いよいよたぬきケーキワークショップ!〜ゆいてとて2018
ゆいてとて2018、初日、無事終わりました!
お天気にも恵まれ、たくさんの方にお越し頂きました♪
日曜日(21日)も引き続き、1階カフェでは
「食べごとマルシェ&カフェ」、開催いたします!
---------------

そして、2階では13時から、お待たせしました
「たぬきケーキのスイーツデコ」を開催いたします!
岩泉の志たあめやさんが講師となり、
たぬきケーキに思い思いのデコレーションを
ほどこしていただき、美味しく食べていただきます!
志たあめやさんから、デモンストレーションの写真が
届きましたのでお届けします!

まずは材料。デコペンやマーブルチョコやクッキー、
製菓用の飾り付けパーツなどなど、色々ご用意いただきました!

用紙に下書きして、どんなデコレーションをするかを
シュミレーション。予想図、だいじです!

どんなイメージでやろうかな…

下書きが終わったら、好きなデコグッズで
飾り付けをスタート。

ちびっ子もほら、楽しそうにデコデコデコ。

そして、、、完成!
こんな感じや


こんな具合
ワークショップでは、たぬきケーキにまつわる
お話などもしていただきながら、
最後には思い思いのたぬきケーキをご賞味いただけます。
ぜひぜひ、お楽しみに。
--------------------------------------------------
たぬきケーキのスイーツデコへは当日お申し込みも可能。
スタート10分前(12:50)には会場のスタッフに
参加したいとの旨をお伝え下さい。
ちびっ子も、ご父兄を一緒にご参加いただけます。
また1階では、たぬきケーキの販売も行っています。
お土産にぜひ、連れ帰ってくださいませ。
--------------------------------------------------
スポンサーサイト
1階はたべごとマルシェ&カフェ。〜ゆいてとて2018
まだまだ、まだまだですよ〜
(老体にむち打ってます)
結の蔵1階のカフェも
「ゆいてとて」開催期間中は様変わり。
美味しい岩手のお菓子を楽しめる
食べごとマルシェ&カフェになります!
まずは食べごとマルシェ。
いうなればお菓子のバイキング!
好きなお店のお菓子を、選んでお買い求め下さい。

エピスリーシトロンさん。
大人気のブルーチーズクッキーなどいつでも食べたい
焼き菓子が色々登場いたします。

志たあめやさん。
大ブームの「たぬきケーキ」はもちろん
お店でしか変えない和菓子や洋菓子、
そしてUFOパンも登場!

みち草の驛さん。
やさしい甘さ、雑穀入りのおはぎと
2種類の豆しとぎ。
岩手のおやつをお楽しみください。
--------------------------------------------------------
同じ1階では、
よりどりお菓子とうつわを
楽しむカフェタイムも開催。
マルシェにご参加いただいている菓子店のお菓子を
2階の企画展「食べごとのうつわ」からピックアップした
器に盛りつけて、ご提供いたします。
たとえば…

漆工房朱楽さんの黒漆の平皿に
みち草の驛さんの豆しとぎを載せていただいたり

鳥越の竹細工、柴田恵さんの手つきザルには
どんなお菓子を盛り合わせましょう?

磁器工房タカハシさんの
丹精で美しい染付けの器も使ってみることが出来ます。
-----------------------------------------------------------------------
器でお菓子を楽しんだら、2階の展示コーナーで
お買い求めもできますよ。
おうちでも、器とお菓子のコラボカフェをお楽しみください!
-----------------------------------------------------------------------
なお、マルシェのお菓子は数に限りがございます。
売り切れの場合は、どうぞご容赦下さい。
うつわ展示、スープカップの新作も。〜ゆいてとて2018
お次はこちら、2階の展示。
企画展「食べごとのうつわ」です!
たしかな技、自然や伝統への思いなど
本当に素晴らしい作り手さんに
ご協力いただいております。

安孫自然塾 外久保蔦雄さん(木工/葛巻町)

竹のめぐみ 柴田恵さん(すず竹細工/一戸町)

漆工房朱楽 佐々木暢子さん(漆器/秋田県)

風蔵 下天广地歩さん(あみ組、天然素材のアクセサリー等/葛巻町)

平澤春美さん(磁器・陶器/花巻市)
※以前のエントリで、平澤さんの紹介で「紫波に築窯」と
書きましたが、「花巻に築窯」の誤りでした。
お詫びして、訂正いたします。

磁器工房タカハシ 高橋宏彰さん(磁器/奥州市)
-------------------------------------------------------------
そしてそして、そして、、、、
おなじみの、
てとてオリジナルスープカップ、
ホワイト/ブラウンに続き
新しいバージョンが登場いたします!
写真は、、、、
すみません!会場で現物をご覧ください!

