fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

てとててんてんこもり。2

手仕事の日用道具と食を味わう
「てとて展」@Baan Gaja
9月26日(土曜)・27日(日曜)11:00〜17:00

参加者募集中▼
ママゴト会 at バーンガジャ

9月27日(日曜)
①午前の部
 はじめてのヒンメリ
スタート 11:30〜 参加費 1700円
岩手産の麦わら(ストロー)で作るヒンメリ。窓辺の飾りにどうぞ。

①午後の部 くるみ樹皮でミニボックスづくり
スタート 14:00〜 参加費 1700円
くるみの樹皮をカットして編み組み。小物入れに便利な小箱です。

講師/風蔵 下天广地歩さん

ママゴト会お申し込み/バーンガジャ 0198-24-3411
イベント内容についてなど/てとて 090-4476-3255

**********************************************************

今回の、バーンガジャさんでの展示は
司荘でやっていたオープンデイに近いスタイル。
手仕事の道具と食べ物の販売、そしてワークショップの2本だて。
初めての方には、「へ〜こんなことやってたんだ」と
思っていただけるような感じになると思います。

手仕事の道具の販売は、
2011年5月のスタート時からずうっとやってきました。
そして、当初からお世話になっていたのが小久慈焼さんなのです。

koku16.jpg
ふだんの暮らしの中にとけ込むシンプルなラインナップ。
窯としては歴史200年を数え、地元で取れる久慈粘土を使っています。
久慈粘土は色白の土。だから釉薬の発色もいいのです。

koku9-3.jpg
定番の色のひとつが「糠白」。
うっすらとクリーム色がかった白で
ミルク色って私は勝手に呼んでおります。
耳付のスープカップは最近復活した人気のかたち。

kokuji.jpg
もうひとつの定番が「飴釉」。
深い茶色でとろんとした艶のある色合い。
写真の片口は、小久慈焼の伝統のかたち。

ちょっとモダンだったりちょっとかわいらしかったり、
シンプルだからこそ、色々つかえるのが小久慈焼。
そんなうつわの数々を、ご紹介できればと思っています。

そしてそして。

soup2.jpeg
小久慈焼とてとてのコラボ、
オリジナルスープカップ

お陰さまで、たくさんの方に使っていただいています!

今回の、バーンガジャさんでの展示会では…

soup57.jpg
2015年秋のバージョンを、
お披露目させていただく予定です!


スープがおいしい季節、
オリジナルスープカップをぜひお試しください!



コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

http://ateliertetote.blog.fc2.com/tb.php/745-d5ed69af

 | ホーム | 

Calendar

« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。