する
情報紙「地から」。
今年3月に、待望の第2号が発行されました。

今号の巻頭特集は「お豆腐」。
二戸で、たった一人でお豆腐を作るおばあちゃんや
見てるだけでも美味しそうな厚揚げなどなど
一度は食べてみたいお豆腐屋さんが紹介されています。

個人的に、一番好きだったのがこの記事。
水沢にある古刹、正法寺の「典座」、すなわち
食事の風景を写真で紹介しています。
「煩悩と正面から向き合うのが食事の場」
…う〜ん、深い。背筋が伸びるような思い。
岩手を、食の視点から見渡すことのできる
ユニークな冊子です。
雑誌などでは余り取り上げられることのない
農業の現場の人や、市井で頑張る若者たちなど
知らない岩手に出会える一冊かと。
不肖イノウエも、ちょびっとだけお手伝いさせてもらいました。
どうぞお手に取ってご覧くださいね。
春のお野菜&サフォーク靴下も♪
まずひとこと。
大谷翔平選手…すごすぎるっす。
「持ってる」なんつうレベルじゃないよ。
最強の岩手県民ですな。
カレが花巻東の高校生のころ、
ちょっとだけインタビューさせてもらったのが
今となっては唯一の、しょぼい自慢です^_^;
**************************
さて。
引き続き「春の小さなマルシェ」への出店者さん。
大人気!岩本農園さん!

てとてでは、
司荘時代(2011年〜2015年)からずうっとお世話になっています。

懐かしい画像(笑
なぜかほうれんそうがセンターとってます^_^
先日は、肴町のトミカにて自主イベント
「ルッコラマルシェ」を開かれた岩本さん。
それから1週間という短期間でのイベント参加に
お野菜はどんなものが出てくるか不安でもありますが(笑
スーパー頼りがいのある岩本さん、
きっとイロイロ、持ってきてくださいます!
どうぞお楽しみに♡
**************************
そして、もうひとつ。
今回のダーニング会に合わせて
大人気のカントリー・ヘッジのサフォーク靴下も
販売させていただけることになりました!

※写真はネットから拝借いたしました
じつはサフォークの靴下は
真夏を除けば一年中活躍してくれるアイテム。
冷えとりを実践している方なら
1足や2足は持っていることでしょう!

そして、ワタクシのサフォーク靴下コレクション再び。
赤と青の靴下カバー以外はみんなコレ↑
今回は、カントリー・ヘッジを主催する山本実紀さんに
お願いをして、サフォーク靴下を10数種類ご用意
いただける予定です(あ、実紀さんが販売に来るわけではありません)
新しい靴下が欲しいなあと思っている人、
ぜひチェックしてみてくださいね。
**************************
春の小さなマルシェは
11時からスタートいたします。
どうぞよろしくお願いいたします!
岩手はお初、アトリエ・イーハのパン。
三寒四温とはよくいうもので
4月に入ってからの雪…。
それでも奥州では桜が開花したなんていう
ニュースが飛び込んできましたね。
今のところ、盛岡の桜の開花予測は4月14日だとか。
**************************
とちの実さんのある柳沢あたりも
一輪二輪、開花してくれてればいいなあと思う
4月15日。
春のダーニング会と同時開催で
「春の小さなマルシェ&カフェ」も行いますよ!
こちらは誰でも自由に、お買い物も楽しんでいただけます。
今回も、食いしん坊センサーを働かせて
おいしいご出店者さんをご紹介できることとなりました。
なんと、岩手初!のパン屋さんです^_^
その名は、、、アトリエ・イーハさん!
栃木県那須塩原にあるパン工房です。
オープンしてから19年、パンは栃木のホテル・レストランなどで
販売されているほか、毎週金曜日と土曜日には工房で
小売りも行っていらっしゃいます。
自家製の天然酵母で焼き上げた、さっくりしっかりしたパン。
しかもこちら、なんと岩手の小麦を使っているのです!