ホワイト そして

ブラウン に続く新バージョン。
ヒントは
「かけ分け」です!
小久慈焼さんから届いたものを見た瞬間、
感動のあまり、電話してしまった今回のバージョン。
スープカップのスタイルはそのままに
さらに素敵なニュアンスが加わりました!
ああ、もっと早く作っておけばよかった…て思うくらい。

今回の「ゆいてとて」が
初お披露目となる、オリジナルスープカップ。
これからのスープライフを一層楽しくする新バージョンは
ホワイトやブラウンを持っている方にも、
是非!見ていただきたい自信作です!
ワークショップのおさらい。〜ゆいてとて2018
さ、お尻に火がつきました〜〜〜
いろいろハプニングも続出ですが〜〜〜
「ゆいてとて2018」
10月20日(Sat)&21日(Sun)の2日間開催です!
おさらい。
まずはワークショップ。
10月20日(土曜日)は
うさぎとことり
ハーブのブレンドティーレッスン
第1回:11時スタート 第2回:14時スタート
参加料/1000円※お持ち帰り用ハーブティー2個付き

10月21日(日曜日)は
岩泉・志たあめや
たぬきケーキのスイーツデコ
13時スタート(14時30分終了予定)
参加料/1500円※たぬきケーキとお茶付き

下天广地歩さんと
森の小物づくり
10月21日(日)11時〜15時
参加料/500円〜

-------------------------------------------------------------------------
ワークショップに参加ご希望の方は、
それぞれ、開催時間の10分前には会場におこしいただき
スタッフに参加したい希望をお伝え下さいませ。
当日のご参加、大丈夫です!
-------------------------------------------------------------------------
スペシャル・コラボ企画。〜ゆいてとて2018
さて。
日に何度も何度も更新してすみません。
いろいろ、伝えきれないことがあります。まだまだ。
そのひとつ。
昨年のゆいてとてでの、山田千保子さんのお話会に来てくれた方は
覚えていらっしゃるでしょう。
お話の合間に登場した、素敵なお菓子のことを…。
県南でお菓子づくりをしている
ほころび堂さん!
昨年の「ゆいてとて」では、山田さんの暮らしのお話に合わせ
お料理に欠かせない「さしすせそ」でお菓子を
作ってくださいました!
定番のクッキー「たまざとう」や琥珀糖など、
物語を想起するすばらしいお菓子に感動!
お客様の中には、「ほころび堂さんのお菓子が食べたい」と
参加してくださった方もいるほど。
そんな、ほころび堂さんのお菓子が、
今年のゆいてとてでも楽しめます!
しかも、今回もスペシャルなコラボ!
鳥越の竹細工の作り手、
柴田恵さんが主宰する「竹のめぐみ」の
人気商品である「文庫(お弁当箱)」の中に
ほころび堂さんのお菓子が入った、
その名も
「文庫菓子」を
限定5個、販売いたします!

