fc2ブログ

アトリエてとてのブログ

「てとて」は手と手をつなぐ場所。築40年のアパートの一室でささやかな作戦、はじめました。  次回のイベントは2018年10月20日・21日。3回目となる「ゆいてとて」でお会いしましょう!

春のダーニング会、満員御礼です!


まずはご報告。
「くどうせつこさんと楽しむ 春のダーニング会」、
お陰さまで満席となりました!

当初は5名を想定していたのですが
その倍以上のお申し込みをいただき、一堂ビックリ。
急遽、席数を増やしまして
会場もカフェの奥にある東北巧芸舎さんの
リビングを使わせていただくことになりました。

ご参加予定のみなさま、
そういう訳でダーニング会は椅子席ではなく
お座布団に座ってのスタイルとなります。
靴も脱いで上がりますので
穴あき靴下に要注意デスヨ(その場でつくろっちゃえ!)

**************************

今回の春のダーニング会では
講師のくどうせつこさんが準備した様々な色糸の中から
お好みに合わせて選び、つくろいを体験いただきます。

dawning3.jpg
たとえば、こんな糸。
太さはもちろん素材もいろいろです。

dawning8.jpg
こちらはなんと、リネンの糸。
風合いがナチュラルですてきです。
春夏ものの素材へのダーニングにはいいですね。

dawning7.jpg
こちらの毛糸玉を使えば
糸を組み合わせなくてもカラフルな
ダーニングに仕上がります。

dawning9.jpg
ダーニングに使うお道具。シンプルです。

dawning5.jpg
このダーニングマッシュルームに
おつくろいしたいものをかぶせて…

dawning6.jpg
とじ針でダーニングしていきます。

糸の選び方や、糸の始末の仕方などなど
実際に体験してみないとわからない
ダーニングのこつ。
ぜひ、色々とくどうさんに聞いてみてくださいね!
体験はできませんが
見学は可能ですので、お気軽に声をかけてください!


**************************

なお、ダーニングマッシュルームの販売も行いますが
店頭でお買い求めできる数はとても少ないです。
ですので、規定数に達した以降は
ご注文を承って、製品が完成しましたら
お届け・あるいは取りにきていただく
受注販売の形をとらせていただきます。
どうぞご了承ください。
なお、ダーニングマッシュルームの売価は
2500円となります。


**************************

同時開催の「春の小さなマルシェ」では
こんな書籍も販売させていただきます!

tikara1.jpg
岩手の「食」にまつわる人や物を紹介する
情報紙「地から」
今年3月に、待望の第2号が発行されました。

tikara3.jpg
今号の巻頭特集は「お豆腐」。
二戸で、たった一人でお豆腐を作るおばあちゃんや
見てるだけでも美味しそうな厚揚げなどなど
一度は食べてみたいお豆腐屋さんが紹介されています。

tikara2.jpg
個人的に、一番好きだったのがこの記事。
水沢にある古刹、正法寺の「典座」、すなわち
食事の風景を写真で紹介しています。
「煩悩と正面から向き合うのが食事の場」
…う〜ん、深い。背筋が伸びるような思い。

岩手を、食の視点から見渡すことのできる
ユニークな冊子です。
雑誌などでは余り取り上げられることのない
農業の現場の人や、市井で頑張る若者たちなど
知らない岩手に出会える一冊かと。
不肖イノウエも、ちょびっとだけお手伝いさせてもらいました。
どうぞお手に取ってご覧くださいね。



コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

http://ateliertetote.blog.fc2.com/tb.php/896-982a04db

 | ホーム | 

Calendar

« | 2023-10 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks


手作り市場あ~てぃすと 手作りSHOP・手作り趣味・手作り・クラフト系ブログの総合情報検索サイト

Appendix

ateliertetote

ateliertetote

てとて。それは
人と人とを結びつける場。Hands meets Hands.
手から生まれる道具たち。Hands meets Crafts.
そんな人と道具が出会う場所にはきっと、おいしいお茶もある。Hands meets Teas.
築40年のアパートの一室で、ささやかな作戦、はじめました。