▲その名も「風の又三郎」。
くるみとカリン蜂蜜いりの食事パンです
……ここで、勘のいい方はおわかりになりましたね^^
そう、工房のお名前は「イーハトーブ」からネーミング。
店主の伊藤さんは、宮沢賢治をこよなく尊敬していて、
「賢治先生がかつて歩いたかもしれない畑の小麦も
あるに違いない!賢治先生の教え子さんの子孫の方が
育てている小麦かもしれない…!」
と、妄想しながら、岩手の小麦を使い続けているのだそう。

▲賢治の童話「やまなし」より、
クラムボンと命名されたパンはオレンジピール入り。
農業指導にも心血を注いだ宮沢賢治。
イーハさんも、パンを焼く傍ら、自然栽培の農業に
取り組む仲間たちとフードユニットを組んで
農産物とも関わるようになっています。
また、昨年にはゲストハウス「ネコノジムショ」もオープン。
那須塩原のモノやヒトの発信場所にもなっています。
**************************
そもそもは、うちの死んだ愛猫「しろりん」と
伊藤さんの愛猫「ヨイチ」がとてもよく似ていたことから
知遇を得た、まあ単なる猫バカ仲間でしたが(伊藤さん、ゴメン!)
その後、パンを送ってもらって食べたところ
「…おいしい。」
と、イノウエは感激した次第。
小麦の風味を生かした、力強くでも食べやすいパン。
主菜の味を損なわず引き立ててくれる存在は、
栃木の有名なリゾートホテルなどでも食べられていたという
本物の味。それが岩手県産の小麦で作られているなんて
これほどうれしいことはありません!
**************************
そんな、アトリエ・イーハさんのパンを
岩手で販売させていただけることになりました!
当日のラインナップは、お写真で紹介した
「風の又三郎」(くるみ&カリン蜂蜜)
「クラムボン」(オレンジピール)
のほか、

「ブーコのしっぽ」
私的に最強組み合わせの「くるみとぶどう」入り。
なおブーコとは、伊藤さんちから家出した愛猫ブーコ
(本名ブルー)にちなんだのだそう。ブーコ、帰ってこいよ〜〜
さらに今回は、初挑戦の商品が登場します!
「銀河鉄道の夜」の物語の中に登場する「鳥を捕る人」に
ちなんで、鳥の形をしたクッキーを焼いてくださいます!
30年位前でしょうか。「銀河鉄道の夜」がアニメ化された
ことがありまして。登場人物が全部ネコという体裁で
その中で、ジョバンニとカムパネルラが出会った鳥を捕る人が
鷺やら雁やらを夢のように美しいお菓子に変えていたのを
未だに覚えています。
どんな、クッキーになるのかなあ…楽しみ♡
**************************
アトリエ・イーハのパンの販売は
4月15日(日)の「春の小さなマルシェ」のみ。
スタートは、ダーニング会より一足早く
11時からオープンする予定ですが
無くなり次第終了いたします。
お天気がよければ、「とちの実」さんの玄関脇にて
小さなマルシェを開きます。
もちろんカフェでは、おいしいコーヒーも頂けますから
イーハさんのパンと一緒に楽しむのもオススメですよ!
パン好きのみなさん、
どうぞお見逃しなく!
4月に入ってからの雪…。
それでも奥州では桜が開花したなんていう
ニュースが飛び込んできましたね。
今のところ、盛岡の桜の開花予測は4月14日だとか。
**************************
とちの実さんのある柳沢あたりも
一輪二輪、開花してくれてればいいなあと思う
4月15日。
春のダーニング会と同時開催で
「春の小さなマルシェ&カフェ」も行いますよ!
こちらは誰でも自由に、お買い物も楽しんでいただけます。
今回も、食いしん坊センサーを働かせて
おいしいご出店者さんをご紹介できることとなりました。
なんと、岩手初!のパン屋さんです^_^
その名は、、、アトリエ・イーハさん!
栃木県那須塩原にあるパン工房です。
オープンしてから19年、パンは栃木のホテル・レストランなどで
販売されているほか、毎週金曜日と土曜日には工房で
小売りも行っていらっしゃいます。
自家製の天然酵母で焼き上げた、さっくりしっかりしたパン。
しかもこちら、なんと岩手の小麦を使っているのです!