こちらは、ほころび堂さんから送られて来た
イメージ写真。お菓子はまだ、入っていませんが
開けた時のワクワク感はひとしおです。
今回も、ゆいてとてのテーマからイメージした
お菓子を作ってくださるとのこと。
どうやら、岩手の雑穀を使ったお菓子になるそうですよ…。
確かな手技で作られた文庫は、ずうっと愛される本物の道具。
中でも鳥越の竹細工は、作り手の高齢化や
材料の不足等もあいまって、今後ますます
希少な存在になっていくことは間違いありません。
今回の文庫も、だいぶ無理を言って作っていただいたものなので
この先、このようなクオリティのものに出会えるかどうか…。
ぜひ、この機会に手に取ってくださいね!
さらに!
ゆいてとての企画展「食べごとのうつわ」にてお買い物を
楽しんでくださったみなさまに
ほころび堂さんの絶品クッキー「たまざとう」を
プレゼントできるよう準備しております!
こちらも数量限定、早い者勝ちです!
-----------------------------------------------------
お知らせ
出張屋台に出てくださる
由井野菜園さん、
今回は、10月20日(土曜)のみの
出店に変更されました。
21日(日曜)の出店はなくなりましたので
お間違えなく。
-----------------------------------------------------
いろいろ、出張屋台2。〜ゆいてとて 2018
そして21日、日曜日の出張屋台の顔ぶれ。
お野菜のチームは、変わらず出店してくださいます。
山口農園さんのりんご、岩本農園さんのホウレンソウ、
由井野菜園さんの焼き芋は絶対チェックしてくださいね!
飲食の屋台はこちら。
おなじみ&安定の美味しさを提供する2店です。

盛岡市の自家焙煎珈琲店、
「珈琲 うつわ わたなべ」さん。

深みのあるオリジナルブレンド「えんじゅ」を筆頭に
確かな焙煎技術で完成したコーヒーは、
決して派手ではないけれど、根強いファンが多いです。
しっかり焙煎しているから、時間が経って冷めても
嫌な酸味が出てくるなどの味の変化が少ない。
「てとて 」の名を冠したオリジナルブレンドもありますよ。
そして、日曜日のフードは、以前からお世話になっている
一関市のHIRASAWA F MARKETさん!
田んぼの見える高台にある、素敵なカフェです。

こちらは、昨年の出店の様子。外でテイクアウトする
お客様のために、暖かなシチューを持って来てくださいました。
心とお腹に沁みましたヨ…。


カラフルで野菜たっぷりのお弁当が
HIRASAWAさんの真骨頂。
カフェで提供されるメニューとは一味違う、
オーナー熊谷さんの暖かさが詰まっています!
どんな食べ物が登場するかは
当日のお楽しみです。
---------------------------------------
そして、ゆいてとて の翌週の
10月27日(土曜日)は
HIRASAWA F MARKETで開催されるイベント
「田んぼの中の展示会 ホームスパンとラグ」
に、てとて として出店いたします!
27日はくどうせつこさんによるダーニングの会が開催されますし
28日は羊の花工房の田中祐子先生によるお話とワークショップが。
てとて でおなじみの作り手さんと一緒に
イベントを楽しんでまいります^_^
詳しくは、Hirasawaさんのファイスブックで
ご確認くださいませ!
---------------------------------------
いろいろ、出張屋台1。〜ゆいてとて 2018
ゆいてとて の2日間は、
結の蔵の前庭にもおいしい出店が並びます。
まずは10月20日の土曜日。
おなじみのお店、そして初めてのお店も登場。
------------
秋はお野菜や果物がおいしい季節。
てとて@司荘時代からおなじみの生産者さんが集います。

安心安全はもちろん、とてもおいしい
有機野菜を作る、雫石町の山口農園さん。
寒さを受けて、ますます美味しくなったお野菜を
持って来てくださいます。(写真はイメージ)

山口農園さんといえば、、、無農薬のりんご!
中手品種のジョナゴールドや、サクサクおいしい黄色りんご
きたろうなどが間に合いました!
そして、青菜といったらここ!

八幡平市の岩本農園さん。
秋から冬に向かうこの季節は青菜の旬!
自慢のホウレンソウ他、いろいろ登場しそうです。
そして、去年食べてあまりの美味しさにびっくり、
いきなり焼き芋ファンになってしまった

滝沢市の由井野菜園さん!
今年も、焼きたてのさつまいもをお楽しみに!
-------------
今年の「ゆいてとて 」は、お菓子と器のコラボカフェを
提供する関係上、1階の結カフェでの別ランチの提供はございません。
その代わり、新しい出張屋台が登場します。
盛岡で、お弁当販売やケータリングを行なっている
Acco bentoさん。
10月20日(土曜)のみの出店です。

