ちくちくは楽し。
天気予報を見ると、ここ1週間は雨の日が多いようす。
最低気温もついに5度を割り、
そろそろ里にも白いものが降ってきそうです。…ぶるるるる。
今度の日曜18日の「ちくちくワークショップ」には
アラジンストーブ出動で、お部屋をあったかくしてスタンバイ。
さて。
手縫いで前掛け(前見頃のないエプロン)を作るワークショップ。
mym製作所さんによると、こんな流れになるようです。
1)本体用のダブルガーゼを好みの幅に切ります
2)ダブルガーゼの両脇をちくちく縫います
3)本体の上部にベルトとなる綿テープを縫い付けます
4)持参してもらった布でポッケを作り、本体に縫い付けます
5)裾を三つ折りして縫って完成
ベースの生地の雰囲気は、こんな感じで非常にシンプル。
ということで、アクセントになるのがポッケ用の布。
くわえて、ちくちく縫っていくラインも個性のひとつになります。
「まっすぐ縫えない」「細かく縫えない」…そんな風に思う必要なんてなし!
ちょっぴり曲がったり縫い目がバラバラが、むしろ個性になるのです。
どうせなら白や生成りではなくきれいな色の糸を使って、
ステッチを際立たせてみるのもひとつの手。
持参していただくのは布ハギレとソーイングセットですが、
カラー糸やワッペン、ボタン…などなど、あれこれお持ちいただいても。
mym製作所さんと相談しながら、オリジナル前掛けを完成させてくださいね。
今回のちくちくワークショップは、てとての部活動。
先生がいて「ここをこうしなさい」という雰囲気はありません。
みんなでわいわい楽しく、縫い物を楽しんでいただけます。
しかもお楽しみのおやつタイムには、
BAGLE HOCOさんからワークショップ限定のベーグルが
しかも焼きたての状態で届けられるというスペシャル仕様です。
ワークショップの残りのお席は僅か!
気になる方は、どうぞお早めにご連絡くださいませー。
【イノウエ】
最低気温もついに5度を割り、
そろそろ里にも白いものが降ってきそうです。…ぶるるるる。
今度の日曜18日の「ちくちくワークショップ」には
アラジンストーブ出動で、お部屋をあったかくしてスタンバイ。
さて。
手縫いで前掛け(前見頃のないエプロン)を作るワークショップ。
mym製作所さんによると、こんな流れになるようです。
1)本体用のダブルガーゼを好みの幅に切ります
2)ダブルガーゼの両脇をちくちく縫います
3)本体の上部にベルトとなる綿テープを縫い付けます
4)持参してもらった布でポッケを作り、本体に縫い付けます
5)裾を三つ折りして縫って完成
ベースの生地の雰囲気は、こんな感じで非常にシンプル。
ということで、アクセントになるのがポッケ用の布。
くわえて、ちくちく縫っていくラインも個性のひとつになります。
「まっすぐ縫えない」「細かく縫えない」…そんな風に思う必要なんてなし!
ちょっぴり曲がったり縫い目がバラバラが、むしろ個性になるのです。
どうせなら白や生成りではなくきれいな色の糸を使って、
ステッチを際立たせてみるのもひとつの手。
持参していただくのは布ハギレとソーイングセットですが、
カラー糸やワッペン、ボタン…などなど、あれこれお持ちいただいても。
mym製作所さんと相談しながら、オリジナル前掛けを完成させてくださいね。
今回のちくちくワークショップは、てとての部活動。
先生がいて「ここをこうしなさい」という雰囲気はありません。
みんなでわいわい楽しく、縫い物を楽しんでいただけます。
しかもお楽しみのおやつタイムには、
BAGLE HOCOさんからワークショップ限定のベーグルが
しかも焼きたての状態で届けられるというスペシャル仕様です。
ワークショップの残りのお席は僅か!
気になる方は、どうぞお早めにご連絡くださいませー。
【イノウエ】
コメント:
コメントの投稿
トラックバック:
http://ateliertetote.blog.fc2.com/tb.php/201-58eccaa8