▲その名も「風の又三郎」。
くるみとカリン蜂蜜いりの食事パンです
……ここで、勘のいい方はおわかりになりましたね^^
そう、工房のお名前は「イーハトーブ」からネーミング。
店主の伊藤さんは、宮沢賢治をこよなく尊敬していて、
「賢治先生がかつて歩いたかもしれない畑の小麦も
あるに違いない!賢治先生の教え子さんの子孫の方が
育てている小麦かもしれない…!」
と、妄想しながら、岩手の小麦を使い続けているのだそう。

▲賢治の童話「やまなし」より、
クラムボンと命名されたパンはオレンジピール入り。
農業指導にも心血を注いだ宮沢賢治。
イーハさんも、パンを焼く傍ら、自然栽培の農業に
取り組む仲間たちとフードユニットを組んで
農産物とも関わるようになっています。
また、昨年にはゲストハウス「ネコノジムショ」もオープン。
那須塩原のモノやヒトの発信場所にもなっています。
**************************
そもそもは、うちの死んだ愛猫「しろりん」と
伊藤さんの愛猫「ヨイチ」がとてもよく似ていたことから
知遇を得た、まあ単なる猫バカ仲間でしたが(伊藤さん、ゴメン!)
その後、パンを送ってもらって食べたところ
「…おいしい。」
と、イノウエは感激した次第。
小麦の風味を生かした、力強くでも食べやすいパン。
主菜の味を損なわず引き立ててくれる存在は、
栃木の有名なリゾートホテルなどでも食べられていたという
本物の味。それが岩手県産の小麦で作られているなんて
これほどうれしいことはありません!
**************************
そんな、アトリエ・イーハさんのパンを
岩手で販売させていただけることになりました!
当日のラインナップは、お写真で紹介した
「風の又三郎」(くるみ&カリン蜂蜜)
「クラムボン」(オレンジピール)
のほか、

「ブーコのしっぽ」
私的に最強組み合わせの「くるみとぶどう」入り。
なおブーコとは、伊藤さんちから家出した愛猫ブーコ
(本名ブルー)にちなんだのだそう。ブーコ、帰ってこいよ〜〜
さらに今回は、初挑戦の商品が登場します!
「銀河鉄道の夜」の物語の中に登場する「鳥を捕る人」に
ちなんで、鳥の形をしたクッキーを焼いてくださいます!
30年位前でしょうか。「銀河鉄道の夜」がアニメ化された
ことがありまして。登場人物が全部ネコという体裁で
その中で、ジョバンニとカムパネルラが出会った鳥を捕る人が
鷺やら雁やらを夢のように美しいお菓子に変えていたのを
未だに覚えています。
どんな、クッキーになるのかなあ…楽しみ♡
**************************
アトリエ・イーハのパンの販売は
4月15日(日)の「春の小さなマルシェ」のみ。
スタートは、ダーニング会より一足早く
11時からオープンする予定ですが
無くなり次第終了いたします。
お天気がよければ、「とちの実」さんの玄関脇にて
小さなマルシェを開きます。
もちろんカフェでは、おいしいコーヒーも頂けますから
イーハさんのパンと一緒に楽しむのもオススメですよ!
パン好きのみなさん、
どうぞお見逃しなく!
広がる広がる、ダーニングの世界!
てとてママゴト会
くどうせつこさんと楽しむ
春のダーニング会
〜くつしたのおつくろい〜
2018年4月15日(日曜)
13時〜14時30分
料金/2500円(材料費込み・ケーキセット付)
※ダーニングマッシュルームは別途料金となります(2000円)
同時開催
春の小さなマルシェ&カフェ
11時〜16時頃まで
お野菜やパン、東北巧芸舎の木のうつわ、カントリー・ヘッジのサフォーク靴下ほかいろいろ
**************************
さてさて。
春のダーニング会へのお申し込み、順調に頂いております!
お陰さまで、すでに定員は超えてしまいましたので
せつこさんやとちの実さんともご相談して
そろそろ、お申し込みを終了させて頂くことになりそうです。
まずはお問い合わせ下さいませ。
今回のママゴト会で楽しめるのは、
定番の毛糸や色糸のダーニングだけじゃありません。