Acco bentoさんのお弁当作りは
「ま ご は や さ し い」が基本。
フレーズの意味は、
お豆の「ま」、ゴマの「ご」、わかめ(海藻)の「は」、
野菜の「や」、魚の「さ」、しいたけ(きのこ)の「し」と
お芋の「い」。
旬のお野菜や魚、肉などを組み合わせた
美味しくてボリュームむあって、バランスのとても良い
お弁当を届けています。

市内のデパートでは並んだその場で売り切れてしまうお弁当。
長らく料理のお仕事をして来たAccoさんの
工夫とこだわりと思いがいっぱい入ったお弁当を
20日はぜひ食べにいらしてくださいね!
食べごとマルシェ3。〜ゆいてとて 2018
さて、
楽しいワークショップを引き受けてくださる
岩泉町の志たあめやさん。
もちろん、食べごとマルシェ&イートインカフェにも
ご参加くださいます!
スタートは飴づくりから始まったという志たあめやさん。
和菓子にも定評があります。
カフェでは、そんなお菓子を味わっていただけます。

和菓子の基本はあんこ。
小豆そして白いんげん豆を炊いて、丁寧に作り上げた
黒あんと白あんがお店の自慢でもあります。
バターそぼろのこっくりした風味と白あんの「岩泉小唄」
黒あんを薄い生地で包み香ばしく焼いた「六方焼き」
志たあめやさんの思いとこだわりが詰まった二品。
そして、お店に行った時から「いいなあ…」と思っていたのが

干菓子。
岩泉に伝わる、和菓子の、お茶の文化を感じます。
お茶の文化のある街はとても豊かな場所だと思うのです。

もちろん焼き菓子も。
アーモンドの風味とサクサクの生地がおいしい
アーモンドタルト。
コーヒーはもちろんほうじ茶も合いそうだなあ。
ほか、岩泉産のくるみを使用した「くるみ羊羹」も
登場する予定。志たあめやさんのおいしいものを、
少しづつ味わってみてくださいね。

もちろん、「たぬきケーキ」もその場で食べていただけます。
しかも、カフェで提供するのは、通常サイズよりひとまわり小さな
「ミニたぬきケーキ」。可愛い姿をお楽しみに!
そして食べごとマルシェでは…。

岩泉町のソウルフード。
パンの中にはいったチーズの食感が癖になる
UFOパン!
ゆいてとて の2日間、岩泉から販売に来てくれる志たあめやさん。
販売コーナーには他にもきっと、いろいろな商品が並びます。
この機会にぜひ、
岩泉のおいしいお菓子を楽しんでみてくださいね!
--------------------

結の蔵1階の「ゆいカフェ」で開催される
「よりどりお菓子と器を楽しむカフェタイム」では、
こちらシトロンさんのお菓子はもちろん
御参加いただいたお店の人気のお菓子を選び、
試してみたい作家さんの器にのせて食べていただけます。
普段はなかなかできないお菓子の食べ比べと
気になる器の使い心地を試すことのできる
なんともワガママなカフェです(^_^)
--------------------
お菓子やお席には限りがございます。
時間に余裕を持って
どうぞ、食いしん坊カフェへお越しください!
食べごとマルシェ2。〜ゆいてとて 2018
引き続き、食べごとマルシェとカフェに
御出店くださるお店の紹介です。
秋になると、食べたくなるもの…

アップルパイ!
たっぷりのりんごのフィリングが入って、皮はサックサク。
もうひとつ…

シフォンケーキ!
フワッフワでまるで白い雲を食べているみたい。
食べた瞬間、笑顔になってしまいます。
これらのお菓子の作り手は…
みなさん、大好きな
エピスリーシトロンさん!

