fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

久しぶりのママゴト会!その3


手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00
**********************************************************

9月27日(日曜)に行われる、ひさびさの「ママゴト会」
午前の部(11:00〜)は「ヒンメリ」をつくりますが
お昼をはさんで、午後の部(14:00〜)からは第2弾を行います。


hanamaki4.jpeg
こちらで作るのは、コレ。
くるみの樹皮を使ったミニボックスです。
午前に引き続き、こちらも講師は下天广地歩さん。

網組細工といえばくるみ、くるみといえば網組細工(って言うかな)
…というくらい、くるみ樹皮はポピュラーな素材のひとつ。
とはいいつつ、実際に編んだことのある人は少ないと思います。
網組は基本、材料も自分で調達するもの。
くるみは、山に自生する木の樹皮をはいで、加工するという行程込みですから
生半可に出来るものではありませんからね。
(というか、むしろこの下準備の方が手間が半端ないわけで)

葛巻に暮らす下天广さんは、山の達人と尊敬する師匠との出会いから
自然素材を使ったものづくりに傾倒。
師匠と一緒に山に入り、材料の調達から手がけています。

hanamaki15.jpg
下天广さんのおうちにあったくるみ樹皮。
つやつやな部分は樹皮の内側で、表はざらざらとしています。
こんな表情の違いを生かして作ります。

ワークショップでは、この樹皮を好みの幅にカットして
もらうところから行ってもらう予定。
その樹皮テープを木型を使って編み組していきます。
下天广さんいわく「1時間半くらいでできる」とのことですが
そこはそれ、手の器用さ不器用さもあり…(ワタクシ不器用派)

山のお話を聞きながら、くるみの質感を楽しむ時間。
出来上がったミニボックスは小物入れに便利です!

************************************************************
てとて 出張ママゴト会 その2
「くるみ樹皮で
ミニボックス作り」

9月27日(日曜)14:00〜
(1時間30分程度)

くるみの樹皮を好きな幅にカットして、8cm四方のボックスを編みます
樹皮の幅、表皮か裏皮でもまったく表情が違ってきます
料金/1700円

************************************************************

今回のお申し込み先は、
バーンガジャさん 0198-24-3411 となります。

詳しい内容などのお問い合わせは、
てとてまでメールでお問い合わせください!
tetote_inoue☆yahoo.co.jp (☆を@に変えてお送りください)

こちらも、みなさんのお申し込み、
お待ちしています!



コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

http://ateliertetote.blog.fc2.com/tb.php/743-ebf46547

 | ホーム | 

Calendar

« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。