ジャン!
カラフルな端切れを使ったお直しも体験できます。
小さいうちはいいけれど
知らず知らずのうちに育つ、靴下の穴。
大きくなってしまったら、糸でのダーニングも
なかなか面倒になります。
そんな時に知っておくと便利な端切れのお直し。
パッチワーク感覚で縫い合わせ、
さらに上から糸によるダーニングを施すなど
作る人のアイデアでいろいろできると思います。
それに、この方法には
毛織物のダーニング以外にも使えるというメリットが。
たとえばデニムのような、ちょっとハードな素材。
心配になってせつこさんに聞いてみたら
デニムのダーニングも出来るとのこと!
えっ!ほんと?
これは一度、体験しておきたいと思う訳です!
**************************
ママゴト会に先駆け、せつこさんはサンプル製作ちゅう。

これは、そのひとつ。
穴だらけになっていたウールのカーディガンに
カラフルなダーニングを施していただきましたよ!

ボタンの横にあいた穴に小さなお直し。

すその穴にはいろいろな毛糸で。
せつこさんいわく「全体を見ると、小さな刺繍が
施されたカラフルなカーディガンみたい」だそうです。
せつこさんが製作中のサンプルはもうひとつ。
完成したら、またお披露目しますね。
なお現物は、当日、会場に展示いたしますので
ぜひ見に来てみてください!
**************************
引き続き、
同時開催の「春の小さなマルシェ」についても
順次お知らせしていこうと思います。
おなじみの出店さんに加え、
今回は、岩手初!のパンなどもやってきます!
マルシェは誰でもお買い求めできますよ。
もちろん、とちの実さんもカフェ営業していますから
ワークショップに参加しなくても楽しめます。
どうぞお楽しみに!
くどうせつこさんと楽しむ
春のダーニング会
〜くつしたのおつくろい〜
2018年4月15日(日曜)
13時〜14時30分
料金/2500円(材料費込み・ケーキセット付)
※ダーニングマッシュルームは別途料金となります(2000円)
同時開催
春の小さなマルシェ&カフェ
11時〜16時頃まで
お野菜やパン、東北巧芸舎の木のうつわ、カントリー・ヘッジのサフォーク靴下ほかいろいろ
**************************
さてさて。
春のダーニング会へのお申し込み、順調に頂いております!
お陰さまで、すでに定員は超えてしまいましたので
せつこさんやとちの実さんともご相談して
そろそろ、お申し込みを終了させて頂くことになりそうです。
まずはお問い合わせ下さいませ。
今回のママゴト会で楽しめるのは、
定番の毛糸や色糸のダーニングだけじゃありません。

ジャン!
カラフルな端切れを使ったお直しも体験できます。
小さいうちはいいけれど
知らず知らずのうちに育つ、靴下の穴。
大きくなってしまったら、糸でのダーニングも
なかなか面倒になります。
そんな時に知っておくと便利な端切れのお直し。
パッチワーク感覚で縫い合わせ、
さらに上から糸によるダーニングを施すなど
作る人のアイデアでいろいろできると思います。
それに、この方法には
毛織物のダーニング以外にも使えるというメリットが。
たとえばデニムのような、ちょっとハードな素材。
心配になってせつこさんに聞いてみたら
デニムのダーニングも出来るとのこと!
えっ!ほんと?
これは一度、体験しておきたいと思う訳です!
**************************
ママゴト会に先駆け、せつこさんはサンプル製作ちゅう。

これは、そのひとつ。
穴だらけになっていたウールのカーディガンに
カラフルなダーニングを施していただきましたよ!

ボタンの横にあいた穴に小さなお直し。

すその穴にはいろいろな毛糸で。
せつこさんいわく「全体を見ると、小さな刺繍が
施されたカラフルなカーディガンみたい」だそうです。
せつこさんが製作中のサンプルはもうひとつ。
完成したら、またお披露目しますね。
なお現物は、当日、会場に展示いたしますので
ぜひ見に来てみてください!
**************************
引き続き、
同時開催の「春の小さなマルシェ」についても
順次お知らせしていこうと思います。
おなじみの出店さんに加え、
今回は、岩手初!のパンなどもやってきます!
マルシェは誰でもお買い求めできますよ。
もちろん、とちの実さんもカフェ営業していますから
ワークショップに参加しなくても楽しめます。
どうぞお楽しみに!