※写真はイメージです。お惣菜は並びません
並ぶお商品は完売必須の盛岡の人気店。
そんなエピスリーシトロンさんのお菓子が
いろいろ、ゆいてとて に並びますよ!
お買い物はもちろん
その場で器との取り合わせを楽しみながら
食べてもいただけますよ!
--------------------

食べごとマルシェ(販売コーナー)に並ぶお菓子は、
大人気のブルーチーズクッキーやミニマフィンなどいろいろ。
こんな可愛い「ハト塩サブレ」も並びます。
カフェタイム(イートインコーナー)では、
アップルパイやシフォンケーキを食べていただけます。
ゆいカフェではコーヒーや特製ハーブティーをご用意しております
ので、ゆっくりとお菓子の時間をお楽しみいただけます。
--------------------

結の蔵1階の「ゆいカフェ」で開催される
「よりどりお菓子と器を楽しむカフェタイム」では、
こちらシトロンさんのお菓子はもちろん
御参加いただいたお店の人気のお菓子を選び、
試してみたい作家さんの器にのせて食べていただけます。
普段はなかなかできないお菓子の食べ比べと
気になる器の使い心地を試すことのできる
なんともワガママなカフェです(^_^)
--------------------
お菓子やお席には限りがございます。
時間に余裕を持って
どうぞ、食いしん坊カフェへお越しください!
たぬきケーキアート。〜ゆいてとて2018
さて。
--------------------------------------------
岩泉 志たあめや
たぬきケーキのスイーツデコ
10月21日(日曜)13:00〜14:30
参加費/1500円
--------------------------------------------
志たあめやさんにとっても初めてのワークショップ
どんな感じになるのか、
デモンストレーションした写真が届きました!

スタートはこちら。
お皿の上にたたずむ、たぬきさん。
このような状態からデコレーションははじまります。
目が、入っていませんね…。
あなたのひとふで(デコペン)で
たぬきさんに魂入れを行っていただきます(笑

デコレーション用のパーツ。きれーい♪
今回は、クッキーのほかカラーシュガー、キャラメルクランチ
パールみたいな食べれる飾りなどをご用意。
デコペンもあるから細かい細工もできちゃいます。
ほかにも当日、持って来てくださるかも…
デコレーションの仕方は人それぞれ。
いろいろなパーツを組み合わせて飾り付けます。

完成!
お目目のあたりが、なんだかセクスイ〜。
あ・た・し・を・た・べ・て♡
…何言ってるんだ、あたし^_^;
「いきなり実物に飾りつけが難しいという方も
いるかもしれないので、下書き用の用紙も作って
持って行きます!」
ななな、なんて優しいんだ、志たあめやさん…。
いきなりじゃないので、安心して
あーだこーだ飾り付けのアイデアを考えてみてください!
お申し込み、お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
090(4476)3255
まで。
たぶん、子どもたちは間違いなく楽しいでしょう!
そして、子どもの心を持った大人たちにも!^_^
日曜日のおやつタイム、
たぬきさんケーキで一緒に盛り上がりましょう!!
食べごとマルシェ1。〜ゆいてとて 2018
私事ですが、
盛岡で発行されている情報紙「マ・シェリ」さんで
4年ぐらい前から「食のほそみち」という
コラムを書かせていただいています。
流行りのグルメや人気の○○○○ではなく
岩手で昔から愛されている食べ物を紹介しています。
いきおい、だんごとか饅頭とか茶色い食べ物とか
そんな地味目なものばっかりです^_^;
選ぶ基準は、意識してはいないけれど
疲れたときや悲しいときでも、
食べると少しだけやさしい気分になれる食べ物かな。
元気を与えてくれるというよりは
気持ちを柔らかく、温かくしてくれるもの。
------------------------------------------
ゆいてとて にも、
そんな「温かなお菓子」が並びます。

しっとりと程よく甘いつぶあん。
やさしい小豆の風味が生きるおはぎ。

半分に割ってみると、
中のご飯に黄色いツブツブが。
あわが入っているのです。
こちら、葛巻町で地域に根ざした食べ物を
作っている「みちくさの驛」さんで人気を誇る
雑穀おはぎです。
大きさは、大人の女性の片手に余るほど。
なかなかのボリュームですが
やさしいあんこの甘さと雑穀入りご飯のプチプチが
口の中で楽しくて、ペロリと食べてしまいます。
そしてもうひとつ。

豆の風味がとにかくおいしい、豆しとぎ。
茹で豆を潰して粉や砂糖と練り合わせただけですが
とにかく昔っから好きでしてねえ。
マシェリさんの連載でも、早い時期に登場させました。
普通は青豆のみですが
「みちくさの驛」さにには、青豆と黒豆の2タイプあります。
------------------------------------
日持ちがしないため、
あちこちのお店に並べられない
雑穀おはぎと豆しとぎ。
今回は、このふたつの郷土菓子も販売いたします。
また、1階の結カフェで食べることもできますよ!
その素朴な風貌とは裏腹に、
小豆を炊いたり豆を煮たりと手がかかるお菓子たち。
店先でも見かけず、また家庭で作る習慣も
今はどんどん失われていると感じます。
大切に、大切に
食べて繋いでいきたい、岩手のお菓子です。
どうぞ、20日と21日の「ゆいてとて 」で
お試しくださいね!
21日のワークショップ。〜ゆいてとて2018
最近、巷をざわつかせているモノ。
それは…それは…

たぬきさんケーキ!

中国の兵馬俑?!
いえ、たぬきケーキです。
そこそこの年齢(笑)の人にはひたすら懐かしい、
そして若い人には味も形も斬新な、
昭和生まれのレジェンドケーキ。
それが、
たぬきさんケーキです。
そして、岩手での「たぬきケーキ」ブームを
牽引しているのが、、、

志たあめや三人集!@岩泉町
なんなん、このポーズ…
たぬきケーキの伝道者として
龍泉洞のまち岩泉町から
岩手県全域へと出かけてゆく彼ら。
そこにあるのは、
地元岩泉を元気にしたい
美味しいお菓子を届けたい
そんな願いだと思います。
たぶん。
--------------------------------------------
ゆいてとて では、そんな志たあめやさんが出店するほか
たぬきさんケーキのワークショップも開催します。
お店でもやったことのない、初めてのワークショップ!
--------------------------------------------
岩泉 志たあめや
たぬきケーキのスイーツデコ
たぬきケーキの人気店「志たあめや」さんによる
初めてのワークショップ。
たぬきケーキにまつわる「ここだけのお話」を
聴きながら、クッキーやデコペンで
たぬきケーキをデコレーション。
ちびっこの参加も大歓迎ですよ!
10月21日(日曜)13:00〜14:30
参加費/1500円
--------------------------------------------
ワークショップでは、1枚のお皿をキャンパスに
たぬきケーキという素材に自由にデコレーション。
佇まいだけでも可愛らしいケーキを
どんな風に飾るか、腕の見せ所です。
完成したら、その場で食べていただけますが
もったいなくて食べられないかな(笑

なんだよー。
いっぱい揃うと、めっちゃ可愛いじゃんよ。。。
所変わればたぬきケーキも変わる。
ということで、現在志たあめやさんのお店では
全国のたぬきケーキを集めた、その名も
「たぬきケーキ祭り」を開催中です。

こちらもぜひ、足を運んで見てくださいね!
たぬきケーキワークショップは
事前予約をオススメしております。
やって見たいな、という方は
tetote_inoue☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてお送りください)
090(4476)3255
まで、お問い合わせくださいませ!
20日のワークショップ。〜ゆいてとて 2018
ささささささ、
ワークショップのご紹介をして参りましょうね。
初日となる10月20日(土曜日)は
11:00〜と、14:00〜の1日2回、ハーブを使った
ブレンドディーづくりをお楽しみいただけます。
「うさぎとことり
ハーブのブレンドティーレッスン」
講師は、八幡平市にサロン「うさぎとことり」をかまえる斎藤恵さん。
ハーバルセラピストであり、
リフレクソロジストとリンパセラピストとしても活動しています。
子供の頃から、ハーブやポプリなどに興味があった
という恵さん。リフレクソロジーの前にも
様々なハーブをブレンドしたティーを提供してくださるのです。
そんな、“ハーブ使いの達人”と一緒に
オリジナルブレンドティーづくりを楽しみましょう!

ゆらゆら、ガラスポットの中で揺れるハーブ…
先日、サロンにお邪魔した時のウェルカムティーです。
ワークショップでも、こんな風にして
ハーブティーを試飲していただいたのち
それぞれのハーブの持つ効能などをお伺いします。
効果を知れば、ハーブティー選びももっと楽しくなるはず!

作るのは、2種類のハーブティー。
恵さんのアドバイスを受けながら一つ一つ包みます。

完成したハーブティーは、手作りの
テトラパックに入れてお持ち帰りいただきます。
ご家族やお友達へのお土産に。

ハーブティーを入れてくださる恵さん。
とても楽しく、素敵な方ですよ。

ハーブティーはもちろんですが
もう一つ楽しみなのが、恵さんが作るお菓子。
季節のものを素敵にアレンジして提供してくださいます。
今回のワークショップでは、
真ん中にある「焼きメレンゲ」が登場する予定。
オーブンで低温でじっくりゆっくり焼き上げるメレンゲ。
繊細で日持ちがしないので、お店やさんでもあまり見かけません。
もちろん、今回の「ゆいてとて 」でも販売はなし。
ワークショップ参加者の皆様だけのお菓子ですよ!
体と心にじんわり染み入るハーブティーと
じっくり丁寧に焼き上げたメレンゲ菓子を楽しむワークショップ。
寒い季節に向かう今だからこそ、
そんなひと時を楽しんでみませんか。
お申し込み&お問い合わせは
tetote_inoue☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてお送りください)
まで。
お申し込みを、お待ちしております!
****************************************************
うさぎとことり
ハーブのブレンドティーレッスン
10月20日(土)
1回目 11:00〜/ 2回目 14:00〜※各回1時間半程度
料金/1000円 持ち帰り用バーブティー2個、手作りお菓子付き
****************************************************
まずは展示から。〜ゆいてとて 2018
田んぼの黄金色がゴワンゴワンと刈り取られて行きます。
ゴワンゴワンは美味しい新米の音みたいなもの。
食いしん坊には、幸せな季節でございます^_^

さて、10月20日、21日、今年で3回目となる「ゆいてとて 」
今年も楽しいモノヒトコトを集めて開催いたします。
イベントは、ゆいの蔵の構造に合わせて3部構成。
まず、蔵の前庭には「出張屋台」が登場。
そして蔵の1階のゆいカフェでは、お菓子と器のコラボカフェが登場。
蔵の2階では、生活の道具の作り手さんの展示スペースと
日替わりでワークショップを行います。
-------------------
まずは2階の催しから。
展示スペースでは
企画展「食べごとのうつわ」を開催します。
まずは、おなじみの作り手さん。
安孫自然塾 外久保蔦雄さん
竹のめぐみ 柴田恵さん
漆工房朱楽 佐々木暢子さん
風蔵 下天广地歩さん

外久保蔦雄さん(里山フェスタより)

柴田恵さん(ゆいてとて 2017より)

佐々木暢子さん(ゆいてとて 2017より)

下天广地歩さん(里山フェスタより)
確かなものづくりのわざと、作ることの楽しさを
合わせ持った、私も大好きな作り手の皆さんです。
今年も変わらず、ご参加いただけることに幸せを感じております。
ここに、新たな作り手さんが加わってくださいます!

磁器工房タカハシ 高橋宏彰さん。
九谷の人気作家さんの元で修行ののち
奥州市に窯を構えた高橋さんは、東北では
とても珍しい磁器の作り手であり、呉須と色絵の名手。

紫波町に窯をかまえる平澤春美さん。
磁器の呉須絵付けをはじめとしてざっくりと釉をかけた
土物まで作ってしまうオールラウンダー。
(写真は「小岩井クラフト市」より)
----------------------------
今回のテーマは「お菓子」。
それに似合ううつわをとお声がけした面々です。
漆器、あみ組み、木の器、
それに磁器に土物にとバラエティ豊かなラインナップ。
自他共に認めるうつわバカの私、
ラインナップには自信があります!(笑
作品の一部は、1階の「ゆいカフェ」にて
実際に使ってもらえます。
美味しいお菓子と美しいうつわ、
そんな幸せなひと時をお楽しみくださいませ!
引き続き、2階の催しを紹介して参ります。
ほほほほ、ワークショップもお菓子まみれですよ!
ゴワンゴワンは美味しい新米の音みたいなもの。
食いしん坊には、幸せな季節でございます^_^

さて、10月20日、21日、今年で3回目となる「ゆいてとて 」
今年も楽しいモノヒトコトを集めて開催いたします。
イベントは、ゆいの蔵の構造に合わせて3部構成。
まず、蔵の前庭には「出張屋台」が登場。
そして蔵の1階のゆいカフェでは、お菓子と器のコラボカフェが登場。
蔵の2階では、生活の道具の作り手さんの展示スペースと
日替わりでワークショップを行います。
-------------------
まずは2階の催しから。
展示スペースでは
企画展「食べごとのうつわ」を開催します。
まずは、おなじみの作り手さん。
安孫自然塾 外久保蔦雄さん
竹のめぐみ 柴田恵さん
漆工房朱楽 佐々木暢子さん
風蔵 下天广地歩さん

外久保蔦雄さん(里山フェスタより)

柴田恵さん(ゆいてとて 2017より)

佐々木暢子さん(ゆいてとて 2017より)

下天广地歩さん(里山フェスタより)
確かなものづくりのわざと、作ることの楽しさを
合わせ持った、私も大好きな作り手の皆さんです。
今年も変わらず、ご参加いただけることに幸せを感じております。
ここに、新たな作り手さんが加わってくださいます!

磁器工房タカハシ 高橋宏彰さん。
九谷の人気作家さんの元で修行ののち
奥州市に窯を構えた高橋さんは、東北では
とても珍しい磁器の作り手であり、呉須と色絵の名手。

紫波町に窯をかまえる平澤春美さん。
磁器の呉須絵付けをはじめとしてざっくりと釉をかけた
土物まで作ってしまうオールラウンダー。
(写真は「小岩井クラフト市」より)
----------------------------
今回のテーマは「お菓子」。
それに似合ううつわをとお声がけした面々です。
漆器、あみ組み、木の器、
それに磁器に土物にとバラエティ豊かなラインナップ。
自他共に認めるうつわバカの私、
ラインナップには自信があります!(笑
作品の一部は、1階の「ゆいカフェ」にて
実際に使ってもらえます。
美味しいお菓子と美しいうつわ、
そんな幸せなひと時をお楽しみくださいませ!
引き続き、2階の催しを紹介して参ります。
ほほほほ、ワークショップもお菓子まみれですよ!
10月は「ゆいてとて』です!
はい。
関係各所から「忙しそうですね〜」と言われ続けている、
てとての管理人でございます。
忙しそうに、見えます?見えますよねー。
ええ、ええ、忙しいですが
おそらくこの忙しさは人並み。生きてりゃみんな同じ。
問題は、
私自身の処理能力が、
激しく、落ちている事なのでございます…
日々雑事、仕事、SNS、全てついていけてましぇん…
**********************************************************
でも、10月です。
もう、1ヶ月を切って参りました
「ゆいてとて2018」
今年のテーマは
「いわての食べごと」
色々ある中から
「お菓子」
を取り上げようと思っています!
みんな大好き、お菓子!
私も大好き!
和菓子、洋菓子、郷土菓子、
大好きなお菓子をたくさん集めてご紹介します。
もちろん、お菓子だけではありません。
「食べごと」に欠かせない器も、
今年は色々な作り手さんのものをご紹介しますよ!
しかも!
会場のカフェでは、このお菓子と器を食べて
使って見ることのできるイベント限定の企画もあります!
器は、使ってナンボ。
ぜひこの機会に、お菓子と器のコラボをお楽しみください。
さらに!
ワークショップも日替わりで開催。
ハーブティーのブレンド体験と、大人気のたぬきケーキの
ワークショップも行いますよ。
こちらは事前申し込み優先。受付は始まっております。


DMも、鋭意、配付中。
県内のギャラリーやカフェさんにもお届けしています。
ご住所をいただいていた方にも郵送しております。
送ってほしいという方は、てとてのメールアドレスへメールを
くださいませ。(tetote_inoue★yahoo.co.jp ※★→@)
引き続き、
御出店くださる方々のご紹介や
ワークショップの内容についてもご紹介していきますので
どうぞよろしくお願いいたします!
てとて イノウエヒロミ